ツールオプションの違いについて
閲覧数 : 9960回 総合評価 : 6件
使用したバージョン:CLIP STUDIO PAINT Ver.1.4.2
ここではComicStudioの[ツールオプション]パレットの各設定のCLIP STUDIO PAINTへの対応を紹介します。
[1]ペンツールオプションについて
[2]鉛筆ツールオプションについて
[3]消しゴムツールオプションについて
[4]カラー切替のショートカットについて
[5]ComicStudioツールオプションパレットのメニュー内容について
[1] ペンツールオプションについて
ComicStudioの[ペンツールオプション]です。表示方法を[リスト表示]にして設定項目をすべて表示しています。
ComicStudio
①描画ツールメニュー
CLIP STUDIO PAINTでは、描画ツールメニューにあたる機能はありません。 [ツール]パレットと[サブツール]パレット間で、ツールやツールタブを移動して必要なツール群をまとめることで、ツールを効率的に呼び出すようになりました。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
②ツール設定メニュー
サブツールパレットに[ツール設定]に相当する[サブツール]が登録されています。
サブツールそのものはタブにまとめることができます。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT[サブツール]パレット
③[メニュー]の表示方法
パレットメニューはメニュー表示アイコンをクリックします。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
④サイズ
ComicStudioの[サイズ]の調整は、CLIP STUDIO PAINTでは[サブツール詳細]パレットの[ブラシサイズ]タブ、[ブラシサイズ]です。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
[サブツール詳細]パレットは[ツールプロパティ]パレット右下にあるアイコンをクリックすることで表示させることが可能です。
CLIP STUDIO PAINT
CLIP STUDIO PAINTの[ツールプロパティ]パレットにある設定項目は、[サブツール詳細]パレットの中で[目]のアイコンがONになっているものだけ。つまり設定項目のなかでも限られた一部の項目だけが表示されています。すべての項目を確認する場合は[ツール詳細]パレットを利用します。
CLIP STUDIO PAINT
⑤不透明度
ComicStudioの[不透明度]の調整は、CLIP STUDIO PAINTでは、[サブツール詳細]パレットの[インク]タブ、[不透明度]です。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
⑥ブラシサイズプレビュー
ブラシサイズプレビューに該当するものはCLIP STUDIO PAINTにはないので、[ブラシサイズ]パレットで代用します。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
ブラシサイズを変更する[Ctrl]+[Alt]+ドラッグのショートカットは、CLIP STUDIO PAINTでも同様に使うことが可能です。
⑦入り・抜き
ComicStudioの[入り]/[抜き]の調整は、CLIP STUDIO PAINTでは[サブツール詳細]パレットの[入り抜き]タブ、[入り]/[抜き]です。
ComicStudioの入り抜きは[ブラシサイズ]のみ(鉛筆ツールなどでは[ブラシサイズ]と[ブラシ濃度])変化させるものです。
CLIP STUDIO PAINTでは、[入り抜き影響先設定]で[ブラシサイズ]または[ブラシサイズ]+[ブラシ濃度]をONにして利用します。[入り抜き影響先設定]では[最小値]を設定して抜きまでの線の細さを設定することも可能です。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
マンガ原稿など、白黒2値で描くペンでは[ブラシサイズ]のみON([ブラシ濃度]はOFF)の方が扱いやすいでしょう。利用シーンによって使い分けます。
⑧補正
ComicStudioの[補正]オプションに相当するのは、CLIP STUDIO PAINTでは、[補正]カテゴリーの[後補正]です。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
[サブツール詳細]パレットの[補正]タブ、[後補正]を調整[ベジェ曲線]のオプションをONにするとComicStudioの[補正]と同様の描き味を得ることができます。
⑨サイズを画面上の値として使用
ComicStudioの[サイズを画面上の値として使用]の設定は、CLIP STUDIO
PAINTでは[サブツール詳細]パレットの[ブラシサイズ]タブ、[画面上のサイズで指定]で行います。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
⑩速度による入り・抜き
ComicStudioの[速度による入り・抜き]の設定はCLIP STUDIO
PAINTでは[サブツール詳細]パレットの[入り抜き]タブ、[速度による入り・抜き]で行います。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
⑪角をとがらせる
⑫速度による補正
⑬表示サイズを補正に影響させる
ComicStudioの[角をとがらせる]/[速度による補正]/[ 表示サイズを補正に影響させる」の設定は、CLIP
STUDIO PAINTでは[サブツール詳細]パレットの[補正]タブ、[角をとがらせる]/[速度による補正]/[表示倍率による補正]で行います。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
⑭ベクター吸着
ComicStudioの[ベクター吸着]の調整は、CLIP STUDIO PAINTでは[サブツール詳細]パレットの[補正]タブ、[ベクター吸着]です。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
