描き始めるその前に!~スタンダードインターフェイス~
閲覧数 : 33784回 総合評価 : 6件
[1]ComicStudioの起動
(1)アプリケーションを起動する
デスクトップにある[ComicStudioEX4.0]のアイコンをダブルクリックし、ComicStudioを起動します。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image002.jpg?)
(2)UI(ユーザーインターフェース)を決定する。
(3)初めてComicStudioを起動すると、[初期UIモード選択]ダイアログボックスが表示されます。[スタンダードインターフェースを使用する]を選択、[ComicStudioムービーガイドを表示します]のチェックを外した状態で[起動する]ボタンをクリックします。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image003.png?)
※「ComicStudioムービーガイド」は制作手順を動画で紹介しています。ムービーは後から確認することもできますのでここでは表示せずに起動します。ムービーガイドの表示方法は補足をご覧ください。
ムービーの起動の仕方は補足をご覧ください。
(4)初めてComicStudioを起動した場合、筆圧調整の有無をたずねるダイアログボックスが表示されますが、筆圧調整は後からでも調整できますので、今回は[いいえ]を選択して、標準の描き味を試してみましょう。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image004.jpg?)
※調整の仕方は補足をご覧ください。
(5)引き続き下記のダイアログが表示されます。これは起動時にインターネットに接続しアップデート情報などをお知らせする機能です。お知らせの表示をする場合は「はい」をクリックします。お知らせ表示の設定は後から変更することができます。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image005.jpg?)
※お知らせ表示の設定変更方法は補足をご覧ください。
(5)ComicStudioが起動します。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image006.jpg?)
[2]スタンダードインターフェースとは
ComicStudioの基本的なユーザーインターフェイスです。[ウィンドウ]メニューから必要なパレットを表示させて、作業します。
スタンダードインターフェースで作業すると、ComicStudioのすべての機能を使用できます。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image007.jpg?)
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image008.jpg?)
[3]原稿用紙の準備
1.新規ページの作成
起動時に自動的に原稿用紙が準備されますが、ここではいったん閉じて原稿用紙の準備の仕方を覚えましょう。
(1)ページウィンドウの[閉じる]ボタンでウィンドウを閉じます。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image009.jpg?)
(2)[ツールバー]の[新規作成/作品]ボタンをクリックします。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image010.jpg?)
(3)[新規作品]ダイアログが表示されます。解像度、用紙サイズ、ページ数(作品に必要な原稿用紙の枚数)などの項目を設定できます。今回は「A4」サイズの原稿用紙を用意しましょう。
①[用紙テンプレート]タブから「用紙A4 5mm」を選択します。
②[ページ設定]は以下のように設定します。
ページ数:1(ページ数はあとから追加できます。)
綴じる位置:左綴じ
ページ構成:単ページ
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image011.jpg?)
(3)設定したら[OK]をクリックします。ComicStudio上に新しい原稿用紙が作成されます。
※モニタによっては下図のように、原稿用紙を作成した直後、作成した原稿用紙がパレットに隠れてしまう場合があります。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image012.jpg?)
このような場合には、[ウィンドウ]メニューから[すべてのパレットを隠す]を選択し、一度パレットを非表示にします。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image013.jpg?)
パレットが非表示になり、隠れていた原稿用紙が見えるようになります。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image014.jpg?)
(4)ComicStudio上に原稿用紙が作成されたら、ダブルクリックします。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image015.jpg?)
(5)原稿用紙「ページ画像」が表示されます。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image016.jpg?)
2.作業しやすいように調整する
作業しやすいようにウィンドウを最大化し、ページ画像を最大化します。
(1)作業ウィンドウの[最大化]ボタンをクリックします。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image017.jpg?)
(2)ウィンドウが最大化されます。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image018.jpg?)
(3)作業ウィンドウの[全体表示ボタン]をクリックします。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image019.jpg?)
(4)ページがウィンドウ全体に表示されます。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image020.jpg?)
※パレットを非表示にしている場合は、[ウィンドウ]メニュー→[すべてのパレットを表示する]を選択し、パレットを表示します。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image021.jpg?)
