第5回:集中線と流線を描く
閲覧数 : 56987回 総合評価 : 4件
5-1.集中線をフリーハンドで描く!
仕上げ作業に入りましょう
みなさんこんにちは、森野熊太郎です。ペン入れもベタも終わったら、今度は仕上げ作業に入っていきましょう。だんだん漫画原稿が仕上がっていくとテンションも上がってきますよね。今回はアナログの作業だと「辛いなあ、しんどいなあ」とついつい思ってしまう「集中線」と「流線」という効果線の描き方を説明しますね。
大丈夫、コミスタだとすごく簡単に効果線が描けてしまうんです!
集中線
集中線ってどんなものか判りますか?
このコマのように、放射線状に直線が描かれている状態の効果線のことを「集中線」と言います。いっぱい線が描かれていますよね。これをアナログの作業でペン入れするときは、本当に辛い作業でした。定規で線を引くこと自体が難しくて、既に引いた線のインクが乾いていないことに気付かないでこすってしまったり、思わず線が歪んでしまったり…ちょっと大変な作業だったんです。
放射線定規
それではコミスタで集中線を描いてみましょう。
集中線を描くために、まず定規を用意します。[レイヤー]パレットで[定規]とかかれたカテゴリーを示すバーをクリックして、作りたいレイヤーをメニュー表示させます。[定規レイヤー]を選べばオーケーです。
[定規]メニューから[特殊定規の作成]-[放射線定規を作成]を選びます。「放射線定規」は好きな場所に中心を設定して、そこから放射線状の直線が引ける定規です。まさしく集中線のためにあるような機能なんですよ。
[放射線定規を作成]を選択すると、ページの中心に集中線の中心が現れます。
[ツール]パレットで[定規選択]ツールを選んで、中心点をドラッグすれば集中線の中心を好きな場所に移動できます。この画像の例では上のコマの中心に集中線の中心を移動させました。
実際に描いてみると…
では[ペン]ツールで集中線を引いていきましょう。まだ[定規]レイヤーが選ばれている状態になっているはずなので、まず[ラスター]レイヤーを選びます。ペンツールは[抜き]のチェックをONにして、線に自動的に「抜き」が入るようにしておきます。この設定くらい(0.4mm)のサイズなら「抜き」の設定は5.00mmくらいで大丈夫でしょう。
さて、ここで集中線を引くと言われても、画面には定規やガイドにあたるようなものは何もないですね。でも大丈夫なんです。
あまり深く考えずに、フリーハンドで集中線を引いてみてください。どうでしょう、フリーハンドで描いているのに、みんなまっすぐな集中線になっています。ペンの設定で[抜き]をONにしたので、外側から中に向かって線を引きましょう。抜きのある綺麗な集中線が描けます。
これが[放射線定規]の威力です。ちょっと面白いでしょう?
5-2.フリーハンドで集中線を引くコツ
ホワイトを活用
では実際に集中線を描いていく手順を説明しましょう。
まず[ペン]ツールの設定を調整して、太めの線を引きます。サイズは1.00mmくらい、抜きはペンのサイズが太くなった分、20.00mmくらいに調整しておきます。
少し間隔をあけて太めの線で集中線を描きます。後でホワイトを活用するので、[透明部分表示]をONにしました。
では画面表示を少し拡大しましょう。
ペンのサイズをさっきの1/3(今回は0.3mmに設定しました)に、[抜き]をOFFにします。インクの色を[白]にして先ほど引いた太い線のちょうど真ん中にホワイトで線を入れていきます。
これで集中線の前半が終了。
間にタイプの違う集中線を描いていけば、集中線は完成です。こういったパターンの集中線は[放射線定規]を使うと簡単に描けますよ。
スナップに注意
放射線定規に対してコミスタの[スナップ]機能が有効になっていると、定規に沿った線を引けるようになります。逆に、集中線を描いた後に普通にペン入れをしたいと思っても普通の線が引けなくなってしまうので注意してください。
そこで、[表示]メニューから[スナップ]のチェックを外して、普通のペン入れを行います。また[表 示]メニューから[スナップ先を設定]で定規の種類を選ぶことで、いろんな定規を使い分けることができるようになっているんです。スナップの概念はとても 大切なので、よく覚えておいてくださいね。
5-3.集中線フィルタを使う
自動で集中線を作る!
