提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : JUNNY(じゅんにー)
閲覧数 : 13649回 総合評価 : 2件

顔の陰影を描き込みます。着彩も、下塗りと同じ「背景」レイヤーに直接描き込みます。
ここでは[水彩]ツールのオリジナル[塗り延ばし用水彩]のほかに、[不透明水彩]を使いました。
[不透明水彩]は、水分が少なめの筆を使っているような感じで、色をクッキリと乗せたい場合に使用します。

(1)前回の下塗りでは、色を置くという感じでしたが、今回は塗り重ねるように描いていきます。

(2)さらに顔を描き進めます。黒目を描いていませんが、ここは後で描き込みます。

POINT
[透明水彩]を使った色のなじませ、塗り延ばし

下塗りでも使っていますが、色と色をなじませる場合、[水彩]ツールの[透明水彩]を使っています。
ここで、自己流になりますが、[透明水彩]での中間色の塗り方を紹介します。

(1)塗り延ばしたい部分の付近を、[Ctrl]キーを押しながらクリックし([スポイト]ツールの一時切り替え)、色を拾います。拾うのは、暗い部分でも明るい部分でもどちらででもかまいません。

(2)[カラー]パレットのサークル内にある色空間の中心あたりに描画色を移動します。

拾った色をそのまま使うと拾った色のほうが際立ってしまう場合があるため、中間にしています。

(3)そうすると、下図のような感じで塗り延ばせます。

色を塗り延ばすときには、[水彩]ツールの[色混ぜ]を使ってもいいのですが、[透明水彩]は[水彩境界]オプションが付いていて、エッジのきいた感じで塗り伸ばせるので、油彩っぽく描く場合は重宝しています。

鎧の模様等を描き込む

鎧の模様を描き込んでいきます。

鎧の模様は、[水彩]ツールの[不透明水彩]の細いブラシを主に使いましたが、部分によっては、[鉛筆]ツールの[シャーペン]のような鋭い線が描けるブラシも使用します。

(1)小さめのブラシサイズで、鎧や馬の鞍などの細かいパーツを描き込み始めます。

(2)ハイライトやより暗い部分を描き込みながら、パーツの形を描き起こします。

(3)さらに鎧の細部を描き込んでいきます。

正直なところ、あまり細かい装飾や模様が入ったものは描くのが苦手です。なかなか全体的な陰影が付けづらく、難しいです。
ほかのイラストレーターさん達の絵で、着物等に綺麗な模様が描かれていると、「これどうやって描いてるんだ・・・?」と不思議になります。

自分はどうしても無地の服などを着たキャラクター画のほうに偏ってしまい、さらにくすんだ色を好んで使うため、よく「絵が貧乏っぽい」「昭和っぽい」と言われます(苦笑)。なので、泥臭い絵が得意です。

作者プロフィール:JUNNY(じゅんにー)  (サイトURL:http://junny.sakura.ne.jp/

イラストレーター兼、漫画家をして活動しておりますJUNNYと申します。どうぞよろしくお願いいたします。

コメント
コメントはありません