提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : 黒裄(くろゆき)
閲覧数 : 25212回 総合評価 : 2件

着色の前に

いよいよ着色に進みますが、その前に、塗りの段階で迷わないために、「着色ラフ」を作っておきます。あくまでラフですので大ざっぱなもので構いませんが、ここで最低限決めておくべきことは「光源の位置」と「基本の色合い」です。決まったら、今度こそ塗りに入りましょう。

彩色ラフ

まず線画レイヤーの下に新規レイヤーを作成し、レイヤーの合成モードを[乗算]にします。[水彩]ツールを使い、[ツールセット]パレットから[透明水彩]を選択して、影のベース色を塗っていきます。今回は、水色を使っています。

乗算境界あり

水彩風の塗りに仕上げていきますので、基本は重ね塗りをしていくのですが、このベースは色を塗り重ねていく上での「着色のガイド」の役割を担うものなので、現段階では強く重ね塗りをしたり、にじませたりはしません。一番最初の色から重ね塗りをしてしまうと、最終的にできあがった絵の塗り込みが過剰になり「厚塗り」のようになってしまうので、この段階では薄めにし、それを元にして他の色を少しずつ重ねていくのです。

ひととおり、ベースの水色を入れ終わりました。

着色ガイド

次に、パーツを塗っていきます。今回の絵では色塗りのルールを、

・キャラのパーツは柔らかい印象を出すため「影(水色)の部分とパーツの色が重ならないように塗る」
・木のパーツは深みを出すため「影(水色)の部分とパーツの色を重ねるように塗る」

としました。

さきほどと同様に新規レイヤーを作成し、レイヤーの合成モードを[乗算]にします。このレイヤーは、線画レイヤーより下、影ベースレイヤーより上に配置します。 まずは、キャラクターのパーツを塗ります。さきほど決めたルールどおり、影のベース色と重ならないように塗ります。

パーツ

木のパーツを塗ります。こちらもルールどおり、今度は影のベース色と重なるように、緑色を塗っていきます。

木

ひととおり下塗りが完成しました。この段階で一度全体に目を通し、色合いを調節します。

色合い調整

 

下塗りの調整

まずは、[フィルタ]メニュー→[色相・彩度・明度]を使って、色調整をします。

色相彩度明度

次に、やや色合いが薄い気がしたので、全体の色を濃くしていきます。下塗りをしたレイヤー(影ベースレイヤーと、キャラクターや水を塗ったパーツレイヤーの3枚)をそれぞれコピーし、コピーをしたレイヤーの合成モードを[乗算]にします。

乗算

すると、このように全体の色が濃くなります。複製したレイヤーの透明度を調整すれば、色の濃さも調整ができます。ほどよく調整し、コピーしたレイヤーと元のレイヤーをそれぞれ1枚に統合します。

統合

全体のバランスを調整し終えたら、水色の単色で入れていた影ベースレイヤーに、紫色や青色で色の変化をつけていきます。影ベースレイヤーを選択してレイヤーパレットの[透明部分をロック]にチェックを入れ、[水彩]ツールの [ツールセット]パレットから[水彩毛筆]を選択して塗っていきます。

明暗

ひととおりグラデーションをつけ終えたら、下塗りは完了です。

下塗り終了

 

作者プロフィール:黒裄(くろゆき)  (サイトURL:http://nk-dk.skr.jp/

イラストレーター。淡めでありつつも、コントラストの強い色遣いが印象的な作品を手掛ける。また、錆と蔦と苔の組み合わせを好んで描く。雑誌のカットなどで活動中。

コメント
コメントはありません