⑮重なる線を消去する
[重なる線を消去する]に該当する機能は、CLIP STUDIO PAINTにはないので、[消しゴム]ツールを利用して個別に削除します。
ComicStudio
⑯~⑳ブラシサイズの影響元(筆圧など)の設定
ComicStudioでは、[ツールオプション]パレットの[サイズ]項目の左横にある丸ボタンをクリックしてブラシコントロールの設定を行います。
CLIP STUDIO PAINTでは、[ツール詳細設定]パレットの[ブラシサイズ]右側のアイコンボタンをクリックします。[ペン]ツールや[鉛筆]ツールなど、ツールによってコントロールできる項目に違いがあります。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINTでは、ブラシコントロールのボタンは項目の右側のアイコンです。筆圧やペンの向きなど既に設定されている内容によってアイコンのデザインが変化します。
CLIP STUDIO PAINT
⑯サイズ(ブラシコントロール)
ComicStudioでは、[ツールオプション]パレットの設定項目(サイズ/不透明度/厚み/向き)の左横にある丸ボタンをクリックすることで、ブラシコントロールの設定を行うことができます。
CLIP STUDIO PAINTでは、[ツールオプション]または[サブツール詳細]の[ブラシサイズ]の右側にある[影響元]ボタンをクリックして調整します。
ComicStduio
CLIP STUDIO PAINT
⑰不透明度(ブラシコントロール)
ComicStudioでは[ツールオプション]パレットの[不透明度]項目の左横にある丸ボタンをクリックして、ブラシコントロールの設定を行います。
CLIP STUDIO PAINTでは[ツール詳細設定]パレットの[ブラシ濃度]右側のアイコンボタンをクリックします。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
⑱厚み(ブラシコントロール)
ComicStudioでは、[ツールオプション]パレットの[厚み]項目の左横にある丸ボタンをクリックして、ブラシコントロールの設定を行います。
CLIP STUDIO PAINTでは、[サブツール詳細設定]パレットの[厚さ]右側の[影響元]ボタンをクリックします。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
⑲向き(ブラシコントロール)
ComicStudioでは、[ツールオプション]パレットの[向き]項目の左横にある丸ボタンをクリックして、ブラシコントロールの設定を行います。
CLIP STUDIO PAINTでは、[サブツール詳細設定]パレットの[向き]右側の[影響元]ボタンをクリックします。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
⑳ブラシ形状の変更メニュー
ブラシ形状の変更は、CLIP STUDIO PAINTの[ブラシ先端]タブ[先端形状]の[素材]を利用して変更します。
予め円/四角/多角形などからブラシの形状を選択できたComicStudioと違い、CLIP STUDIO PAINTでは同様にメニューから選ぶことはできないので、予め必要なブラシの形を作成しておきます。
詳細は機能解説!トラの巻「素材を作ろう!描画ツールの基本①基本」を参照してください。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
CLIP STUDIO PAINT
CLIP STUDIO PAINTでは、ブラシ先端の形状は素材パレットに登録したものを利用することができます。[素材のプロパティ]で[ブラシ先端形状として使用]をONにしておけば[ペン]ツールでも用意した画像をブラシとして利用できます。
㉑アンチエイリアス
ComicStudioでは、[アンチエイリアス]はON/OFFのみでしたが、CLIP STUDIO
PAINTでは、アンチエイリアスを[無し][弱][中][強]から選択できます。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
[2]鉛筆ツールオプションについて
線を描く際(ブラシの描画時)に、線が濃くなりすぎないようにできる[比較暗合成]は、ComicStudioでは[鉛筆]ツールのみ利用可能でした。
CLIP STUDIO PAINTでは[サブツール詳細]パレットの[ストローク]タブ、[ブラシ先端同士を比較暗で合成]で設定します。[ペン]/[鉛筆]/[エアブラシ]/[デコレーションブラシ]/[消しゴム]ツールで有効にできます。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
[鉛筆]ツールのオプション設定は[比較暗合成]以外ほぼ[ペン]ツールと共通です。
[3]消しゴムツールオプションについて
㉒[ベクター消去]㉓[すべてのレイヤーを参照]
ComicStudioの㉒[ベクター消去]/ ㉓[すべてのレイヤーを参照]の設定は、CLIP STUDIO PAINTでは、[サブツール詳細]パレットの[消去]タブ、[ベクター消去]/[すべてのレイヤーを参照]で行います。
ComicStduio
CLIP STUDIO PAINT
[4]カラー切替のショートカットについて
ComicStudioでは、[白][黒][透明]のカラーそれぞれにショートカットがありました。
CLIP STUDIO
PAINTでは、[黒(メインカラー)][白(サブカラー)]の切替、または[黒]か[白]と[透明]の切替に変更されています。
カラーの切替キーボードショートカット
ComicStudio
黒 |
数字[4]キー |
白 |
数字[5]キー |
透明 |
数字[6]キー |
黒(メインカラー)と透明の切り換え |
[C]キー |
黒(メインカラー)と白(サブカラー)の切り換え |
[X]キー |
[5]ComicStudioツールオプションパレットのメニュー内容について
ここではComicStudioのメニュー項目をCLIP STUDIO PAINTで実行する内容を紹介します。
ComicStudio
A [タブ表示]/[リスト表示]
