1.ラフ~線画
閲覧数 : 72396回 総合評価 : 26件
[1]ラフと下描き
私の場合はラフと下描きが同じ扱いになります。[鉛筆]ツールをつかってさくさく描いていきます。
今回のテーマはチャイナ娘です。
中華っぽいモチーフを寄せ集めてきてヴィネットの上に乗せていくように、竹とか小窓とか、画面上のバランスを取りながら配置していきます。
正中線を意識しながら余白を見つつバランスとると上手くいくかもしれません。
ラフは描いたり消したりももちろんですが、切ったり貼ったり回したり、デジタルならではの作り方で作成しました。

[2]線入れ
ラフの線の上を[ペン]ツールでなぞっていきます。
ただこれだけなんですが、塗りもあるので線が太すぎると主張しすぎます。細すぎると境界があいまいになる。ので難しいです。きっと個性の部分だと思うので、自分の気持ちいい線を探します。

引きにくい線はキャンバスの表示を回転させて、描きやすい位置に表示してから描きます。また、窓枠の丸などは図形ツールを使って綺麗な線を出します。
キャンバスの回転は、[ツール]パレットから[回転]ツールを選択し、画面をドラッグします。

全体を[ナビゲーター]パレットでプレビューしながら操作するのもおススメです。

ホウキの柄のように長いストロークの線は、[ツール]パレットから[曲線]ツールを使って描画していきます。


丸い窓は、[ツール]パレットから[楕円]ツールを使って描画しました。
ここでは特に使用しませんでしたが、CLIP STUDIO PAINTではカラーでもベクターが扱えるので、ベクターレイヤーで描画しておくと[線幅修正]などが使えて便利です。


線画は、キャラと背景でレイヤーを分けておきます。
後々レイヤーをロックして線画の色だけを変える時に、同じレイヤー上にキャラと背景が置いてあると色がはみ出したりするからです。後でしんどいか今しんどいかくらいの話でしかないですが……。

ここまでのレイヤー構成です。


コメント