提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : isuZu(うずし)
閲覧数 : 5175回 総合評価 : 0件

1.橋を塗る

(1)レイヤーの作成は人物のときと同様、パーツによっておおまかに分けます。橋の場合は、「柱手前」「模様」「奥側」でざっくりと分けました。

橋の模様はあとで描くので、それ以外の部分を上から色を乗せて綺麗にしていきます。
人物が座っている側の柱で遠くにあるものは、他の柱をコピーして、縮小などの加工をして利用しました。
また水面を描く際、水面に柱を反射させたいので柱を通常より長く描いておきました。

(2)次に模様部分。新規レイヤーを作成し、一番手前にある模様の1枠分の範囲を[矩形選択]ツールで選択し、[塗りつぶし]ツールで塗りつぶします。描く際に邪魔になるので橋以外の上部分は非表示に。

後から変形してはめ込んでいくので、まず正面の模様を描きます。
もう1枚上に新規レイヤーを作成し、[図形]ツールを使用しながら、イメージは中華の格子模様の感じで描いていきます。左右対称な絵が多いので[コピー]→[自由変形]・[反転]→[結合]を繰り返して仕上げます。

途中、色味を考えて下色をオレンジから青に変更しました。

(3)形ができたら、影・光を足して質感をつけます。「格子」レイヤーを選択、右クリックメニューから[レイヤーから選択範囲]→[選択範囲]で「格子」レイヤーの選択範囲を作成。

(4)さらに上に新規レイヤーを追加し選択、右クリックで[レイヤーマスク]→[選択範囲外をマスク]でマスクを作成します。こうすることで、格子のみに描画編集を加えることができるようになりました。

(5)格子に濃淡をつけたのち、[選択中のレイヤーを結合]で模様部分のレイヤーを全て合わせました。

(6)できた「格子」レイヤーを複製し[編集]メニュー→[移動と変形]→[自由変形][メッシュ変形]を使って、模様のある場所にはめていきます。

(7)はみ出しや余分な場所を削り、格子のレイヤーを[選択中のレイヤーを結合]で1つのレイヤーにまとめた後、影と光を足して遠近感をつけます。人物の影も入るので、人物レイヤーを表示させながらバランスを見て描いていきました。

(8)最後に模様部分を全て1レイヤーに結合しておき、これで橋の本塗りが完成です。

橋の下塗り・本塗りしたものをレイヤーフォルダにまとめておきます。

 

2.蓮を描く

(1)「下絵」レイヤーフォルダにある「蓮」レイヤーを「橋本塗り」レイヤーフォルダの上に移動させます。蓮はまだラフな段階なので、いったんこのまま下絵のレイヤーに描き込みます。


 

まず線を整理しますが、余分な部分を消しながら[ペン:Gペン(不透明度100%)]で、水とのバランスを考え蓮の位置を決めていきます。


 

(2)ある程度整理ができたら、細かく描き込みしていきます。新規レイヤー作成し、上から描いていきます。
蓮の葉は丸めに、端にひらひらの影・切り込みをランダムで入れ、真ん中に向かって暗くなることを意識します。
水面に浮いているので、葉の下のほうに濃い目の影もつけました。


 


 

(3)蓮の本塗りが完成しました。


 

蓮の各レイヤーをフォルダで1つにまとめておきます。

 

3.水を塗る

上から色を塗って整理しつつ綺麗にしていく工程ですが、水に関しては、さほど必要がなさそうだったので省きました。

(1)水は反射するとより水らしく見えるので、橋の柱を反射させます。橋を塗る工程で柱を長く描きましたが、完全にそのまま写ってしまうとさすがに違和感があるので、まず水面に写った柱にランダムにゆがみを加えていきます。橋レイヤーに直接ゆがみをかけるので、失敗したとき用のために、念のため「橋」レイヤーフォルダを[レイヤー]→[レイヤーの複製]で複製してバックアップを作っておきました。


 

(2)新規レイヤー作成し、柱に水面のラインを描きます。この線を目安に、[ゆがみ:ゆがみ(大)]を使い、ゆがみを加えていきます。


 

(3)さらに水と一体化させるため、少しずつ柱の下を[消しゴム:硬め(不透明度は10~20%くらいで)]で少しずつ消していき、地上に出ている部分より淡く仕上げます。消し終えたら「水面」のレイヤーと「橋」レイヤーフォルダのバックアップは削除しておきます。

 

4.屋根・空を塗る

梁(はり)を細かく塗っていきます。

(1)橋の模様のときと同様で、新規レイヤーに一枠分の模様を正面向きで描き、複製して[編集]メニュー→[移動と変形]→[自由変形]or[メッシュ変形]でそれぞれにはめ込んでいきます。下地に暗い青色も追加し、模様が映えるようにしました。


 


 

(2)「模様」レイヤーの下に新規レイヤー作成し、天井・奥側の枠を塗ります。天井の模様は、ほぼラフの状態なので、上から形を取りながら塗りつぶしていきます。


 

(3)梁と天井の模様に、光と影の濃淡をつけて立体感をつけます。全体の整理を終えたら[選択中のレイヤーを結合]で1つのレイヤーにまとめておきます。


 

(4)柱と天井の布を細かく塗っていきます。布が柱の一部を隠すような形になるところがあるので、柱・布を描いた後、柱の余分なところを消していく方法で描いていきます。まず「下絵」レイヤーフォルダの中にある「布」レイヤー「上柱」レイヤーを、先ほど統合した[屋根]の上へ移動し、「上柱」レイヤーが「布」レイヤーより上の位置にくるようにします。


 

(5)「上柱」レイヤーの上に]新規レイヤーを作成し、柱を整理していきますが、梁を塗る際に縦幅を変えたので、位置を変えつつ綺麗にしていきます。手前の柱も少し太すぎたので修正を加えています。

完了したらレイヤーを1つにまとめておきます。


 

次に、柱のときと同様に、布を整理していきます。布のたわみがわかるよう、気持ち大きめに修正しました。梁の奥行きを少し追加。こちらも柱のときと同じで、最後に1つのレイヤーにまとめます。


 

最後に布が柱と重なっている部分を消していきます。「柱」レイヤーの上で右クリック→[レイヤーマスク]→[全領域を表示]をクリック。[マスク(全領域を表示)]レイヤー上で、柱の必要ではない部分をペンで塗っていきます。


 


 

最後に鳥を上から色を塗って整理してきます。鳥は下塗りの段階でほとんど出来上がっていましたが、奥のほうは空と一体化させるために、色を薄くして少し青味をつけて遠近感をだしています。


 

以上で全体の本塗りが完了です。最後は仕上げです。

 

作者プロフィール:isuZu(うずし)  (サイトURL:http://www.kuronowish.com/~isuZu/

民族的な雰囲気や自然が好きで、爽やかな空気を感じられるイラストを中心に、活動しています。最近では「ガールズグラフ -コミック・ゲーム・ライトノベルのイラストレーターファイル」(パイ インターナショナル)にイラストが掲載。

コメント
コメントはありません