5.クリッピングを使った陰影と反射

提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : 富岡二郎(とみおかじろう)
閲覧数 : 9673回 総合評価 : 1件

1.陰影

ここからは陰影を描いていきます。下塗りを元に、いわゆる「アニメ塗り」で影を描きます。 陰影は、大まかな部分の一層目と、細かな部分の二層目に分けて塗ります。
ここでは一層目として教室の影塗っていきます。

(1)まずは、「ポスター」レイヤーの上に新規レイヤー「影」を作成し、レイヤーの[合成モード]を「乗算」に設定します。

 

(2)[カラー]パレットから茶色を取得し、[編集]メニューから[塗りつぶし]を選択し塗りつぶします。

 

茶系の色で塗りつぶしました。

 

ここで、イラスト全体をどのような色調にするかを決めます。

(1)「フィルタ」メニューから「色相・彩度・明度」を選びます。

 

(2)[色相・彩度・明度]ダイアログの[プレビュー]にチェックを入れ、画面を確認しながら色を調整します。

 

このぐらいの色調に決めました。登校時間という設定なので、暗すぎず明るすぎずを心掛けています。

 

続いて、人物なども陰影を付けていきます。
ここからは、レイヤーの「クリッピング」という機能を使います。
「クリッピング」とは、例えば下図のようにドーナツのを描いたレイヤーの上に青色を塗ったレイヤーを配置します。

 

この青色を塗ったレイヤーを[下のレイヤーでクリッピング]を設定すると、ドーナツが描かれている個所のも青い線が表示されます。

 

これを使う事により、対象のレイヤーだけをはみ出さずに塗る事ができます。
詳しくは機能解説!トラの巻「クリッピングを活用する」をご覧ください。

(1)陰影を付けるレイヤーの上(今回は「人物とカバン」レイヤーの上)に新規レイヤーを作成し、そのレイヤーを右クリック→「下のレイヤーでクリッピング」を選びます。

 

レイヤーに[下のレイヤーにクリッピング]が設定され、レイヤーアイコンの横にピンク色の線が表示されます。

 

これで[人物とカバン]レイヤーに描画された箇所にのみ画像が表示されるようになりました。

 

(2)[下のレイヤーにクリッピング]を設定したレイヤーの[合成モード]を「乗算」に設定します。

 

同じように全てのレイヤーに影用のレイヤーを作成し、[下のレイヤーにクリッピング]を設定します。「線画」レイヤー以外の影用レイヤーの[合成モード]は「乗算」に設定します。

 

「線画」レイヤーに作成したクリッピングレイヤーは影用ではなく、下図のように色を塗った際に黒では目立ちすぎる線画の色を変更するために使用します。

 
POINT

レイヤーをまとめてクリッピング

フォルダに対してクリッピングを設定すると、フォルダ内のレイヤーに描かれている個所に対してクリッピングがかかります。
例えば、下図のように「線画」「ボール」「箱」がそれぞれのレイヤーに描かれています。

 

この「箱」と「ボール」に影をつけたい場合、「箱」レイヤーと「ボール」レイヤーをフォルダにまとめ、フォルダの上に影用のレイヤーを作成し、[下のレイヤーにクリッピング]を適用すると、「箱」レイヤーと「ボール」レイヤーにたいしてクリッピング機能が働きます。

 

影を塗っていきます。
教室の影と同じ色で塗っていきます。

(1)[スポイト]ツールを選択し、[ツールオプション]は「表示上の色」を選択します。

 

(2)教室の影が表示されている個所をクリックし、色を取得します。

 

ブラシは、エッジの効いたアニメ塗りにするため線画の工程で使用した「ペン」ツールの[ツールオプション]から「Gペン」を選択し、[手ブレ補正]を「0」に設定して使用します。

 

(3)[ペン]ツールで影を描き、で[消しゴム]ツール(ショートカットキー[E])を使い、盛り削りしながら塗ります。
その際、画面左側に窓があるので、左側を光源と設定して陰影を描きます。光源を意識することで、より説得力のある空間を作る事ができます。

 

机や小物にも同じように影を付けていきます。

 

 

「一番前」フォルダと「左下の子」フォルダのレイヤーは、奥行き感を出すために若干濃いめの色を使います。

・「一番前」フォルダ

 

・「左下の子」フォルダ

 

・使用色

 

 

教室の影はクリッピングを使わず「影」レイヤーに[合成モード]:「乗算」を設定しているだけなので、[影]レイヤーに描画されている影を[消しゴム]ツールで削って形を整えるために[ペン]ツールで描き足すという要領で明かりを入れていきます。

(1)[消しゴム]ツールで[影」レイヤーの影を消します。

 

(2)[スポイト]ツールを選択し、[ツールオプション]から「編集レイヤーの色」を選択します。

 

(3)影が描画されている適当な個所をクリックし、色を取得します。

 

「影」レイヤーは[合成モード]「乗算」が設定されているため、実際に描画されている色と表示されている色に違いがあります。

 

[スポイト]ツールの[ツールオプション]、「編集レイヤーの色」を使うことで実際に描画されている色を取得することができます。
もしくは、「影」レイヤーの[合成モード]「乗算」を一旦「通常」に戻し、作業すると間違いなく色を取得し作業することができます。

(4)[ペン]ツールで形を整えるように影を描きたします。
※直線はキーボードの[Shift]キーを押して描きます。

 

全体を同じ要領で進め、一層目の陰影はこのようになりました。

 

2.反射を描き込む

ここからは反射を描いていきます。反射とは、光源からの光が別の物に当たって反射した光の事です。
下図の矢印のように反射によって陰影の一部が少し明るい色になっています。
少し見づらいのでわかりやすくした画像も用意しました。

 

この反射を描く事によって、イラスト中の人物やオブジェクトにより立体感を持たせる事ができます。
ブラシは、陰影のときと同じ[ペン]ツールを使用します。

 

レイヤーは[下のレイヤーでクリッピング]を使うのは陰影と同様ですが、ここではレイヤーの[合成モード]は「乗算」ではなく「通常」のまま使います。
この通常レイヤーの[不透明度]を調節して、反射を表現します。

(1)まずは全ての陰影用のレイヤーの上に新規レーヤーを作成し[下のレイヤーでクリッピング]を設定します。

 

(2)レイヤーの[不透明度]を「10」に設定します。

 

白で反射を描きます。

 

このように下地色を活かす事で、違和感の無い色の反射を簡単に描く事ができます。

(3)反射は陰影の面積が大きい部分に描くと効果的です。
形を補足していくような感覚で描いていきましょう。

 

反射が強すぎると感じたら、レイヤーの[不透明度]を調節します。
同じ要領で、他の部分も進めます。

作者プロフィール:富岡二郎(とみおかじろう)  (サイトURL:http://tomioka2.huruike.com

初めまして、富岡二郎といいます。意表を突く構図やシチュエーションを目指していきたいです。

コメント
コメントはありません