6.線画作成‐大きなもの

提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : おうひと佐也可(おうひと さやか)
閲覧数 : 6181回 総合評価 : 1件

1.線画レイヤーの作成

[レイヤー]パレットの[画像]タブに線画を描くための「線画」レイヤーを作成し、「ラフ」レイヤーの上に重ねます。

「ラフ」レイヤーの不透明度は30%程度に下げておきます。

 

2.フリーハンドで線を描く

ラフを参考にしながらもりもり線画を描いていきます。

まずは壁や天井など大きなものから描いていきますが、柔らかい手描きの風合いを表現するため、[直線]ツールなどの図形機能は使いません。すべてフリーハンドで描いていきます。

天井の梁です。まっすぐに見える辺にも少し丸みを持たせています。

 

3.図形ツールの線を参考に曲線を描く

次に奥の窓です。こちらも直線をなるべく使わず、デフォルメした曲線で描いていきます。
上部の半円の部分はパースを効かせるのが難しいので、下記の手順で[図形]ツールで参考になる形を描画したあとに、フリーハンドの線でなぞっています。

(1)正面から見た半円部分を描きます。

新規レイヤーを作成し、そこに作画の参考になる半円を描画します。[図形]ツールの[ツールセット]パレットから[楕円(線)]を選択し、[Shift]キーを押しながら正円を描きます。

円の半分を消すと半円になります。

(2)次に[自由変形]機能でパースに沿った形に変形させます。

[編集]メニュー→[移動と変形]→[自由変形]を選択し、図形を囲うように表示される赤枠や四隅にあるポイントをドラッグするか、[移動と変形プロパティ]ダイアログを操作して変形します。

(3)このレイヤーを参考に元の「線画」レイヤーにフリーハンドで線画を仕上げていきます。

 

4.転写機能を使用して線を描く

大きなもの、奥にあるものから順番にどんどん描いていきますが、ものが重なって描きにくくなってきたときは、一旦別のレイヤーに描いてから、元の線画レイヤーに転写する方法で描画していきます。

(1)「線画」レイヤーの上に新規レイヤーを作成し、家具の線を描画します。

(2)描き終えたら、[消しゴム]ツールで線画レイヤーと線の重なる不要な部分を消し、[レイヤー]パレットの左上をクリックして、メニュー表示から[下のレイヤーに画像を転写]を選択します。

これで、家具の線画が「線画」レイヤーに転写できました。
同様に家具を描き込んでいきます。

 

5.フチ取り

そろそろごちゃごちゃとしてきたので、ひとつひとつの物を見やすくするためにフチ取りを行います。
物ごとに、少し太めのサイズに設定したブラシでフチ(輪郭)をなぞっていきます。

手前の机と奥の机、更に奥の棚、フチがハッキリして前後関係が見やすくなったのがわかるでしょうか。

こうすることで線に強弱ができ、メリハリもついてきます。
以降、新しく物を描くたびにこのフチ取りを行っていきます。

 

6.パース定規のガイド線を参考に描画する①

床や壁と水平直角に配置されているものは、設定してあるパース定規のパースで描いていきます。
今回はパース定規にスナップする機能を使わないので、消失点から伸びているガイド線を目安に描画します。

ガイド線は線の中央にある[センターポイント]をドラッグすると角度を自由に変えられます。

POINT

ガイド線をドラッグで移動する以外に、[定規]メニュー→[パース定規]→[パース定規の詳細設定]で表示されるダイアログで、ガイド線自体の数を増やしたり補助線を表示させたりできます。

・ガイド線の追加

①[パース設定]ダイアログの[クリック位置に消失点のガイド線を追加]を選びます。

②キャンバス上のガイド線を追加したい位置をクリックすると、ガイド線が作成されます。

・補助線の表示

[パース設定]ダイアログの[補助線を表示]にチェックを入れると、消失点から伸びる補助線を表示できます。

 

7.パース定規にスナップさせて楕円を描く

手前に置かれた甕(かめ)のようなものを描いていきます。
甕(かめ)の口部分(上面の円)を[図形]ツールを使って描いていきます。

(1)パース定規の左右2つの消失点から伸びるガイド線をドラッグで移動し、描きたい円がすっぽり入る四角形を設定します。

(2)[定規]メニュー→[スナップを設定]にチェックを入れて、スナップ機能をONの状態にします。

(3)[ツール]パレットから[図形]ツールを選択し、[ツールセット]パレットから[楕円(線)]を選びます。

(4)下図①の角をクリックし、そのままドラッグで対角線上の②でドロップしたら、③の方向(スナップさせたい消失点のある方向)にカーソルを移動し、円の周囲に表示されている四角形がガイド線で作成した四角形に沿っているのを確認したら、クリックで図形を確定します。

(5)この図形を参考に甕を仕上げます。

 

8.パース定規のガイド線を参考に描画する②

斜めに置いてあったりする物については、新しくパース定規を設定します。

(1)元からある[定規レイヤー]を右クリックし、表示されるメニューから[レイヤーの複製]を選択してレイヤーをコピーします。

(2)コピーした[定規レイヤー]を選択し、[定規]メニュー→[パース定規]→[すべての消失点の位置固定を解除]を選択して、消失点の位置を移動できるようにします。

(3)コピーした[定規レイヤー]の左右の消失点2点を選択し、ガイド線が描きたい角度になるように調整します。

このとき、アイレベル(水平線)の高さを変えないように水平に移動させます。

(4)新しく設定したパース定規を参考に、テーブルの上の椅子を描きます。最初にパースに沿って立方体を描き、後から、細かい部分を詰めていきます。

斜めに置かれた椅子ができました。

上記で紹介した方法を使って、除々に細かいものを描画していきます。

床の板はごちゃごちゃとしそうなので別レイヤーに描き、いつでも表示、非表示できるようにしています。

また、このあたりでキャラクターのだいたいの形も描いておきます。

 

作者プロフィール:おうひと佐也可(おうひと さやか)

福岡在住。どこか優しくて暖かい絵を目指して、日々お絵かきしています。

コメント
コメントはありません