クリエイターズ・ノート > メイクアップ講座 > 1.「メイクアップ」の基本

1.「メイクアップ」の基本

提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30   
閲覧数 : 23124回 総合評価 : 10件

1.「メイクアップ」の基本

[1]ベースメイク

イラストを描く上ではほとんど関係がないのですが、現実のメイクアップ(=メイク)をするときに大事な工程があります。それは「ベースメイク」というものです。

人間の肌は、決して均一ではありません。目の周りにはクマがあったり、吹き出物の跡があったり、そばかすだってあったりします。それらをできるだけ均一な状態に持っていくのがベースメイクです。いわば『肌色の補正』に相当します。いきなりファンデーションを塗ったりはせず、化粧水等で肌のコンディションを整えてから、メークアップベースカバーファンデーション(コンシーラ)を使用して、元々の顔色を基調として調整してゆきます。

ベースを整えたら、ファンデーションを使用して、全体のトーン(顔色)を更に均一化します。
ファンデーションとは、肌色を整えるために、肌色を補整する絵具のようなものだと考えてください。肌に、きっちりとお化粧した印象を出したいならば、光を抑え目にする「粉」のタイプのファンデーションを使います。みずみずしい感じや華やかな感じにしたいときは、「リキッド」のタイプのファンデーションを使います。

[2]ハイライトとローライト

顔のパーツの凹凸を「光(ライト)」で演出していきます。
凸の光とは、イラストでも馴染み深いハイライトのことです。女性の顔と男性の顔は、骨の形が異なるので、それぞれに合った位置へハイライトを入れます。基本は、明るさが欲しい部分(=高さを出したい部分、広く見せたい部分)に対応しています。これがあると、肌色全体を明るく見せることができ、レフ板と同じ効果が期待できます。肌が発光しているように、綺麗に見えますね。

(ハイライト:女性)

各種パーツに柔らかさを出すようにハイライトを入れます。
実はオデコ(1)がポイントです。ここが広すぎても狭すぎてもバランスが崩れてしまいます。眉下骨(2)および目の下(3)に光を入れると目許が際立ちます。顎の上の部分(4)に少しハイライトを入れると、華奢な顎に見え小顔効果があります。また、図の通りに丸みを帯びた形で入れることで、柔らかさを出していきます。

ハイライト女性

(ハイライト:男性)

顔の中心にTの位置に強くハイライトを入れます。直線的に入れるのがコツです。
男性らしさの演出については、後ほど2.ポイントメイク [4]眉毛に関する部分でもご紹介します。

ハイライト男性

(ローライト:女性)

それとは逆に影を付けるローライト、というものもあります。これはハイライトと対照的に、影(暗さ)を足すことで、小さく見せたり、ラインの印象をシャープに強めたりすることができます。シェーディングとも呼ばれます。
ハイライトを入れた横を添うように鼻筋に影を落とします。鼻を高く見せる効果があります。
イラストだと、鼻の部分にスクリーントーンを貼ることで存在感を出すのに似ているかもしれません。唇に立体感を加えるため、唇の下の部分にも影がおちると、より際立たせることができます。

ローライト女性

[3] ツヤ感VSマット

肌には「質感」というものもあります。ハイライトやローライトがないベタ塗りの肌と、光の演出がある肌では、印象が大きく異なります。
メイクではファンデーションを使用して、肌の質感を作っていきます。一般的なメイクの広告などでも見かけることがあるかと思いますが、「ツヤ感」「マット」などと表現されているものです。

                      
ツヤ感マット
みずみずしい、フレッシュな感じが出ます。洋風なスタイルが合います。元気で自然な雰囲気です。 きちっとした、端正な感じが出ます。和風なスタイルと合います。フォーマルなシーン(冠婚葬祭など)ではマットに仕上げた方が似合いますト
ツヤ感とマット

ファンデーションの後にフェースパウダーを使用すると、マットな仕上がりを得ることができます。細やかな粉なので、肌に乗せることで汗や皮脂を吸着して、メイクの崩れを防いでくれます。また、肌色をもうワントーン上げたい(より色白に見せたい)、柔らかく見せたい時などにも効果があります。その時には、ピンクや薄紫色といった色を使用しましょう。これもイラストに例えるなら、色調補整でHSVのような役割を果たします。

フェイスパウダー
コメント
Haitaka 2013/02/09 03:53
顔の『印象』を際立たせる『光』と『陰』。見よう見マネで、誰かの描いた作品だけをお手本にして描いて『ソレっぽく仕上げる癖』がついてしまうと、光の位置と合わない絵を描いてしまう危険があります。そんなことを意識しつつ、顔に表れる『光』と『陰』の理屈を学ぶことは将来にわたって役に立つスキルだと思います。