コマフォルダを使いこなす
閲覧数 : 48018回 総合評価 : 4件
※ 使用したバージョン : ComicStudio Ver.4.5.4
[1] コマフォルダとは
[2] コマフォルダの作成
[3] コマフォルダの使用法
[4] コマフォルダの使い方
[1] コマフォルダとは
コマごとにレイヤーを管理したいときは[コマフォルダ]が便利です。[コマフォルダ]はコマ枠外にマスクがかかるため、はみ出しを気にせずに作画ができ、また[コマフォルダ]を閉じると[圧縮フォルダ]と同様に圧縮されるので動作が重くなりづらい利点があります。
[圧縮フォルダ]について詳しくは、機能解説!トラの巻「圧縮フォルダを使いこなす」をご覧ください。

[コマフォルダ]には枠線とセットになった[コマフォルダ]と、枠線の無い[コマフォルダ]があります。

コマの枠線とセットになった[コマフォルダ]は枠線の外をマスクします。

枠線は定規から生成されているため、後から太さ(幅)を変更することができます。
線の太さの変更方法は後ほど説明します。
どちらの[コマフォルダ]にも赤いガイド線がありますが、この赤いガイド線から外に描画されたものも表示されません。

※枠線とセットになった[コマフォルダ]は赤いガイド線の外に青い線が見えていますが、これは[定規]なので印刷には影響しません。
[2] コマフォルダの作成
[コマフォルダ]を作成するには三通りの方法があります。
1. 枠線定規から作成
この方法では、枠線とセットになった[コマフォルダ]を作成することができます。
(1) [レイヤー]メニューから[新規レイヤー]をクリック、もしくは[レイヤー]パレットから[新規レイヤー作成]ボタンをクリックします。

(2) [新規レイヤー]ダイアログが出てくるので、[種類]を[枠線定規レイヤー]にし[OK]をクリックします。

(3) [ツール]パレットの[枠線定規カット]ツールで「枠線定規レイヤー」を適当なコマに切り、[定規選択]ツールでコマを好きな大きさに変えます。

(4) コマを切り終わったら[レイヤー]パレットで「枠線定規レイヤー」の選択を確認し、[レイヤー]メニューから[レイヤーの変換]をクリック、もしくは[レイヤー]パレットの「枠線定規レイヤー」を選択した状態で右クリックし、表示されたメニューから[レイヤーの変換]をクリックします。

(5) [枠線定規の変換]ダイアログが表示されるので、[コマフォルダを生成する]を選択し[OK]をクリックします。

(6) コマの数だけ[コマフォルダ]が作成されました。

2. 図形ツールから作成
この方法では、枠線とセットになった[コマフォルダ]を作成することができます。
(1) [ツール]パレットから[矩形]ツールを選択します。

(2) [矩形 ツールオプション]パレットを表示し[コマの作成]ボタンをクリックします。

(3) 図形を描画します。

(4) [コマフォルダ]が作成されました。

[楕円]ツールや[多角形]ツール、線を閉じた[折れ線]ツールなど変わった形のコマフォルダも作成できます。
3. レイヤーの新規作成(レイヤーメニュー)から作成
この方法では枠線を描画することなく[コマフォルダ]を作成できます。
(1) [レイヤー]パレットの[コマフォルダ]にまとめたいレイヤーを選択します。

(2) [レイヤー]メニューから[レイヤーのフォルダ化]をクリック、もしくは[レイヤー]パレットの選択されたレイヤーを右クリックし、表示されたメニューから[レイヤーのフォルダ化]をクリックします。

(3) [レイヤーのフォルダ化]のダイアログが出てくるので、[コマフォルダにする]を選択して[OK]をクリックします。

(4)[コマフォルダ]が作成されました。

[3] コマフォルダの使用法
1. コマ単位で表示する
[コマフォルダ]はコマごとにレイヤーを分けられるだけに限らず、コマごとに表示を切り替えて作画できることも大きな利点です。
[レイヤー]パレットの[コマフォルダ]のアイコンをダブルクリックすると[コマ]ウィンドウが開き、コマ単位で表示することができます。

一番の利点は[レイヤー]パレットもコマフォルダに格納されているだけの表示になりますので、レイヤーが多くなる場合には[レイヤー]パレットの表示が煩雑にならずにすみ、レイヤーを間違えて編集するなどのミスを防ぐことも期待できることです。

