DigicomiSNS 出張講座~ComicStudio逆引きドリル~
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
閲覧数 : 5746回 総合評価 : 1件
閲覧数 : 5746回 総合評価 : 1件
デジタルコミックについてソフト・ハードの使い方や技術的なアドバイスを行う有限会社デジタルノイズのコレち先生と講師マシンMITANがComicStudioの出張講座を開催。皆さんの「こんな時どうしたら?」の疑問にお答えします。
※ ComicStudioのバージョン : ComicStudio Ver.4.3.0
本講座について | |
---|---|
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。 |
登場人物紹介 | |
---|---|
デコウサギ コレち先生: パソコンで漫画を描いたり3Dモデルを作ったり家を建てたりごはんを炊いたりするデジタルウサギ。特徴はおおきなおデコ。 |
講師マシンMITAN(ミイタン): Mangadaisuki Intellectual Teaching Automatic Navigatorの略。とくにComicStudioの講義が大好き。通称メカる。 |
講師マシンMISATAN(ミサタン): Mangadaisuki Intellectual Support & Assistatic Teaching Automatic Navigatorの略。MITANの後続機で教育については見習い中。通称メサコ。 |
ちび子: 明日を夢見る漫画家の卵。趣味はパソコンいじり。 |
質問1:[ベクターレイヤー]に描いてるとめちゃ重くなるんですけど
通常[ベクターレイヤー]に描画していると、だんだんデータが重くなり描画に時間がかかるようになります。 [ベクターレイヤー]の性質を理解すれば、軽く描画する工夫ができます。 本文中に記載のある「CocmicStudio公式コミュニティ」、「解答募集」は終了いたしました。 |
質問2:レイヤーの「不透明度」で薄くしているのに印刷すると黒い~!!がっくし…
「不透明度」で設定した見た目の色合いで印刷するには、主に2つの方法があります。 方法1:[ラスターレイヤーグレー(8bit)]を利用する。 方法2:これが今回の「問題」です。 |
質問3:前回(第2回)で教わった方法なんですけど、一度消しちゃうと同じトーンを貼り直しできないじゃないですか。
前回解説した「不透明度」を調整する方法の発展です。 [ラスターレイヤー グレー(8bit)]を利用すると、「不透明度」が違うトーンを、1枚のレイヤー上で作業することができます。(※「種類」「線数」が同じ場合のみ) |
質問4:んで?「グレー(8bit)」でトーンワークするときって「解像度」はどれを選べばいいんでしょー?
[ラスターレイヤー グレー(8bit)]でトーンワークするときは、作業によって「解像度」を使い分けるとベターです。 データを軽くして、作業効率をあげることにつながります。 |
質問5:ぼかし削りは[パターンブラシ]でできるって知ってるですけど…方向削りってどうするの!?
トーンを削る方法の中でも、カッターで方向削りしたときのような削り跡になる削り方を解説します。 いくつか方法がありますが、代表的な方法2通りを解説します。 |
質問6:手伝ってもらったときのデータの安全なやり取り方法を知りたい
ComicStudioの作品ファイルは、ページ単位でフォルダが作成されています。そのため、1つの作品ファイルを複数人数で作業した場合、ファイルを正しく管理するには細心の注意が必要です。 そこで今回は、複数人数で作業した場合の簡単で確実なファイルのやり取り方法を解説します。 |
質問7:手描きした線画をできるだけ細く読み込みたい
手描きでペン入れをして、スキャンするとどうしても線画が太ります。 できるだけ線を太らせないためには、第1に適正な「黒い」インクで描くことが重要ポイントです。 |
質問8:写真データを利用して背景バンクを創りたい
ComicStudioの優れた機能の一つに「2DLT」があります。写真データを線画と複数枚のトーンに分版する機能です。 ここでは、より手描きに近い背景画を作成する方法を解説します。
|
質問9:2DLTで思い通りに線画を抽出したい~「輪郭線抽出1」の追求~
ComicStudio の優れた機能の一つに「2DLT」があります。写真データを線画と複数枚のトーンに分版する機能です。 ここでは、「2DLT」でより好みの線画を抽出する方法を解説します。 今回は「輪郭線抽出1」にこだわって検証します。 |
質問10:「2DLT」で作成したデータをもう少し加工したい
今回は前回に続けて「2DLT」でトーンを設定し、トーンに簡単な加工処理を加える方法を解説します。 作成したデータは[素材] パレットに登録しておきます。
|
質問11:ComicStudio で作業中にPhotoshop に持って行って作業したい ~アミトーン 線トーン 砂トーンにする場合~
ComicStudio のデータをPhotoshop に持って行く時は、レイヤーをすべて保持してやり 取りするのではなく必要な情報だけをやり取りすることがポイントです。 |
質問12:ComicStudioで作業中にPhotoshopに持って行って作業したい ~点描トーン カケアミトーンにする場合~
本講座の最終回です。 前回は、Photoshopで作業したデータを網トーン、線トーン、砂トーンとして表現する方法を解説しました。 今回は、点描トーン、カケアミトーンなど2 階調化されたデータとして表現したい場合について解説します。
|
コメント