ComicStudio 使い方講座 > 機能解説!トラの巻 > フィルタ > 集中線フィルタの使い方 …

集中線フィルタの使い方 基本編

提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30   
閲覧数 : 21103回 総合評価 : 2件

※使用したバージョン:ComicStudioVer.4.5.6

[1]集中線を描く手順
[2]集中線フィルタ設定の詳細
[3]設定を保存/呼び出す

 

集中線を自動描画!

集中線を描いてくれる[集中線フィルタ]は、数値を設定して集中線を描くためのものです。
必要な場所を選び、フィルタを適用して集中線を描きます。

設定の自由度が高いため、パラメーターも多いですがいろんなイメージの集中線が描けるんですよ。

基本を理解しておけば中身は簡単。忙しいときに…だけでなく、同様の集中線の設定を保存して、線の密度や間隔をそろえた集中線を再現するなど、利用できるシーンは意外と多いのです。ぜひマスターして、[集中線フィルタ]を自分専用のアシスタントにしてしまいましょう。

[1]集中線を描く手順

まずは集中線フィルタを使って集中線を描くための手順を紹介しましょう。

(1)集中線を描く為のラスターレイヤーを新規に用意します。集中線フィルタはベクターレイヤーでは利用できないので注意が必要です。

 

(2)集中線を描きたい場所を選択範囲で指定します。

006

 

(3)[フィルタ]メニューから[集中線]を選びます。

007

 

(4)集中線が描かれます。

集中線はあらかじめ設定した選択範囲の中に描画されます。選択範囲を設定しなかった場合はページ全体に描画されます。

[プロパティ]パレットの[集中線]タブが表示され、集中線の長さ/間隔/太さなどが調整できます。[移動]ボタンを選択して集中線の中心点を必要な位置に移動させます。集中線を作成するためのプロパティの設定内容は[2]集中線フィルタ設定の詳細で詳しく説明します。

008

 

(5)[プロパティ]パレットの[OK]ボタンをクリックして、集中線を確定します。[集中線]フィルタを適用したレイヤーアイコンが[集中線]フィルタ用のものに変化します。

レイヤーアイコンをダブルクリックするか、[プロパティ]パレットの[集中線]タブを選択すれば、集中線の内容は再設定することが可能です。

 

(6)集中線を再設定して新たに描き直したいときは、[プロパティ]パレットで必ず[レイヤーをクリアする]を選びます。このオプションが「OFF」になっていると古い設定の集中線が描かれたままになってしまいます。

 

以上の手順で[集中線]フィルタを利用します。次は[集中線]フィルタの詳細な設定内容について紹介しましょう。

 

[2]集中線フィルタ設定の詳細

集中線を描く為の設定項目を紹介します。

011

 

①集中線の基本設定

[プロパティ]パレットの各設定項目と集中線の対応の詳細は以下の通りです。

まず、基本的な[A:長さ][B:幅(線の太さ)][C:間隔][D:距離]の項目と実際の集中線の各部分との対応です。

[C:間隔]がふたつの項目に別れているのは、線と線の間隔を角度で設定するか、mmで設定するか選べるようになっているためです。角度で設定する場合は上の、mmで設定する場合は下のラジオボタンをONにします。

 

②乱れ

[乱れ]は、数値を0~4.0まで設定できます。長さや幅といった設定項目にランダムな「乱れ」を付加するものです。

 

集中線の中心からどれくらい離れたところから線を描き始めるかを指定する[距離]には[乱れ]の設定がありません。

 

[距離]のひとつ上にある項目[ずれ]を設定することで、集中線の内側をランダムに「乱れ」させることができるようになります。

015

 

[ずれ]の[乱れ]をONにして、数値を設定すると上図の[ずれ]の範囲(青色の部分)で集中線の内側の位置がランダムに描かれるようになります。

POINT

[乱れ]を設定した項目は[再生成]ボタンを利用して、再度ランダムに作り直すことが可能です。

016

 

③曲率

集中線は直線だけでなく、曲線に設定もできますよ。
[曲率]の数値が[0]なら直線に、数値が+-に変化すると直線から曲線に変化します。

ただし、集中線の「長さ」「間隔」「ずれ」などの設定で[乱れ]をONに設定していると、集中線同士が重なってしまい、意図した結果にならないことがあります。

そんなときは[カーブを揃える基準]オプションを設定します。

[カーブを揃える基準]で指定した数値は、中心点からのどの位置で曲線を揃えるかの基準を指定します。集中線の長さなどを考慮しながら適宜調整して、集中線の曲がり具合を確認しておきましょう。

 