次は[集中線フィルタ]を使ってみましょう。今度は線を引く必要もないんです。フィルタを使うときは集中線用に新しくレイヤーを作ることを忘れないようにしましょう。
まず[矩形選択]ツールを選びます。このツールアイコンには複数の機能が隠れているので気をつけてくださいね。
対角線状にドラッグして、集中線を引きたい場所を選択しておきます。「選択範囲」はその中にしか絵を描いたり消したりできないように制限をするモノです。この作業をしておかないと、ページ全面に集中線が作られてしまうんです。
[フィルタ]メニューから[描画]-[集中線]を選びます。
[プロパティ]パレットが表示されて、すでに集中線らしきモノも描かれています。でも、このままじゃ味気ないですよね。では、ここから自分好みの集中線を作成していきましょう。
まず、プロパティパレット上部の[移動]アイコンをクリックして、中心点を移動させてみましょう。好きな場所でクリックすれば、中心点がそこに移動します。
では図のプロパティパレットで赤く囲まれた部分、「設定」と書かれたすぐ下の選択ボタンをクリックして「集中線A」を選んでみましょう。中心点が原稿用紙の中心に移動してしまうので、ちょっとだけ集中線が見切れたような感じになっていますね。
先ほどの要領で中心点を移動させます。[集中線フィルタ]では細かな設定を行って、無限に集中線のパターンを作ることができるんですが、今 はすでに登録されているパターンに手を加えていく程度にしておきましょう。細かな部分は抜きにして、まずはフィルタに慣れることが大切です。
この[集中線A]もこのままではちょっと線が短そうです。…ということは、線の長ささえ調整すれば何とかなるかも。
そこで、フィルタの[長さ]を50mmにしてみました。これでだいぶ集中線っぽくなりました。一カ所設定するだけでも随分とイメージの違うパターンが作れそうです。
では、このパターンで[プロパティ]パレットの[描画位置の移動]アイコンをクリックします。
ペンツールで絵を描く要領で、集中線の中心を丸く描きます。これで集中線の中心の空白が設定できます。ドコまで線を引くのか、という設定は[描画位置の移動]で行うと簡単ですよ。
集中線のパターンが決まったら、最後に[OK]ボタンをクリックして確定します。
選択範囲を解除
そうそう、選択範囲は必ず解除しておきましょう。
選択範囲は点線でその範囲が表示されていますが、その下の部分に[選択範囲ランチャー]というボタンが表示されています。その一番左はしのアイコンは[選択を解除]するボタンです。
この[選択を解除]を選んで選択範囲を解除すれば原稿用紙のすべての場所に自由に絵が描ける状態に戻ります。選択範囲を作ったら必ず「解除」することを忘れないようにしてください。
5-4.集中線の登録パターン
パターンから発展させる
[集中線フィルタ]では、あらかじめ登録されているパターンが有効に使えそうです。ではそのパターンを紹介しておきますね。
集中線A
集中線B
集中線C
集中線D
集中線E
集中線F
ウニフラA
ウニフラB
ウニフラC
ベタウニフラA
ベタウニフラB
ベタウニフラC
どうでしょう、たくさんあるのでいろんなシーンで使えそうですね。これらのパターンも少し設定を触るだけでいろんな表情を見せてくれます。
[集中線C]の[長さ]だけを長くしてみました。もとのパターンからは全く違う表情になります。
[ウニベタフラB]も[長さ]を長くしました。まずいろんなパターンを使って1つずつ項目を変えていくと、それぞれどんな結果になるのかが判りやすいですよ。
修正
[集中線フィルタ]を確定すると、レイヤーパレットの表示が[集中線フィルタ]用に変更されます。これには理由があって、この赤い線で囲まれたアイコンをダブルクリックすると、確定した集中線でも後からまた修正することができるんです。
何度でも自分が納得いくまで作業ができるので、ガンガン集中線を作ってみましょう。
5-5.流線を描く
フリーハンドで流線を
流線をフリーハンドで描くときは、集中線のときと作業が似ています。新規に[定規]レイヤーを作って、[定規]メニューから[特殊定規の作成]-[平行線定規を作成]を選びます。
何本かの平行な線が表示されています。これが[平行線定規]です。
[ツール]パレットで[定規選択]ツールを選んでドラッグすると、ドラッグした方向に[平行線定規]の向きが調整できます。
[ラスター]レイヤーを選んで流線を引きます。集中線の時と同じようにフリーハンドでいくらでも平行な線が引けます。流線では[ペン]ツールは[入り]と[抜き]の両方をONにしておくといいと思います。
[流線フィルタ]
今度は[流線フィルタ]を使ってみましょう。[集中線フィルタ]の時と同じように流線用のレイヤーを作り、流線を引きたい場所を選択しておきます。
[フィルタ]メニューから[描画]-[流線]を選びます。
集中線の時と同じように、[プロパティ]パレットで流線の様子を調整します。集中線フィルタとの大きな違いは「本数」です。この「本数」を増やすほど、流線そのものの幅が広がります。何本の流線を引くかという設定なんです。
[流線フィルタ]も集中線と同様、たくさんのパターンがあらかじめ登録されています。
[描画位置の移動]で、流線のパターンを調整ができるのも[集中線フィルタ]と同様です。
流線もたくさんのパターンを使ってお気に入りの設定が見つかるよう試行錯誤してみてください。今まで時間のかかる作業だった効果線ですが、 こんな形でコミスタがお手伝いしてくれるんで、とても楽しい作業になってきました。効果線を使いすぎてしまわないように気をつけましょうね。次は効果線以 外の背景の作画を進めていきます。
それではまた次回!
コメント