2. 枠線の変更
[コマフォルダ]は枠線の幅も簡単に変更することができます。
[レイヤー]メニューから[レイヤーのプロパティ]をクリック、もしくは[レイヤー]パレットの[コマフォルダ]を右クリックし、表示されたメニューから[レイヤーのプロパティ]をクリックします。

[プロパティ]パレットが表示されますので、[枠線定規]タブをクリックします。

[線幅]で枠線の幅を設定し、[設定を定規に適用]をクリックすると反映されます。

また、[二重線化の間隔]を設定し[設定を定規に適用]をクリックすることで、簡単に枠線を二重にすることもできます。

3. マスクや枠線のラスタライズ
[コマフォルダ]はコマ枠をラスタライズすることもできます。
[レイヤー]パレットの[コマフォルダ]を選択し[プロパティ表示]アイコンをクリックします。

表示されたメニューから[コマ枠をラスタライズ]をクリックします。

コマ枠がラスタライズされ、「枠線」レイヤーと「マスク」レイヤーが作成されました。

[4] コマフォルダの使い方
1. 枠線外をマスク
[コマフォルダ]の最大の特長はフキダシや絵が他のコマに干渉しないので、はみ出しを気にせずに描くことができることです。1コマ1コマ集中して描くことができ、さらにコマ枠外の線を消す必要がないため作画時間の短縮にもつながります。

2. フィルタ処理の時間短縮
また集中線フィルタなどのフィルタ処理をする場合にはコマウィンドウを使用すると早く処理することができます。

3. 重なったコマの追加
作業している途中で後からコマを追加したくなった、ということはありませんか?
たとえば次のような重なったコマを作成したくなりました。

この場合は[図形]ツールを使うと重なったコマも「コマフォルダ」としていつでも作成することができます。
(1) 作り方はまず[ツール]パレットから[矩形]ツールを選択し、[矩形 ツールオプション]パレットの[コマの作成]ボタンをクリックします。

(2) 図形を描画すると[コマフォルダ]が作成されます。

(3) このままだと下の枠線が見えてしまっているので、新規レイヤー(レイヤー名:下地)を作りコマ内を「白」で塗りつぶして完成です。

4. 枠線の角を丸くする
一工夫すると枠線の角を丸くすることもできます。
(1) [レイヤー]パレットの[コマフォルダ]を選択し[プロパティ表示]アイコンをクリックするとメニューが出て来ますので、[コマ枠をラスタライズ]をクリックします。「枠線」と「マスク」レイヤーが作成されるので、「枠線」レイヤーを削除します。

これで、枠線がなくマスクレイヤーのみ残ったコマフォルダが出来ました。

(2) [レイヤー]パレットのコマフォルダを選択した状態で[定規]メニューの[定規から選択範囲を作成]をクリックします。

(3) 選択範囲が作成されますので[選択]メニューの[選択範囲の縮小]をクリックします。

(4) [選択範囲の縮小]ダイアログが出るので、[縮小タイプ]に右端の丸くするアイコンをクリックします。[縮小幅]は角を丸くする大きさを決めるので、好みの値に設定して[OK]をクリックします。

選択範囲が縮小され角が丸くなった選択範囲が作成されます。

(5) 枠線用の新規レイヤーを作成します。レイヤー名はわかりやすく「枠線(角丸)」にしました。

(6) 「枠線(角丸)」レイヤーを選択した状態で[編集]メニューの[選択範囲をフチ取り]をクリックします。

(7) [選択範囲をフチ取り]ダイアログが出てくるので[境界線上に描画]を選択します。[線の太さ]は枠線の線幅と同じ値に設定し、[OK]をクリックします。

(8) 枠線が描画されたのを確認して、[選択]メニューの[選択を解除]をクリックして完成です。

「コマフォルダ」はパソコンの負荷を下げるほかにも、はみ出しを気にしないで描けることなどパソコンで漫画を描く上では非常に便利な機能なので是非活用してみてください。
「枠線」を削除してしまった状態でも、[コマフォルダ]は枠線の情報を[定規]として保持しているため、いつでも枠線を復活させることができます。



コメント