④集中線の内側を正円以外に調整

[距離]は、中心点から均等に集中線の内側までの距離を指定します。もっと複雑な形を作って指定することもできますよ。
「集中線」フィルタの調整中、[描画位置の移動](鉛筆のアイコン)を選択すると、集中線の内側に描画位置の正円ガイド線が表示されます。

 

[描画位置の移動]で、フリーハンドで描画位置を調整します。

 

描画位置を移動させても、もちろん[ずれ]を使った乱れの設定なども行えます。

022

 

正円を変形して楕円状に設定する方法もあります。

集中線フィルタの調整中、[描画位置の変形](円のアイコン)を選択すると、集中線の内側に描画位置の正円ガイド線が表示されます。

 

円状のガイド線をドラッグして、楕円に変形します。ドラッグして回転させると、楕円の向きを変えることもできますよ。

024

 

変形した描画位置をリセットしたい時は、[距離]の項目の横にあるチェックボックスをONにします。

 

描画位置を変更や変形した場合は[距離]のチェックはOFFになりますが、再び元の正円状態の描画位置に戻したい場合は、[距離]のチェックをONにすればリセットされます。[距離]の数値を設定した場合も変更した描画位置が正円に戻ってしまうので、作業中は注意しておきましょう。

 

⑤入り抜きとインク色

集中線の線に入り抜きを付加することができます。

 

[入り抜き]の[内側]と[外側]のチェックをONにすると集中線の入り抜きが付加されます。

 

[入り抜き]を付加すると途端に集中線らしくなりますね。
この[入り抜き]は[長さ]の設定にあわせて自動的に設定されます。
線が長いほど緩やかに、短いほど急に線に入り抜きが付加されます。

 

選択範囲よりももっと長めに集中線を設定する/短めに集中線を設定する…といった使い分けで、集中線の入り抜きの緩急を使い分けることができます。

 

集中線を描くインク色を[黒]/[白]/[透明]から選ぶことも可能です。

 

ただし、[透明]を選ぶ時には[レイヤーをクリアする]のオプションの扱いに注意が必要です。

例えば、黒く塗りつぶした状態に[透明]のインクで集中線を描きたい場合、[レイヤーをクリアする]がONになっていると、既に塗りつぶされたものもクリアされてしまって、透明で集中線を描くことができなくなってしまいます。

031

 

単色で塗りつぶされている状態で透明の集中線を描きたい場合は[黒背景・透明][白背景・透明]を利用するとより手軽に描画できます。

 

⑥描画精度と表示精度

 

印刷時の集中線の描画精度をよりキレイにするための設定があります。

[オーバーサンプリングをする]をONにすると、集中線を描画する際ComicStudio内部でより高解像度で描画を行い、印刷時により線が滑らかになるように自動調整されます。

ピクセルを拡大して見ると、[オーバーサンプリングをする]をONにした方がドットの乱れが見られますが、この状態で600dpiなどの高解像度で印刷すると、人間の目にはよりスムーズな線画として見える様になります。

 

もう一つは、集中線フィルタを操作するときの「表示制度」です。

[プレビュー]のボタンをクリックするとプルダウンのメニューが表示されて、[高精度]や[低精度]の表示精度を選ぶことができます。低精度では、ドットが荒く見え再現性は下がりますが、PCの処理能力が低い場合などに表示精度を下げることで処理スピード優先の作業を行うことなどが可能です。

 

[プレビュー]には[なし]の項目もありますが、操作中の集中線を一時非表示にして原稿内容を確認する場合などに利用できます。

POINT

[プレビュー]の[なし]とは逆に、「集中線以外の」原稿用紙に描かれている内容を非表示にすることも可能です。

既に描き込まれている原稿上で集中線フィルタを利用しようとすると、プレビューが見えづらい場合があります。そんな時は[ページ画像表示]を一時OFFにして設定すると便利ですよ。

 

[3]設定を保存/呼び出す

せっかく作った集中線の設定は、保存しておきましょう。

あらかじめ記憶されている設定は、プルダウンメニューの一覧から選択します。[編集]ボタンをクリックすると、自分で設定した集中線の設定内容を記録することができます。

 

[編集]ボタンをクリックすると[設定編集]ダイアログが表示され、設定内容を記録/設定名の変更/登録内容の削除を行えます。

 

設定の登録/名称変更を選択すると[設定名の変更]ダイアログが表示されるので、判りやすい名前をつけましょう。登録された設定は、設定を呼び出すプルダウンメニューに追加されます。

038

POINT

集中線フィルタで作成した内容の保存方法は、素材パレットの[マテリアル]-[ユーザー]フォルダ以下にレイヤーごと保存しておく方法も有効です。

素材パレットでは、レイヤーの登録内容をプレビューで確認できますよ!

コメント
コメントはありません