6.「本塗り作業前のレイヤー整理と塗りの方向性」
閲覧数 : 14183回 総合評価 : 3件
ラフからクオリティをあげる作業の前に、レイヤー整理と塗り方の説明をします。
[1]レイヤーの整理
「キャラ1」フォルダーの一番上に「新規フォルダー」を作成。
フォルダー名「ラフ:キャラ1」に変更し、5.「ラフ制作3-ベース色に明暗をつける-」までに作った「キャラ1」フォルダーにあるレイヤーを[shift]キーを押しながらすべて選択して、ドラッグして「ラフ:キャラ1」フォルダーに格納します。
格納したら「ラフ:キャラ1」フォルダーの▲部分をクリックしてフォルダーを閉じておきましょう。
「ラフ:キャラ1」フォルダーの上に新規フォルダーを作成。フォルダー名「上:キャラ1」に変更します。
このフォルダーに上塗りしていくレイヤーを格納していきますが、今は空のままにしておきます。
他のフォルダーも同様の処理を行います。下図が格納した後の状態です。
[2]色の塗り方による表現の違い
今のレイヤー構成は、大きく分けて「ベース塗り」「線画(ラフ線)」「上塗り」の3つに分けています。
この「ベース」レイヤーと「線画(ラフ線)」レイヤーを上から「上塗り」レイヤーで塗りつぶすように塗っていくことで、厚塗り感が増します。
今回の色はコントラストと明度が強い濃い目のイラストですが、逆に彩度が低かったり、コントラストが低めの淡い色を使うと、より水彩な雰囲気がより出ます。
厚塗りタイプの人は、リアルにするため線画無しで色だけで立体的にしていく方が多いですが、私は「線画」の工程を入れ、主線をわざと残すようにすることで、リアルとアニメっぽい塗りの中間のような表現をしています。
主線は、強く出すことでパーツ1つ1つの主張が強くなりやすく、主線が無いほど一体感のある印象になります。
どちらもそれぞれ良いところがあり、私の場合はモチーフにより【厚塗りリアル塗り】と【主線残し塗り】の中間になったり、【主線残し塗り】と【主線100%残し塗り】の中間くらいの塗り方になったり、絵のバランスと雰囲気や表現したいことによって使い分けています。
今回の絵の場合は、キャラや手前のモチーフは【主線残し塗り】で手前にみせ、背景の後ろのほうは主線を消す【厚塗りリアル塗り】にすることで遠近感を出そうと思います。
それではレイヤー整理が完成したということで、次回から上塗り作業を進めていきましょう。
[レイヤーを2ペインで表示]・・・私の描き方はレイヤー数がかなりの量になるため、この2つに分けて表示される機能は大変便利でした。
コメント