定規の使い方・応用編
閲覧数 : 23429回 総合評価 : 3件
定規は[定規レイヤー]に作成する方法と、[画像レイヤー]に作成する方法があります。
[1]定規を定規レイヤーに作成する
すべての[画像レイヤー]で利用できる定規を、[定規レイヤー]に作成します。
1.定規の作成
[定規レイヤー]を作成し、その[定規レイヤー]上に、任意の描画系ツールで定規を作成します。
2.定規を使った描画
[画像]リブから、描画する[画像レイヤー]を選択します。任意の描画系ツールで描画すると、自動的に定規に沿った線を描くことができます。線には、形状や筆圧など描画ツールの各種設定が反映されます。
描画が定規にスナップされない場合には、[定規]メニュー→[スナップ]を選択して、スナップを許可します。さらに、[スナップ先を設定]→[定規]を選択してください。
■定規の表示・非表示
[レイヤー]パレットの[定規レイヤー]左端にある「目のアイコン」をクリックして非表示状態にすると、キャンバス上の定規が非表示になります。
■定規レイヤーのコピー・削除
[定規]リブで任意の[定規レイヤー]を選択して右クリック→[レイヤーの複製]をクリックすると、その[定規レイヤー]のコピーが作成されます。[レイヤーの削除]をクリックすると、その[定規レイヤー]が削除されます。[レイヤー]メニューからも、同じ操作ができます。
[2]定規を画像レイヤーに作成する(サブ定規)
任意の[画像レイヤー]に、その[画像レイヤー]だけで利用できる定規(サブ定規)を作成します。
1.定規の作成
[画像]リブにあるレイヤーから定規を作成したいレイヤーを選択して、定規を作成します。[画像レイヤー]に作成した定規を「サブ定規」といいます。
2.サブ定規のレイヤー化
定規を作成した[画像レイヤー]を選択した状態で、[パレット]メニュー→[レイヤープロパティ]を選択します。表示された[レイヤープロパティ]パレッ トの[サブ定規をレイヤー化する]にチェックを入れます。[画像レイヤー]の下に[サブ定規レイヤー]が表示されます。
[サブ定規レイヤー]を選択すると、サブ定規レイヤー用の[レイヤープロパティ]パレットに切り替わります。[メインカラー]をクリックすると、[色の設定]ダイアログが開きます。サブ定規の表示色は、ここで変更できます。
※作画の工程上、とくに必要がなければ、サブ定規のレイヤー化を行わなくてもかまいません。
3.サブ定規を使った描画
任意の描画系ツールで描画すると、定規に沿った線が描けます。線には、形状や筆圧など描画系ツールの各種設定が反映されます。
描画が定規にスナップされない場合には、[定規レイヤー]と同様に[定規]メニュー→[スナップ]を選択して、スナップを許可します。さらに、[スナップ先を設定]→[定規]を選択してください。
4.サブ定規作成と同時に描画
サブ定規を作成するときに、[ツールオプション]で[定規に沿った線を描画]を選択すると、定規の作成と線の描画が同時に行えます。この場合、設定できるのは、線幅のみです。図形ではなく線を描く場合は、入り抜きの設定ができます。
※定規と同時に描いた線は、定規を編集すると、それに合わせて線も編集されます。描画ツールで描いた線は、あとで定規を編集しても、その影響を受けません。
5.[定規プロパティ]で設定する
[サブ定規レイヤー]のアイコン、または、[サブ定規]が作成されている[画像レイヤー]のアイコンをダブルクリックすると、[定規プロパティ]ダイアログが開きます。このダイアログで、[線幅][入り抜き][塗りつぶし][色]の設定ができます。そのレイヤーに作成されたサブ定規すべてに、同じ設定が反映されます。
[定規に適用]をクリックすると、設定した線が描かれます。このとき描かれる線は、「4.サブ定規作成と同時に描画」と同じ性質の線です。定規の編集を行 うとその影響を受けます。[レイヤーに転写]をクリックした場合も、設定した線が描かれます。このとき描かれる線は、「3.サブ定規を使った描画」と同じ性質の線です。定規の編集を行っても、その影響を受けません。
6.サブ定規の表示・非表示
■サブ定規をレイヤー化している場合
[レイヤー]パレットの[サブ定規レイヤー]の目のアイコンをクリックして非表示状態にすると、キャンバス上の定規が非表示になります。このとき、「定規作成と同時に描いた線」や「定規プロパティの[定規に適用]で描いた線」が一緒に非表示になります。[サブ定規レイヤー]を表示状態にすると、ふたたび定規が表示されます。
