3.レイヤー分け
閲覧数 : 92492回 総合評価 : 14件
[1]ラフを一番上に移動する
[2]自動選択ツールの設定
[3]自動選択ツールを使用する
[4]塗りつぶす
[5]同じパーツでも効率を考えて塗り分ける
[6]線画の色を変える
[7]線画の微調整
[1]ラフを一番上に移動する
ここからはレイヤー分けになりますが、レイヤー分けする際、ラフで塗った色を拾っていきたいので、ラフを描いたレイヤーをまるごと、他のレイヤーの一番上に移動します。
そして、一旦非表示にしましょう。
[2]自動選択ツールの設定
[自動選択]ツールでおおまかにパーツを選択して、選択しきれなかったところやはみ出したところを整え、ラフから拾ってきた色を流しこむ、という作業を行います。
そのためにはまず、[自動選択]ツールで快適に選択範囲を作れるように設定をしましょう。
[ツール]パレットから[自動選択]を選び、[サブツール]で[参照レイヤー用]を選択します。
[ウィンドウ]メニュー→[サブツール詳細]を選択し、[サブツール詳細]パレットを開き、下図のように設定します。
[参照先]で[参照レイヤー]をターゲットに指定することと、[編集レイヤーを参照しない]ようにすることがポイントです。
[編集レイヤー]とは、今描画しているレイヤーのことで、[参照レイヤー]とはあらかじめ選択範囲として判定するように設定したレイヤーのことです。
線画を選択範囲の判定にひっかけたいので、[レイヤー]パレットで線画のレイヤーフォルダを選択し、[参照レイヤーに設定]をクリックします。
すると、レイヤーフォルダの左側になにやらアイコンのようなものが表示されます。
これで、線画のレイヤーフォルダ内に入っている線画すべてが、あたかもひとつの線画レイヤーかのように[自動選択]ツールの判定に入ります。
また、[サブツール詳細]パレットで[編集レイヤーを参照しない]にチェックを入れたので、どこのレイヤーを選択していようが、[自動選択]ツールでは線画のレイヤーフォルダだけを判定の対象とします。
最後に、[自動選択]ツールの精度を最適な状態にするため、[ツールプロパティ]パレットで設定を行います。
私はひとまずこんな感じに設定しました。
ほとんど直感で設定したのですが、ポイントとしては、私の線画は太いので、[領域拡縮]を3pxに設定して、線画の下の領域まできっちり選択範囲になるようにしました。
[作成方法]では[追加選択]を選択しておきます。
[3]自動選択ツールを使用する
それでは髪の毛からざっくりと選択していきます。[自動選択]ツールで、色を塗りたい領域をクリックしていきます。[ツールプロパティ]パレットで[追加選択]を選択しておいたので、連続して選択範囲を作成できます。
領域から思い切りはみでた場合は、設定を少し変えて選択し直すか、[選択ペン]ではみでた部分を閉じながら、選択していきます。
[4]塗りつぶす
ある程度[自動選択]ツールで領域を作成できたら、髪の毛用のレイヤーを作成して塗りつぶします。
その際、事前に一番上に移動したラフ画像のレイヤーを表示させて、髪の毛の色を[スポイト]ツールで拾ってから塗りつぶします。
こうすることでラフと同じ色合いでレイヤー分けを塗っていくことができます。
[レイヤー]パレットで線画のレイヤーの下に、髪の毛を塗るためのレイヤー「kami1」を作成します。
[Alt]+[Delete]キーを押すと、選択範囲が塗りつぶされます。
塗り足りないところも[自動選択]ツールで追加で選択していき、塗りつぶします。部分的に[選択ペン]を使用するとより効率がいいですね。
レイヤーは髪の毛レイヤーを選択しっぱなしでも、線画のレイヤーを[参照レイヤー]に指定してあるので、線画のみを選択範囲の判定として認識してくれます。
細かい部分は[ペン]ツール]の[Gペン]や[丸ペン]で直接塗り足してもよいです。
[5]同じパーツでも効率を考えて塗り分ける
同じパーツであってもツインテールのように、手前と奥とがはっきりと分かれている場合、レイヤーを分けたほうが効率よく作業を進められます。あとで着彩に入る際、手前と奥とが影響されないように塗れるので、メリハリのある、立体感のある塗りがしやすくなります。
またパーツ同士が重なってる部分は、下になっているパーツを上になっているパーツの下側まで塗り足しましょう。
ポイントとして、奥のパーツはワントーン暗く塗っておくと、着彩する際、より立体感が出しやすいです。
肌なども同様に、パーツごとにレイヤーを分けて塗っていきます。
さらに部屋着なども塗り分けていき、各レイヤーの色分けが完了しました。
[6]線画の色を変える
ここで線画の色を変えます。
黒の線画よりも茶色系の線画にしたほうが、着彩したときに柔らかい印象になります。
[レイヤー]パレットから線画のレイヤーをすべて選択します。[Shift]キーを押しながら選択していくと複数のレイヤーが選択できます。
その状態で、[透明ピクセルをロック]をクリックします。
これで、すでにレイヤーに描かれた線画の部分以外は描画が一切できなくなります。
[カラーサークル]パレットから赤茶系の色を選びます。
[レイヤー]パレットで各線画レイヤーをひとつずつ選択し、それぞれに対して[Alt]+[Delete]キーを押して塗りつぶしていくと、線画の色を変えられます。
最後に、「線画」レイヤーフォルダを選択し、合成モードを[乗算]にします。
[7]線画の微調整
色分けされた状態で、キャラクターのバランスを再度見直します。
キャンバスの表示を回転したり、反転したりして、バランスを確認します。色分けされていると、線だけの状態よりもバランスを見やすいです。
直したいところを見つけたら、[消しゴム]ツールと線画用の「カスタムペン」で線画を修正していきます。
着彩が終わった段階で直すよりも、はやめに違和感を見つけて直していくと効率がいいです。
耳の位置が気になったので、修正します。
選択ペン]で耳の線画を囲み、[レイヤー移動]ツールで移動させます。
この際、[レイヤー]パレットで線画のレイヤーと塗りのレイヤーを同時に選択しておくと、塗りのレイヤーも一緒に移動させることができます。他のツールにはない、CLIP STUDIO PAINTの強みです。
移動したら選択範囲を解除し、移動したことで途切れた線画や塗りを修正します。
レイヤー分け完了です。
コメント