グラデーションツールをつかいこなす

提供者 : セルシス    更新日 : 2018/12/06   
閲覧数 : 108478回 総合評価 : 12件

使用したバージョン:CLIP STUDIO PAINT Ver.1.4.0

[グラデーション]ツールを使用してグラデーションを描画する方法について解説します。

[1]グラデーションツールの基本的な使い方
[2]グラデーションの色の指定
[3]グラデーションレイヤーのメリットとデメリット
[4]マンガ用グラデーション(Ver.1.5.6より追加)


[1]グラデーションツールの基本的な使い方


(1)予め[選択範囲]ツール、[自動選択]ツールなどで、グラデーションを描画したい範囲を指定しておきます。なお、レイヤー全体に描画する場合、選択範囲は不要です。


(2)[ツール]パレットで[グラデーション]ツールを選択し、[サブツール]パレットで使用したい設定を選択します。
ここでは、「描画色から背景色」を選択します。


(3)[カラーサークル]パレットなどで任意の描画色を選択します。
ここではメインカラーに薄い黄色、サブカラーに薄い緑を選択します。


(4)キャンバス上でドラッグすると、グラデーションが描画されます。


[2]グラデーションの色の指定

[グラデーション]のサブツールの種類によっては描画色や背景色が反映されるものと、予め指定された色で描画されるものがあります。


描画色(メインカラー)と背景色(サブカラー)を反映する設定を使用すれば、2色間のグラデーションはすべて表現できます。


特定の色の組み合わせのグラデーションを多用する場合や、3色以上のグラデーションを描画する場合は[グラデーション編集]ダイアログで個別にグラデーション設定を作成します。

(1)[グラデーション]ツールを選択し、[ツールプロパティ]パレットのサムネイル部分をクリックします。


(2)[グラデーション編集]ダイアログで変更したい色のノード(▲印)を選択します。


(3)選択したノードの[色]と[不透明度]を設定します。
特定の色を設定したい場合は[指定色]を選択し、カラーチップで色を指定します。


(4)新しくノードを追加する場合は、グラデーションの下部をクリックします。


(5)同様に、追加した他のノードも位置や色を設定します。
ちょうど半分の位置にノードを置きたい場合や、等間隔にノードを配置する場合などは、ドラッグによる調整ではなく、[位置]の値を数値入力で調整できます。


POINT

ノードの距離が近くて選択しにくい場合は[左の(右の)ノードを選択]ボタンを利用します。


不要なノードは枠外にドラッグするか、[ノードを削除]ボタンで削除できます。



(6)グラデーションの設定ができたら、現在の設定を[グラデーションセット]に追加します。


(7)プリセットのグラデーション設定や、作成したグラデーションは、グラデーションセットのリストからダブルクリックで読み込めます。


[3]グラデーションの描画対象

[グラデーション]ツールでは、ツールオプションの設定により、選択中のレイヤーに直接グラデーションを描画するか、グラデーションレイヤーを作成して描画するかを選択できます。初期設定では[編集対象のレイヤーに描画]する設定になっていますが、それぞれ有効な場面が異なります。


グラデーションレイヤーを使用する場合、[オブジェクト]ツールで、角度や色などのグラデーションの設定を後から変更できます。また、自動でマスクが作成されるため、後からグラデーションの範囲を描き足すことができます。モノクロ原稿でグラデーショントーンとして利用する場合などにグラデーションレイヤーを作成する設定が便利です。


一方、グラデーションレイヤーにはブラシで直接描画できないため、グラデーションに加筆したり、別の色での混色はできません。また、グラデーションの数だけレイヤーが増えてしまうため、一度に多数のグラデーションを重ねるような場合には、あまり向いていません。


※グラデーションレイヤーについて、詳しくは機能紹介!トラの巻「 トーンの使い方・グラデーション(モノクロ原稿)編」をご覧ください。

[4]マンガ用グラデーション(Ver.1.5.6より追加)

Ver.1.5.6より[グラデーション]ツールのサブツールに[マンガ用グラデーション]が追加されました。
モノクロのマンガ用に、黒色から透明色のグラデーションが描画できます。
初期状態では、[描画対象]が[グラデーションレイヤーを作成]に設置されています。

コメント
タカタカマキ 2017/01/13 19:10
更なる進化に期待します。
zat 2015/04/14 11:56
今まで使わなかったグラデツールが便利に使えるようになりました
saddonali 2015/03/01 03:50
理解しやすい説明ありがとうございます。