非表示になっていたパレットが表示されます。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image022.jpg?)
[4]準備
まずを描くためのツールの準備をしましょう。
1)ツールの設定をする
1.ツールを選択する
ラフは[鉛筆]ツールで描いていきます。画面左端の[ツール]パレットから[鉛筆]ツールを選択します。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image023.jpg?)
2.試し描きをしてみよう
ラフを描き始める前に試し描きをしてみましょう。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image024.jpg?)
ページ画像を全体表示にした状態では、[鉛筆]ツールの初期設定は細過ぎるので、線の太さ(サイズ)をもっと太く調整しましょう。
3.[鉛筆]ツールのサイズを調整する
試し描きをしながら自分の好みのサイズに調整しましょう。
サイズは画面右側の[ツールオプション]パレットの[サイズ]の項目で設定します。数値を直接入力するか、三角(▲)ボタンをクリックして、スライダーで調節できます。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image025.jpg?)
ペンタブレットで線を描く場合、筆圧が反映され、弱い力だと細い線を描くことができ、強い力だと太い線を描くことができます。
※ペンタブレットの使い方は「描きはじめまでナビ ペンタブレットの使い方とコツ」をご覧ください。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image026.jpg?)
4.試し描きの線を消去する
[Delete]キーで試し描きの線を消去しておきましょう。
2)ラフを描き始める前に
PCで作業を進める上でよく行う操作を覚えておきましょう。よく行う操作はショートカットを覚えておくと効率があがります。この講座ではよく行う操作はショートカットで説明していきます。一緒に覚えていきましょう。
1.ページの基本操作
PCでイラストを描く時はキャンバスの表示を大きくして細かい部分を描き込んだり、小さくして全体のバランスを確認することができます。キャンバスを大きく表示すると画面から見えなくなってしまう部分が出てきます。そのような時は画面をスクロールして表示させます。イラストを描く時に必要なページの基本操作方法を覚えましょう。
【ページの拡大/縮小表示(ズームイン/ズームアウト)】
①ツール操作
1.拡大:[ツール]パレットで[虫めがね]ツールを選択します。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image027.png?)
拡大したい場所をクリックすると、拡大されます。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image028.png?)
拡大したい場所を、左上から右下に囲むと囲んだ部分が拡大されます。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image029.png?)
2.縮小:[ツール]パレットの[虫めがね]ツールを選択し[Alt]キーを押します。
※Macの場合は[Option]キーです。
縮小したい場所をクリックすると、クリックした場所を中心に縮小されます。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image030.png?)
②ショートカット
1.拡大:[Ctrl]+[Space]キーで[虫めがね]ツールの拡大に切り替わります。キーを離すと元のツールに戻ります。
※Macの場合は[Command]+[Space]キーです。
2.縮小:[Ctrl]+[Alt]+[Space]キーで[虫めがね]ツールの縮小に切り替わります。キーを離すと元のツールに戻ります。
※Macの場合は[Command]+[Option]+[Space]キーです。
【キャンバスの全体表示】
ショートカット:[Ctrl]+[0(ゼロ)]キーで全体表示できます。
※Macの場合は[Command]+[0(ゼロ)]キーです。
【キャンバスの移動】
①ツール操作:[ツール]パレットで[手のひら]ツールを選択し、画面上を動かしたい方向にドラッグします。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image031.png?)
②ショートカット:[Space]キーで[手のひら]に切り替わります。キーを離すと元のツールに戻ります。
【画面の回転】
実際に絵を描いていく時は描きやすい向きに画面を回転させると描きやすくなります。
①ツール操作:[ツール]パレットで[手のひら]ツールを長押しし、[回転]ツールを選択します。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image032.png?)
[回転]ツールで傾けたい方向に画面をドラッグします。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image033.png?)
②ショートカット:[Shift]+[Space]キーで[回転]ツールに切り替わります。キーを離すと元のツールに戻ります。
画面を垂直に戻すには、[回転]ツールのまま画面をダブルクリックします。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image034.png?)
