定規ツールについて
閲覧数 : 29231回 総合評価 : 9件
使用したバージョン:CLIP STUDIO PAINT Ver.1.4.2
ここでは、ComicStudioとCLIP STUDIO PAINTの定規ツールの違いについてや、 CLIP STUDIO PAINTの定規の操作方法、曲線ツールや折れ線ツールの作成手順について説明しています。
[1]定規ツールの違いについて[2]定規とレイヤーの関係の違いについて
[3]定規作成ツールの違いについて
[4] CLIP STUDIO PAINTの定規の操作方法について
[1]定規ツールの違いについて
ComicStudioでの定規作成は、[直線]ツールや[曲線]ツールなどの図形描画ツールの[ツールオプション]で[定規作成]オプションを選択して行います。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINTでは、定規作成用のツール[サブツール]が用意されています。
CLIP STUDIO PAINT
[2]定規とレイヤーの関係の違いについて
1.定規の有効範囲の違い
ComicStudioでは、定規を[画像]カテゴリーのレイヤーに作成するか、[定規]カテゴリーの定規レイヤーに作成するかで、有効になるレイヤー範囲が変わりました。
ComicStudio
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINTでは、[定規レイヤー]がありません。好きなレイヤー上に定規を作成すると、[定規アイコン]が表示されます。定規を他のレイヤーでも有効にするかどうかを[定規の表示範囲]で指定できます。
CLIP STUDIO PAINT
2.[編集レイヤーに作成]
CLIP STUDIO PAINTでは、定規作成時に[ツールプロパティ]または[サブツール詳細]の[定規作成]グループに[編集レイヤーに作成]オプションが用意されています。
CLIP STUDIO PAINT
[編集レイヤーに作成]ONでは、ComicStudioの画像レイヤーに定規を作成した状態と同様になります。
CLIP STUDIO PAINT
左:ComicStudio 右:CLIP STUDIO PAINT
[編集レイヤーに作成]OFFでは、[定規レイヤー]上に定規を作成した状態と同様になります。
左:ComicStudio 右:CLIP STUDIO PAINT
[3]定規作成ツールの違いについて
1.直線ツール(定規)
直線の作成はComicStudioでは、[直線]ツールを[定規を作成]オプションで、CLIP STUDIO PAINTでは、[直線定規]サブツールで作成します。
各オプション設定は以下の通りです。
①ComicStudio[直線定規に目盛りを表示する](環境設定[ページ]→[定規]タブ内)→CLIP STUDIO PAINT[目盛り]
②曲線は[直線]を選択(CLIP STUDIO PAINTのみの設定)
③ComicStudio[n°刻みで確定]→CLIP STUDIO PAINT[角度の刻み]
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINT
[作成手順]
始点①から終点②までドラッグ&ドロップ。ComicStudioとCLIP STUDIO PAINTの作成方法は同様です。
左:ComicStudio 右:CLIP STUDIO PAINT
2.曲線ツール(定規)
[曲線]の作成はComicStudioでは、[曲線]ツールを[定規を作成]オプションで、CLIP STUDIO PAINTでは、[直線定規]([曲線定規]ではないことに注意)サブツールの[曲線]設定を[2次ベジェ]に変更して定規を作成します。
各オプション設定は以下の通りです。
①(CLIP STUDIO PAINTのみ)[目盛り]:曲線定規にも目盛りを表示させることが可能です。
②(CLIP STUDIO PAINTのみ)[曲線]オプションで[2次ベジェ]を選択すると、ComicStudioの[曲線]ツールと同じように曲線を描けます。
③ComicStudio [n°刻みで確定]→CLIP STUDIO PAINT [角度の刻み]
左:ComicStudio 右:CLIP STUDIO PAINT
[作成手順]
始点①から終点②までドラッグ&ドロップして確定。③マウスカーソルを移動させてカーブを調整して、クリックで確定します。
ComicStudioとCLIP STUDIO PAINTの作成方法は同様です。
左:ComicStudio 右:CLIP STUDIO PAINT
3.折れ線ツール(定規)
[折れ線]作成はComicStudioでは、[折れ線]ツールを[定規を作成]オプションで、CLIP STUDIO PAINTでは、[曲線定規]のツールオプションで[直線]を指定して利用します。
各オプション設定は以下の通りです。
①(CLIP STUDIO PAINTのみ)[直線]を選択
②ComicStudio [n°刻みで確定]→CLIP STUDIO PAINT [角度の刻み]
左:ComicStudio 右:CLIP STUDIO PAINT
[作成手順]
始点①から順番にポイントでクリック。最後のポイントでダブルクリックして確定します。ComicStudioとCLIP STUDIO PAINTの作成方法は同様です。
左:ComicStudio 右:CLIP STUDIO PAINT
4.折れ曲線ツール(定規)
ComicStudioの[折れ線]ツールの[曲線]をONにした状態は、CLIP STUDIO PAINTの[曲線定規]で同様に折れ曲線を作成できます。
各オプション設定は以下の通りです。
①ComicStudio[曲線]をON→CLIP STUDIO PAINT[曲線]で、[2次ベジェ]を選択します。
②ComicStudioの[n°刻みで指定]はCLIP STUDIO PAINTでは指定しません。
左:ComicStudio 右:CLIP STUDIO PAINT
[作成手順]
始点①から順番にポイントでクリックします。最後のポイントでダブルクリックして確定します。ComicStudioとCLIP STUDIO PAINTの作成方法は同様です。
左:ComicStudio 右:CLIP STUDIO PAINT
