1.下描き・ペン入れ
閲覧数 : 44379回 総合評価 : 8件
※ ComicStudioのバージョン : ComicStudio Ver.4.5.2
[1]イラスト制作の流れ
イラストは次の手順で作業をすすめていきます。

[2]ラフを描く
1)ラフを描く
先ほど試し描きをしたレイヤーにラフを描きます。ラフは全体表示にして大まかに形を描いていきます。
(1)[レイヤー]パレットで下記のレイヤーを選択しているか確認します。

(2)[鉛筆]ツールで大まかに描いていきます。

2)線を修正する
線を修正したい時は[消しゴム]ツールを使います。
(1)[ツール]パレットの[消しゴム]ツールを選択し、[ツールオプション]パレットの[ツール設定メニュー]から、[中]を選択します。

(2)[ツールオプション]パレットで、[消しゴム]ツールのサイズを調整します。スライダーを下に下げるとサイズが小さく、上に上げると大きくなります。表示されている線の太さが消去される太さになります。

(3)消したい線をなぞります。

線を描いたり、消したりを繰り返してラフを完成させます。
3)ラフの完成

[3]下描きの準備
ラフを元により詳細に描き込み下描きを描いていきます。下描きはラフと別のレイヤーに描いていきます。
1)レイヤーの準備
【レイヤーとは】
レイヤーとは透明なフィルムのようなものと考えると理解しやすいです。
例えばこの絵を見てください。

これは「CAT」の文字、「猫」、「背景」の3枚のレイヤーから成っています。
線と色、キャラクターと背景などを、別々のレイヤーに分けて描いておくと、あとで修正が楽になったり、非表示するだけでそのレイヤーに描かれたものを消した状態にすることができます。
レイヤーは[レイヤー]パレットで表示されている並び順で重なっています。下のレイヤーは上のレイヤーに描かれているもので見えなくなります。
1.ラフのレイヤーの名前を変更する
ラフを描いたレイヤーの上に下描き用のレイヤーを重ねますので、区別しやすいようにレイヤー名を変えておきましょう。
[レイヤー]パレットのレイヤー名の部分をダブルクリックし、「ラフ」と入力します。

2.「ラフ」レイヤーの不透明度を下げる
ラフの上に下描きを描く時、ラフの色が濃いと作業しづらいので薄くしておきます。
[レイヤー]パレット左上の不透明度の調整ボックスで不透明度を「10%」に変更します。

3.新規レイヤーを作成する
下描き用のレイヤーを追加します。
(1)[レイヤー]パレットの[新規レイヤー作成]ボタンをクリックします。

(2)[新規レイヤー]ダイアログが表示されるので、[レイヤー名]を「下描き」、[印刷属性]を[下描き]に変更します。

【印刷属性】
印刷属性を「下描き」にしておくと作品を印刷したときにレイヤーを表示していても印刷されないようになります。
(3)[OK]をクリックすると、新しいレイヤーが作成されます。

2)ツールの調整
下描きもラフと同様[鉛筆]ツールで描いていきます。ラフと同じ色で描画すると見づらいので、色を変更しておきましょう。
(1)[レイヤー]パレット左上の[カラー表示]ボタンをクリックします。

(2)[ウィンドウ]メニューの[プロパティ]パレットを選択し、[プロパティ]パレットを表示させます。

(3)[プロパティ]パレットの[詳細表示]ボタンをクリックします。

(4)黒の代替色の色ボタンをクリックします。

(5)[色の設定]ダイアログで緑を選択します。

(6)[OK]をクリックすると、レイヤーの表示色が緑に変更されます。

(7)鉛筆ツールのサイズの調整をします。

[4]下描きを描く
1)レイヤーを選択する
[レイヤー]パレットで「下描き」レイヤーが選択されているか確認しましょう。レイヤー名の部分がブルーになっているものが選択されているレイヤーです。

せっかくラフとレイヤーをわけたのに「ラフ」レイヤーが選択されているとラフに直接主線を描き込んでしまい、下描きを描き直す作業が大変になってしまいます。
2)下描きをしていく
ラフをより具体的に描き込んでいきます。

細かい部分は[虫めがね]ツールで拡大表示をして描きます。
[虫めがね]ツール(拡大 | 【Win】 [Ctrl]+[Space]キー |
---|---|
【Mac】 [Command]+[Space]キー |

画面がまっすぐだと描きづらい時は、[回転]ツールで画面を回転させます。
[回転]ツール | [Shift]+[Space]キー |
---|

3)線を修正する
線を修正したい時は[消しゴム]ツールを使います。
(1)[ツール]パレットの[消しゴム]ツールを選択し、[ツールオプション]パレットの[ツール設定メニュー]から、[中]を選択します。

(2)[ツールオプション]パレットで、[消しゴム]ツールのサイズを調整します。スライダーを下に下げるとサイズが小さく、上に上げると大きくなります。表示されている線の太さが消去される太さになります。

(3)消したい線をなぞります。

ラフとレイヤーを分けているので下描きを消しても、ラフのブルーの線は消えません。
描いたり消したりを繰り返し、下描きを完成させます。

3)下描きの完成
下描きが描き終わったら、[レイヤー]パレットの「ラフ」レイヤーの左にある[レイヤー表示/非表示]アイコンをクリックして、ラフを非表示にします。

下描きのみが表示され、下描きの完成です。

[5]ペン入れの準備
下描きをもとにペンで清書します。この作業を「ペン入れ」と言います。
1.下描きのレイヤーを薄くしておく
(1)まず、下描きが邪魔にならないように[レイヤー]パレットで「下描き」レイヤーを選択し、[不透明度]を「10%」に変更します。

(2)次に、ペン入れ用のレイヤーを準備します。[レイヤー]パレットで「下描き」レイヤーの一つ上にある「レイヤー」を選択します。
このレイヤーは仕上げ用のレイヤーとして予め用意されたレイヤーです。

(3)レイヤー名の部分をダブルクリックして「ペン入れ」と入力します。

2.ツールの調整
ペン入れは[ペンツール]で行います。
(1)[ツール]パレットの[ペン]ツールを選択し、[ツールオプション]パレットの[ツール設定メニュー]から、[G]を選択します。

(2)[ペン]ツールのサイズの調整をします。[ツールオプション]パレットの[サイズ]のスライダーを下に下げるとサイズが小さく、上に上げると大きくなります。

(3)[ペン]ツールのサイズを調整したときに描いたものは[Delete]キーで削除しておきましょう。
[6]ペン入れ
1.ペン入れをしていく
下描きをよりきれいな線で描画していきます。

細かい部分の作業は、[虫めがね]ツールで拡大して行いましょう。
[虫めがね]ツール(拡大) | 【Win】 [Ctrl]+[Space]キー |
---|---|
【Mac】 [Command]+[Space]キー |

画面がまっすぐだと描きづらい時は、[回転]ツールで画面を回転させます。
[回転]ツール | [Shift]+[Space]キー |
---|

2.線を修正する
線を修正したい時は[消しゴム]ツールで修正します。

下描きとレイヤーを分けているのでペン入れの線を消しても、下描きの緑の線は消えません。
描いたり消したりを繰り返し、ペン入れを完成させます。

4.ペン入れの完成
ペン入れが描き終わったら下描きを非表示にします。
(1)[レイヤー]パレットで「下描き」レイヤーの目のアイコンをクリックし、レイヤーを非表示にします。

ペン入れのみが表示され、ペン入れの完成です。

コメント