3.描き込み
閲覧数 : 16591回 総合評価 : 2件
1.色の設定
■画像から色を拾う
キャンバスに既に塗ってある色から、必要な色を[スポイト]ツールで取得できます。
(1)[水彩]ツールを選択した状態で、[Alt]キーを押すと、カーソルがスポイトに切り替わります。
(2)スポイトの状態で使用したい色を画面上から抽出します。
取得した色で立体感を意識しながら塗り重ねていきます。
■暗い色、明るい色を設定する際には色相も調整
上図では布の質感を表現するため、基本となる色より明るく鮮やかな色でハイライトを入れています。
このハイライトの色は、基本の色を基に、カラーパレットで作成しています。
今回は、[カラー]パレットの[HLSスライダ]を利用した、色の設定方法を紹介します。
(1)[カラーパレット]のメニュー表示ボタンをクリックしメニューを表示させます。
(2)[HLS色空間]を選択し、HLS色空間表示にします。
(3)[カラーサークル]で、基本となる色を設定します。
スライダを使い、明るい色と暗い色を作ります。
(4)[HLS]タブをクリックし、HLSスライダを表示させます。
(5)スライダで色相、彩度、明度を調整します。
【補足】HLSスライダ
HLSスライダでは、色相、彩度、明度を調整できます。
色相(H) : 赤・黄・緑・青といった、色合い
彩度(S) : 色の鮮やかさ
明度(L) : 色の明るさ
HLSスライダの明度(L)だけでも、明るい色、暗い色は設定可能です。
しかし、明度(L)を調整しただけの色では、くすんだ配色になってしまいます。
明度(L)とともに、色相(H)も調整すると、鮮やかな配色ができます。
明度だけを変化させた配色(上)と、明度とともに色相も変化させた配色(下)との比較図です。
色相も調整されたグラデーションの方が、鮮やかに色が変化しているのがわかります。
こちらは明度を調整する際に色相をどちらへシフトさせるかを、単純に示した図です。
明るい色を作る場合はCMY(水色・桃色・黄色)へ、
暗い色を作る場合は、RGB(赤・緑・青)へと、色相を調整します。
それぞれの色相の値は次の通りです。
赤:0(360) 黄:60 緑:120 水:180 青:240 桃:300
例えば色相の値が80の色を基準にした場合、「黄:60」と「緑:120」の間ですので、
明るくする時には少し低く、暗くする時には少し高く、色相の値を調整します。
■明るい部分は明るい色で、暗い部分は暗い色で塗る
明るい部分は塗り残し、暗い部分は薄い色を塗り重ねて濃くしていくのは、透明水彩的な塗り方です。
明るい部分は明るい色を、暗い部分は暗い色をのせるように塗っていくのが、厚塗りの特徴です。
既に何か描かれている場所に新しいオブジェクトを描き足す場合には、
まず、そのオブジェクトの基本となる色、もしくは暗い色で、形を取るように全体を塗りつぶします。
その上に徐々に暗い色や明るい色をのせていき、立体感を出します。
※暗い色は彩度を高めにしておくと、明るい色をのせた時にきれいに色が混ざります。
2.レイヤーの使い分け
作例のような厚塗りでは、基本的にレイヤーを分けることはなく、1枚のレイヤー上に描画します。
ストロークした時に、既に塗られている下の色が混ざるようにするためです。
しかし、下の色を混ぜたくない場合や、あとから色味を調整したい部分などは、レイヤーを分けておくと便利です。
作例では、瞳のハイライトを別のレイヤーに分けて描いています。
ハイライトは別レイヤーになっているので、下の瞳の色だけ塗り直すことができます。
ハイライトだけ色味を調整することもできます。
「ハイライト」レイヤーの瞳の部分だけを選択し、[色相・彩度・明度]フィルタで色相を変更します。
コメント