5.パス作成ツール(定規)
パス作成にはComicStudioでは、[パス作成] を[定規を作成]オプションで、CLIP STUDIO PAINTでは、[曲線定規]を使います。
各オプション設定は以下の通りです。
①CLIP STUDIO PAINTでは、ツールプロパティ[曲線]で[3次ベジェ]を選択します。
②ComicStudio [ドラッグで指定]の指定は、CLIP STUDIO PAINTでは、サブツール詳細[連続曲線]→[指定方法]で[ドラッグで確定]/[クリックで確定]を選択します。下図はComicStudio[ドラッグで指定]/CLIP STUDIO PAINT[3次ベジェ]→[ドラッグで確定]での操作方法です。
左:ComicStudio 右:CLIP STUDIO PAINT
パスは始点からドラッグして方向を決め、通過/終点のポイントでクリックするかドラッグするかでパスの曲線が変化します。
詳細は以下を参照してください。
ベジェ曲線を攻略-2次ベジェ編
https://howto.clip-studio.com/library/page/view/clipstudiopaint_tora_001_036
ベジェ曲線を攻略-3次ベジェ編
https://howto.clip-studio.com/library/page/view/clipstudiopaint_tora_001_037
左:ComicStudio 右:CLIP STUDIO PAINT
6.矩形ツール(定規)
矩形定規の作成はComicStudioでは、[矩形]ツールを[定規を作成]オプションで、CLIP STUDIO PAINTでは、[図形]オプションで[長方形]を選択します。
各オプション設定は以下の通りです。
①ComicStudio [中央から開始する]→CLIP STUDIO PAINT [中央から開始]
②ComicStudio [縦横比を固定する]→CLIP STUDIO PAINT [縦横指定]
③ComicStudio [大きさ確定後に回転させる]→CLIP STUDIO PAINT [確定後に角度を調整]
左:ComicStudio 右:CLIP STUDIO PAINT
[作成手順]
始点①から終点②までドラッグ&ドロップ。ComicStudioとCLIP STUDIO PAINTの作成方法は同様です。
左:ComicStudio 右:CLIP STUDIO PAINT
7.楕円ツール(定規)
楕円定規の作成はComicStudioでは、[楕円]ツールを[定規を作成]オプションで、CLIP STUDIO PAINTでは、[図形]オプションで[楕円]を選択します。
各オプション設定は以下の通りです。
①ComicStudio [中央から開始する]→CLIP STUDIO PAINT [中央から開始]
②ComicStudio [縦横比を固定する]→CLIP STUDIO PAINT [縦横指定]
③ComicStudio [大きさ確定後に回転させる]→CLIP STUDIO PAINT [確定後に角度を調整]
左:ComicStudio 右:CLIP STUDIO PAINT
[作成手順]
始点①から終点②までドラッグ&ドロップ。ComicStudioとCLIP STUDIO PAINTの作成方法は同様です。
左:ComicStudio 右:CLIP STUDIO PAINT
8.多角形ツール(定規)
楕円定規の作成はComicStudioでは、[多角形]ツールを[定規を作成]オプションで、CLIP STUDIO PAINTでは、[図形定規]の[図形]オプションで[多角形]を選択します。
各オプション設定は以下の通りです。
①ComicStudio [角数]→CLIP STUDIO PAINT [多角形の頂点数]
②ComicStudio [中央から開始する]→CLIP STUDIO PAINT [中央から開始]
③ComicStudio [縦横比を固定する]→CLIP STUDIO PAINT [縦横指定]
④ComicStudio [大きさ確定後に回転させる]→CLIP STUDIO PAINT [確定後に角度を調整]
左:ComicStudio 右:CLIP STUDIO PAINT
[作成手順]
始点①から終点②までドラッグ&ドロップ。ComicStudioとCLIP STUDIO PAINTの作成方法は同様です。
左:ComicStudio 右:CLIP STUDIO PAINT
CLIP STUDIO PAINTでは、作成した定規に対してベクター線つまみツールが使えます。
CLIP STUDIO
PAINT
[ベクター線つまみ]ツールを利用すると、作成された定規をベクター線と同様に加工することが可能です。
CLIP STUDIO PAINT
[4] CLIP STUDIO PAINTの定規の操作方法について
1.定規のレイヤー間移動/コピー
CLIP STUDIO PAINTで作成した定規を、レイヤー単位で移動/コピーする場合の手順です。
←[定規アイコン]
定規を描画しているレイヤーは、レイヤーパレット上にアイコンが表示されます。
CLIP STUDIO PAINT
レイヤー上の定規アイコンをドラッグしてレイヤー間移動します。
CLIP STUDIO PAINT
レイヤー上の定規アイコンを[Alt]キーを押下しながらドラッグしてコピー(複製)します。
2.定規の選択
作成した定規(もしくは定規を構成するポイント)を選択するためのツールについて説明します。
ComicStudioでは、[定規選択]ツールで定規を操作します。
ComicStudio
CLIP STUDIO PAINTでは、[操作]ツールのサブツール[オブジェクト]で操作します。
CLIP STUDIO PAINT
ComicStudioでは、[定規選択]ツールは定規のみを操作するものですが、CLIP STUDIO PAINTでは、同じ[オブジェクト]ツールで定規やベクターレイヤー上の線画、柄トーンの柄の移動/拡縮などの操作が可能です。
CLIP STUDIO PAINTでは、選択状態の定規はメニュー[編集]→[コピー]などの操作が行えます。ComicStudioの定規ツールよりも、より柔軟に様々な操作ができるようになっています。
CLIP STUDIO PAINT
コメント