■サブ定規をレイヤー化していない場合
[レイヤープロパティ]パレットの[サブ定規を表示する]のチェックを外すと、キャンバス上の定規が非表示になります。この場合は、「定規作成と同時に描いた線」や「定規プロパティの[定規に適用]で描いた線」は表示されたまま残ります。
サブ定規が表示されるのは、作成した[画像レイヤー]が選択されている場合だけです。別のレイヤーを選択中は、表示されません。
7.サブ定規のコピー・削除・移動
サブ定規をレイヤー化している場合は、通常の定規レイヤーと同じく、レイヤーのコピーや削除ができます。また、サブ定規を別の画像レイヤーに移動することもできます。
■サブ定規のコピー・削除
[画像]リブで任意の[サブ定規レイヤー]を選択して右クリック→[レイヤーの複製]をクリックすると、その[サブ定規レイヤー]のコピーが作成されます。[レイヤーの削除]をクリックすると、その[サブ定規レイヤー]が削除されます。また、[レイヤー]メニューからも、同じ操作ができます。
■サブ定規の移動
[画像]リブで任意の[サブ定規レイヤー]をドラッグして移動できます。同じ[画像レイヤー]内で順番を入れ替えるのはもちろん、別の[画像レイヤー]に移動することもできます。
ここからは、[パス編集]ツールを使った定規の編集、および、定規を回転・拡大・縮小する方法、さらに、定規から選択範囲を作成する方法とその作例を紹介します。
[3]定規の編集
作成した定規は、[パス編集]ツールで編集することができます。定規を使いこなすために必要な操作なので、しっかりマスターしておきましょう。ここで紹介する操作は、[定規レイヤー]に作成した定規、サブ定規で共通して使用できます。
1.定規の切り取り、コピー、貼り付け
■定規の選択
[パス編集]ツールで定規を選択します。選択された部分は赤く表示されます。定規の選択もれがないように、ドラッグで定規全体を囲むように選択します。
[ツールオプション]の[定規の全体を選択する]にチェックを入れておくと、定規の一部をクリックするだけで、定規全体を選択することができます。
■定規の切り取り
[定規]メニュー → [定規の切り取り]で、選択した定規を切り取ります。定規のデータはクリップボードにコピーされています。
■定規のコピー
[定規]メニュー → [定規のコピー]で、選択した定規をクリップボードにコピーします。
■定規の貼り付け
[定規]メニュー → [定規の貼り付け]で、クリップボードにコピーしていた定規をレイヤーに貼り付けます。定規は、切り取り、または、コピーした定規と同じ位置に貼り付けられます。
2.定規の形を変更する
[パス編集]ツールで、定規の[ポイント]や[辺]をドラッグすることで、定規の形を変えることができます。
■ポイントを選択する
(1) 定規には[アンカーポイント]や[コントロールポイント]が表示されています。
[ポイント]をクリック、または、ドラッグで囲んで選択します。複数の[ポイント]を選択するときは、[Shift]キーを押しながら追加する[ポイント]をクリックします。[Shift]キーを押さずに別の場所をクリックすると、選択が解除されます。
(2)定規の[辺]をクリックして選択することもできます。
ひとつの[辺]を選択すると、隣り合った2つのポイントが同時に選択されます。
■ポイントを移動する
[パス編集]ツールで選択した[ポイント]や[辺]をドラッグして、定規を変形させることができます。定規全体を選択している場合は、定規の位置が移動します。
また、[定規ハンドル]を表示している場合は、[パス編集]ツールを使用していなくても[ポイント]のドラッグが可能です。[辺]の編集は、[パス編集]ツールでのみ行えます。
■ポイントを削除する
[パス編集]ツールで[ポイント]を選択した状態で、[定規]メニュー → [ポイントを削除]を選択すると、選択している定規の[ポイント]、および、[ポイント]に付属している[線(辺)]を削除します。定規全体を選択してい る場合は、定規が削除されます。定規の[ポイント]が2点以下の場合は、[ポイント]を削除することができません(ポイント1点では、定規の形式ではなくなってしまうため)。
[ベジェ曲線]ツールで作成した定規は、[アンカーポイント]を選択して削除します。[コントロールポイント]だけを選択して削除することはできません。
