7.着色の基本手順
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
閲覧数 : 4350回 総合評価 : 1件
閲覧数 : 4350回 総合評価 : 1件
キャラを塗っていきます。今回のイラストのキャラクターデザインは、私の趣味を全開に出してみました!
手前の少女はパーカーにショートパンツ、オーバーニーソックスでボーイッシュにして、奥の少女はAラインコートとふわふわのひざ下丈のスカートを着せました。手前の少女の配色は最初から決めていたのですが、奥の少女は背景を塗ってから「ピンクが足りない!」と思ったので、ピンク色と黒を基調にしてみました。
キャラを塗るうえでの基本手順は、下記の4つです。
■手順
(1)下塗りで塗り分けたパーツの中から塗りたいレイヤーをクリッピングフォルダ化する。
(2)[クリッピングフォルダ]の一番下にあるLマークのついた下地レイヤーのすぐ上に新規ラスターレイヤーを作成する。
(3)(2)で作ったレイヤーに名前を付け、着色する。
(4)塗り終えたら、そのレイヤーのすぐ上にまた新規ラスターレイヤーを作成する。
パーツごとに(1)→(2)→(3)→(4)の順で作業を進め、各パーツの描画に必要な分だけ(3)→(4)を繰り返してレイヤーを増やしていきます。私はパーツ1か所につき、4枚のレイヤーを使います。下地レイヤーの上に「影1」レイヤー→「影2」レイヤー→「ハイライト」レイヤーの順で重ねていくので、その順に説明していこうと思います。
■パーツごとの基本的なレイヤー構成
レイヤーはできるだけ奥のものを下の方に置き、手前の物を上の方に置きます。また、レイヤーの順序を間違えると、レイヤーが正常に機能しなくなることもあるので気をつけます。
コメント