2.リボンブラシの作り方
閲覧数 : 25674回 総合評価 : 12件
パターンブラシ素材を作ろう! -その3-リボンブラシ
[2]リボンブラシの作り方
1.画像の作成
リボンブラシ素材の場合、他のスタイルとは違ってパターンが上下でうまく繋がるブラシ素材でなければ、繋ぎ目が目立ち不自然になってしまいます。これを避けるため、上下が合致するパターンを作る必要があります。ここではその方法を紹介します。
下図のような、リボンにしたいパターン素材の基を描きます。
この素材をブラシ登録し、描画すると下のようになります。上下が繋がっていないので、このままではリボンブラシには適していません。上下を繋げて使える素材にしましょう。
(1)[ツール]パレットから[矩形選択]ツールを選択します。
(2)作成したパターンの上半分に適当な選択範囲を作成します。
(3)[ツール]パレットから[レイヤー移動]ツールを選択します。
(4)[Shift]キーを押しながら[↓]キーをクリックし、レイヤーの選択範囲内を下へ移動させます。
(5)[Ctrl]+[D]キーを押し、選択範囲を解除します。
(6)繋がっていない所を[ペン]ツールで描き足します。
※赤線は描き足した個所です。
これで線画が仕上がりました。さらに、白を塗ったりカラーで彩色したり素材を加工することで、ブラシの幅が広がります。使いたい用途に合わせたリボンブラシ素材を作ってみましょう
ブラシ素材への登録方法は、『1.基本編』→『3.ブラシファイルの作成』をご覧ください。
2.線以外の処理
画像の線以外の部分は用途に合わせて処理をしておきます。登録する画像とブラシの種類については、『1.基本編』→『1.パターンブラシの種類』を参考にしてください。
カラーで使用する場合は画像を彩色します。グレー(2bit)で作成すれば描画色を反映させることができます。白を使用する場合、白い部分を白 で表現するときは白く塗りつぶしておく必要があります。素材の線だけを利用するような場合は白く塗りつぶさず透明のままブラシ素材として登録します。この場合、ストロークが重なったときは下のストロークが透けた状態になります。
コメント