2.作業のやり直し
もし操作を間違ってしまった場合はひとつ前の状態に戻します。
ショートカット:[Ctrl]+[Z]キー
※Macの場合は[Command]+[Z]キーです。
補足
補足1:ComicStudioムービーガイドを表示するには
操作方法
[ヘルプ]メニュー→[ComicStudioムービーガイド]を選択します。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image087.jpg?)
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image088.jpg?)
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image089.gif?)
補足2:筆圧を調整するには
筆圧検知レベルの調節ダイアログ
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image090.jpg?)
[A] 調節を行う
クリックしてページに描画すると、描画した筆圧に合わせて自動的に筆圧グラフが調節されます。普段行うくらいの力加減の範囲内でなるべく強弱をつけて描画するとうまく調節されます。
[B] 調節結果を試す
クリックすると、調節した筆圧の設定でページに描画できます。この間は自動で筆圧調節されません。
[C] 一つのストロークで調節を行う/複数のストロークから調節を行う
1回のストロークで筆圧を調節するか、複数回のストロークの平均で調節するかを選べます。
[D] グラフコントロール
描画による自動調節以外にも、直接グラフを操作して筆圧感知を調節できます。
・グラフ内をクリックするとコントロールポイントが追加され、曲線を操作できます。
・コントロールポイントはグラフの外までドラッグすると、削除されます。
[E] 最初の状態に戻す
[筆圧検知レベルの調節]ダイアログを開いた時の状態に戻します。
[F] グラフを初期化
グラフを下図の状態にリセットします。
[G] OK/キャンセル
調節が済んだら[OK]ボタンをクリックすると調節結果が反映されます。
操作方法
(1) [新規作成]→[ページ]などでページを開いておきます。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image091.jpg?)
(2) [ファイル]メニュー→[カスタマイズ]→[筆圧検知レベルの調節]を選択します。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image092.jpg?)
(3) [筆圧検知レベルの調節]ダイアログが表示されます。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image093.jpg?)
(4) タブレットでキャンバスに描画すると、筆圧グラフが自動で調節されます。
グラフコントロール部分をドラッグして手動で調節することもできます。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image094.jpg?)
(5) [調節結果を試す]をクリックし、調整後の描き味を試します。
(6) 問題がなければ[OK]をクリックします。
(7) 再度調整したい場合は[調節を行う]をクリックします。
筆圧の設定例
いくつか筆圧の設定例をご紹介します。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi/hosoku/howto_pen006.jpeg?)
通常の設定です。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi/hosoku/howto_pen007.jpeg?)
筆圧が弱い人向けの設定です。太く、濃くなりやすくなります。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi/hosoku/howto_pen008.jpeg?)
筆圧が強い人向けの設定です。細く、薄くなりやすくなります。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi/hosoku/howto_pen009.jpeg?)
入りと抜きがかかりやすくなる設定です。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi/hosoku/howto_pen010.jpeg?)
筆圧の影響が大きくなる設定です。太く濃くなりやすく、かつ、細く薄くなりやすくなります。
補足3.お知らせ表示の設定を変更する
アップデートなどの情報をインターネットに接続して表示させる機能は[環境設定]で変更することができます。
操作方法
(1)[ファイル]メニュー→[環境設定]を選択します。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image100.png?)
(2)[環境設定]ダイアログ→[オプション]を選択します。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image101.png?)
(3)[お知らせの確認]を「確認する」または「確認しない」にします。
![](https://celclipcommonprod.s3.amazonaws.com/howto/howtoimages/comicstudio/hazicomi_std_story/01/begin_006_s01_image102.png?)
付録:よく使うショートカット
Win | Mac | |
---|---|---|
ひとつ前の操作に戻る | [Ctrl]+[Z] | [Command]+[Z] |
全体表示 | [Ctrl]+[0(ゼロ)] | [Command]+[0(ゼロ)] |
拡大表示(虫めがねツール) | [Ctrl]+[Space] | [Command]+[Space] |
縮小表示(虫めがねツール) | [Ctrl]+[Alt]+[Space] | [Command]+[Option]+[Space] |
画面の移動(手のひらツール) | [Space] | [Space] |
コメント