IllustStudio 使い方講座 > 機能解説!トラの巻 > レイヤー > レイヤーの合成モードの…

レイヤーの合成モードの使い方・光の表現

提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30   
閲覧数 : 67838回 総合評価 : 10件
使用したバージョン:IllustStudio Ver.1.2.0

IllustStudioのレイヤーの合成モードを調整すると、より表現に幅がでます。合成モードの実践的な使い方を紹介します。

[1]露出過多のまばゆさの表現

合成モードを活用すると、光を使った演出にバリエーションを持たせることができます。

作例に光の表現を付加します。


(1)下図のような作画のレイヤーを作成します。白い箇所は透明部分です。


合成モードを[通常]のままでレイヤーを重ねると、不透明度100%で描かれた部分は下位レイヤーを隠してしまいます。


(2)レイヤーの合成モードを[加算(発光)]に変更します。


下位レイヤーが透けて見えます。しかし、不透明度を下げただけの透け方とは違い、まぶしい光がかぶっているような独特な見え方になります。


(3)レイヤーの合成モードを[加算(発光)]の状態で、不透明度を50%にします。



(4)次に上位レイヤーにフィルタをかけます。
[放射ぼかしと[ぼかし(強)]のフィルタを使用して、エフェクトを描いたレイヤーに変化を加えます。
このレイヤーを「ぼかしあり黄」とします。


エフェクトの周囲がぼかすことで、光が露出過多になっているような雰囲気を持たせることができます。


(5)次にレイヤーを複製し「ぼかしあり白」とし、エフェクトの色を白に変更します。


レイヤーの合成モードを[加算(発光)]にして、レイヤーを重ねると、同じ画像でも色合いによって光り方が変化していることが判ります。露出過多で画像が光で飛んでいるような表現になります。


(6)次は、先ほどの黄色のエフェクトも白いエフェクトの下に表示させます。


露出過多で光が飛んでいる部分に色味をつけることができます。ぼかしをいれた集中線の周囲の部分にのみ黄色い色が乗って、かつ[加算(発光)]の合成モードによってまばゆさが増します。


(7)今度は上位にある白のレイヤーを不透明度50%で表示させます。


光全体に黄色の要素が際立ちます。


(8)下位にある黄のレイヤーを不透明度50%で表示させます。


黄色の色味が控えめになりますが、下地の色がかぶっているところでは黄色の要素がより際立ち、人物と背景によって光方や色合いに変化が出ます。このようにして、まばゆさの効果をコントロールします。


[2]闇のコントロール

暗い部分をより暗く、明るい部分をより明るくコントロールできる[焼き込みカラー]の合成モードで「闇」のコントロールをします。

(1)明るさのコントロールで暗さを強調しようとすると、画像が全体的に暗くなってしまい、線画などが見えづらくなってしまいます。


(2)このような画像を上位レイヤーに作成します。


(3)レイヤーの合成モードを[焼き込みカラー]に指定します。


下位レイヤーの見え方はこのような雰囲気になります。色がより濃い部分がより暗く濃く、色の薄い部分がより明るく薄く見えるようになります。


上位レイヤーの不透明度を50%に変更したものです。単純に上位レイヤーの黒い色が見えているのではなく、下位レイヤーの色に応じて変化する状態です。


(4)上位レイヤーをこのようなグラデーションにすると…


このような色合いになります。この画像は上位レイヤーの合成モードを[焼き込み(カラー)]に、不透明度を50%に設定した状態です。


(5)上位レイヤーをこのようなグラデーションにすると…


このような色合いになります。この画像は上位レイヤーの合成モードを[焼き込み(カラー)]に、不透明度を50%に設定した状態です。


ブラシで部分的に暗さの表現を行ったり、画像全体の雰囲気を暗く変更したりするなど、[焼き込み(カラー)]では色味を加えた闇のコントロールが行えます。


[3]環境光などの明るさの表現

環境光や全体的な画像のイメージを操作して、明るさを表現します。


(1)このようなグラデーションを上位レイヤーに作成します。


レイヤー合成モードを[スクリーン]に設定すると、黒い部分はそのままで白い部分のみが下位レイヤーとあわせて表示されます。


(2)黒以外に、このように色のついたグラデーションを用意すると…


色のついている部分はそのまま下位レイヤーに色を反映させることが判ります。


このレイヤーの不透明度を50%にします。


色を反映した上で、その影響を和らげることができました。環境光の表現ではレイヤー合成モードの[スクリーン]だけでなく、[オーバーレイ]でもまた違った表現をすることが可能です。

(3)このようなグラデーションを作成して、レイヤー合成モードを[オーバーレイ]に変更します。


[スクリーン]の様にグラデーションの白い部分で白の要素が反映されるだけでなく、グラデーションの黒の部分でも黒の要素が反映されています。しかし、色に黒が乗るのではなく、黒い部分ほど色のコントラストが濃くなる傾向になります。


レイヤーの不透明度を75%に調整したものです。フィルタの[明るさコントラスト]では画像全体を画一的に調整するのに対して、レイヤーの合成モードを調整する方法では、部分的に光の演出を調整することが可能です。


このように、仕上げたイラストの上位に何種類かのレイヤー合成モードのレイヤーを重ねて、奥行きのある光の演出が可能です。


[4]レイヤーを重ねて光を増す

白黒の画像で、白の要素が薄くなっているこのような画像を明るくしてみます。


(1)同じレイヤーを今回は3枚複製しました。


(2)2枚目のレイヤーのレイヤー合成モードを[加算(発光)]にします。


(3)3枚目も同様に処理します。白い要素が強調されました。


このようにレイヤー合成モードを利用すると、フィルタなどでは難しい光や色の調整を行うことが可能です。これを応用して、面白い表現をしてみます。


(1)水彩ブラシなどで、このように黒一色で塗ったレイヤーに白で形を描いていきます。白と黒が混ざってグレーに近い状態で描画すると、効果がより判りやすくなります。


(2)レイヤーを複製して、上位レイヤーの合成モードを[加算(発光)]に変更し、先ほど描いた画像の明るさを強調します。


(3)新しいレイヤーを上位に作成して、適当な色のグラデーションを作ります。


(4)グラデーションを作成したレイヤーの合成モードを[焼き込み(カラー)]や[加算(発光)]などに指定すれば、グラデーションの配色を反映した光のモチーフが完成します。



このようにレイヤーと合成モードの使い方次第で、様々な表現が可能です。レイヤー合成モードを利用して、光の表現力を豊かにしましょう。

コメント
翠河 2014/04/01 08:27
勉強になります
kurochibi 2012/03/27 05:06
イラストを仕上げる時に演出や効果としての光の表現などは重要なので、レイヤーのそれぞれの特性をある程度理解しておくとグッド。 このページはあくまで参考で、実際は自分の絵の色の濃さや上から被せる色などにょって変わってくるので、そこは手さぐりになるのかと。 どんな効果があるのかなと見る分にはよいページだと思います。 実際に使ってみると、すぐに慣れてくると思います。