CLIP STUDIO PAINTではオプション項目が増えているので、すべてを画面上に一覧できません。[ウィンドウ]メニューから[サブツール詳細]パレットを表示または[ツールオプション]パレット下部にあるアイコンをクリックして[サブツール詳細]パレットを表示、タブを利用して設定項目をすべて表示させます。
→
CLIP STUDIO PAINT
B ストロークプレビューの表示
ComicStudioの[ストロークプレビューの表示]に該当するコマンドは、CLIP STUDIO PAINTでは[ツールプロパティ]パレットメニューの[ストロークプレビューの表示]です。[ツールプロパティ]パレットの上部にストロークプレビューが表示されます。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
C 新規設定(→CLIP STUDIO PAINT[サブツールの複製])
ComicStudioの[新規作成]に該当するコマンドは、CLIP STUDIO PAINTでは[サブツール]パレットメニューの[サブツールの複製]です。現在設定している内容を新しいサブツールとして作成します。
[サブツール]パレットに[サブツールの複製]のショートカットアイコンがあります。
CLIP STUDIO PAINT
[名前]:サブツールの名称を入力
[ツールアイコン]:既存のツールアイコンか、予め用意したアイコン用の画像を選択
[アイコンの背景色]:ツールパレットなどに表示する際のツールアイコンの背景色を指定します。
ComicStudioでは、ツールパレットに表示されるアイコンは専用に作成された画像ファイルを直接読み込むだけでした。
CLIP STUDIO PAINTでは、既に登録されている他のツールのアイコンをメニューから指定することも可能です。
CLIP STUDIO PAINT
D 設定情報を変更(→CLIP STUDIO PAINT[サブツールの設定])
ComicStudioの[設定情報を変更]に該当するコマンドは、CLIP STUDIO PAINTでは[サブツール]パレットメニューの[サブツールの設定]です。選択しているサブツールの名前やアイコンなどを変更します。
CLIP STUDIO PAINT
設定の名前など、設定方法は[サブツールの複製]と同様です。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
E 設定を削除(→CLIP STUDIO PAINT[サブツールの削除)]
ComicStudioの[設定を削除]に該当するコマンドは、CLIP STUDIO PAINTでは[サブツール]パレットメニューの[サブツールの削除]です。選択しているサブツールを削除します。
CLIP STUDIO PAINT
F 初期設定に登録(→CLIP STUDIO PAINT[初期設定に登録])
ComicStudioの[初期設定に登録]に該当するコマンドは、CLIP STUDIO PAINTでは[サブツール]パレットメニューの[初期設定に登録]です。現在設定している内容を初期設定として記録します。
CLIP STUDIO PAINT
または
CLIP STUDIO PAINT
G 初期設定に戻す(→CLIP STUDIO PAINT[初期設定に戻す)]
ComicStudioの[初期設定に戻す]に該当するコマンドは、CLIP STUDIO PAINTでは[サブツール]パレットメニューの[初期設定に戻す]です。選択しているサブツールの設定を初期設定に戻します。
CLIP STUDIO PAINT
または
CLIP STUDIO PAINT
H ツール設定の読み込み
ComicStudioの[ツール設定の読み込み]に該当するコマンドは、CLIP STUDIO PAINTでは、[サブツール]パレットメニューの[サブツールの読み込み]です。保存したサブツールファイル(***.sut)ファイルなどを読み込みます。
CLIP STUDIO PAINT
I ツール設定の書き出し(→CLIP STUDIO PAINT[サブツールの書き出し]
ComicStudioの[ツール設定の書き出し]に該当するコマンドは、CLIP STUDIO PAINTでは[サブツール]パレットメニューの[サブツールの書き出し]です。サブツールファイル(***.sut)ファイルを書き出し(保存)します。
CLIP STUDIO PAINT
J すべてのツール設定の書き出し
CLIP STUDIO PAINTには該当するものがありません。ツールごとに設定を書き出します。
K ツール設定を素材パレットへ登録(→[サブツールを素材として登録])
ComicStudioの[ツール設定を素材パレットへ登録]に該当するコマンドは、CLIP STUDIO PAINTでは[サブツール]パレットメニューの[サブツールを素材として登録]です。素材パレットへの登録前に[素材のプロパティ]パレットが表示され、素材名や保存先フォルダ、検索用ダグを設定することができます。
CLIP STUDIO PAINT
CLIP STUDIO PAINT
L ツールの環境設定
ComicStudioでは[ツールの環境設定]を選択すると[環境設定]の[ツール]タブが表示されます。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINTには該当するものがありませんが、[ファイル]メニュー→[環境設定]で環境設定ダイアログを呼び出して同様の設定を行えます。
CLIP STUDIO PAINT
ComicStudioの[環境設定(ツール)]にある[1ピクセル未満の線をかすれさせる]ONは、CLIP STUDIO PAINTでは[最低1ピクセル]OFFで再現できます。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
[ペンの重さ]にあたる項目はCLIP STUDIO PAINTではツールオプション(サブツール詳細)の[手ブレ補正]です。
CLIP STUDIO PAINT
M カーソルの変更
[環境設定]の[カーソル]タブを開く機能です。CLIP STUDIO PAINTには該当するものがないので[ファイル]メニュー→[環境設定]で環境設定ダイアログを呼び出し[カーソル]タブでカーソルの設定を行います。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
コメント