■ポイントを追加する
[パス編集]ツールの[ツールオプション]で、[クリックした定規に頂点を追加する]にチェックを入れておきます。[パス編集]ツールで、定規の任意の場所をクリックすると[ポイント]が追加できます。
■ポイントの角状態を変更する
※この操作は[ベジェ曲線]ツールで作成した定規にのみ有効です。
(1)“ポイントの角状態”とは、ベジェ曲線の[アンカーポイント]の状態のことです。
通常の状態で[アンカーポイント] を設置すると、その[アンカーポイント]が中継する線は、なめらかな曲線になります。[Alt]キーを押した状態で[アンカーポイント] を設置すると、その[アンカーポイント]を中心に線の向きが変わります。線の始点と終点も[アンカーポイント]ですが、線と線をつなぐ[ポイント]ではないので、[角状態]の設定はありません。ベジェ曲線で思い通りの線を引くには、“ポイントの角状態”について理解しておくことが重要です。
(2)“ポイントの角状態”は、定規を作成した後でも変更することができます。
[パス選択]ツールで、始点・終点以外のアンカーポイントを選択した状態で、[定規]メニュー →[定規の編集]→ [ポイントの角状態を変更]を選択します。選んでいた[アンカーポイント]の[角状態]がオンに変更されます。 [角状態]がオンだった場合は、オフになります。
(3)[角状態]をオフからオンに変更したときは、描画される線に変化が見られません。
ところが、[角状態]がオフのときとオンのときとでは、[コントロールポイント]を移動したときの結果が異なります。
[4]定規ハンドル
定規の形はそのままで、配置角度やサイズだけを変えたいときには、[定規ハンドル]を使用すると便利です。[定規ハンドル]は、定規を作ると自動的に生成されます。この定規ハンドルを使用して、定規の回転、拡大・縮小、移動ができます。
1.定規の回転
[回転・拡大・縮小コントロール]にカーソルを合わせて、回転させたい方向にドラッグします。[移動コントロール]を中心にして定規が回転します。
2.定規の拡大・縮小
[回転・拡大・縮小コントロール]にカーソルを合わせて、拡大・縮小させたい方向にドラッグします。[移動コントロール]を中心に拡大・縮小します。
3.定規の移動
[移動コントロール]の内側にカーソルを合わせてドラッグすると、定規の場所が移動します。
4.定規ハンドルの移動
[移動コントロール]の周囲にカーソルを合わせてドラッグすると、[定規ハンドル]自体が移動します。[定規ハンドル]を移動させることで、定規を回転するときの中心を変更できます。
5.頂点コントロールの表示切り替え
[頂点コントロールの表示切り替え]ボタンをクリックすると、定規の頂点を編集するポイントの表示非表示を切り替えられます。描画中に誤って定規の形を変えてしまうなどのトラブルを防ぐことができます。
6.スナップ切り替え
[スナップ切り替え]ボタンをクリックすると、定規へのスナップのON/OFFを個別に切り替えられます。一部の定規のみスナップを無効にしたい場合に設定します。
7.定規の削除
[削除]ボタンをクリックすると、その定規が削除されます。
[5]定規から選択範囲を作成する
閉じた形の定規から、選択範囲を作成することができます。
[定規]メニュー → [定規から選択範囲の作成]を選択すると、キャンバスに表示している定規から選択範囲が作成されます。直線、曲線など閉じていない形の定規では、コマンドを選択できません。
作画での使用例を紹介しましょう。ここでは、女の子に降り注ぐ光を表現するのに、定規で作った選択範囲を利用します。
■描き方手順
(1)背景と女の子が仕上がったところです。女の子のレイヤーの上に、選択範囲作成用のラスターレイヤーを作ります。
(2)レイヤーにサブ定規を作ります。
ここでは、[図形]ツールを使用しています。[ツールオプション]の設定は、「図形の種類:多角形、多角形の頂点数:8、定規作成:定規を作成」。正八角 形にしたいので、[Shift]キーを押しながらどんどん定規を作っていきます。定規が見えやすいように「背景」レイヤーは非表示にしています。
(3)[定規]メニュー → [定規から選択範囲の作成]で、定規から選択範囲を作成します。
(4)もう一枚上にレイヤーを作成して、[エアブラシ]ツールで塗ります。
(5)選択範囲を解除、サブ定規用のレイヤーを非表示にして、完成です。
コメント