2.背景の描き込み
閲覧数 : 36702回 総合評価 : 19件
[1]背景の下書き
まずシャボン玉を偏りが出ないように、キャンバス全体に配置します。
手前のシャボン玉と、奥のシャボン玉をレイヤーを別々に作り、画面に少し奥行きを出します。
[図形]ツールの[図形定規]を使用して、丸を整えます。
[Shift]キーを押しながらドラッグすると正円の定規が作成できます。
ここで使用した定規は後でまた使用するので、残しておきます。
シャボン玉に簡単な着色をします。
まずレイヤーごとに着色してから、[編集]メニュー→[色調補正]→[色相・彩度・明度]や[カラーバランス]などを使用して、後でシャボン玉の色味を合わせていくので、赤色のシャボン玉レイヤー、青色のシャボン玉レイヤーというように、色ごとにレイヤーを分けます。そして、アナログ感を出すため手書きで描いていきます。
色調補正の方法は、「3.人物の着色」で説明します。
[2]背景の模様
ベースとなる色を整えたら、次にシャボン玉の模様を描き込みます。
こちらも手前のシャボン玉と、奥のシャボン玉の模様を、それぞれレイヤーを分けて作ります。アナログっぽい質感を出すため、模様は手書きでちまちまと描いていきます。
直線は、[ペン]ツールでクリックしてからカーソルを移動し、[Shift]キーを押しながらクリックすると線が引けるのが楽でした。
チェック模様は、まず新規レイヤーを作り、合成モードを[乗算]にして、縦線を等間隔に引きます。
さらに新規レイヤーを作り、合成モードを[乗算]にして、今度は横に線を引きます。
間の細い線も同じ要領で、新規レイヤーを作って引いていきます。
線を引き終わったら、[レイヤー]パレットで縦線、横線、細い線の各レイヤーを選択し、右クリックして表示されるメニューから[選択中のレイヤーを結合]を選択して、レイヤーを結合します。
結合したレイヤーの合成モードを[乗算]に切り替え、レイヤー名をわかりやすく[check]に書き直します。
シャボン玉からはみ出ている部分は[消しゴム]ツールで消します。
最後に色を調整して、 [消しゴム]ツールの[軟らかめ]を薄く乱雑にかけて、背景の色に馴染ませます。 他の模様もこの方法で色を馴染ませています。
コメント