提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30   
閲覧数 : 20362回 総合評価 : 6件

次に[水彩]ツールを使って配色を決めていきます。
この厚塗りイラストのチュートリアルでは、主に[水彩]ツールを用いて作画します。


[水彩]ツールはデフォルトでは、Aのようなストロークが描けるようになっています。


このまま塗ってもよいのですが、[水彩]ツールは設定次第で、Bのようなタッチも再現できます。

このようなタッチで塗れば、より重厚感を表現できます。
今回はこの筆のようなタッチを出せる設定で塗っています。


1.水彩ツールの設定


■新規ツールセットを作成


(1)[ツール]パレットから[水彩]ツールを選択し、[ツールセット]パレットから[不透明水彩]を選択します。

この[不透明水彩]を元にして、新しい設定のブラシを作成します。
新しい設定を登録するための新規ツールセットを用意します。


(2)[ツールセット]パレット上部の[新規ツールセット]ボタンをクリックします。

(3)[新規ツールセット]ダイアログが開きます。


(4)[設定の名前]に「厚塗り筆」と入力し、[OK]をクリックします。


(5)[ツールセット]パレットに、「不透明水彩」と同じ設定の、「厚塗り筆」というツールセットが作成されます。

■形状を変更する
次に[ツールオプション]で[水彩]ツールの「ブラシの形状(ブラシパターン)」を変更します。
あらかじめ[ツールオプション]下部の[すべてのパラメータを表示する]をクリックしてすべての項目を表示しておきます。
また、[ツールオプション]を分離している場合は、[パレット]メニューから[ツールオプション]パレットを表示します。


(1)[ツールオプション]の[ブラシ形状]をクリックし、[ブラシ形状の変更]メニューを表示させます。


(2)[パターン素材集の一覧]をクリックし、[ペン]を選択します。


(3)一覧の中から「毛筆」を選択します。


(4)ブラシパターンが「毛筆」に設定されます。

■ツールの設定を調整する
最後にこの「厚塗り筆」を、筆のようなタッチが表現できるように調整していきます。


(1)[ツールオプション]のサイズ、不透明度を設定します。
ツールセット「不透明水彩」は、初期値で不透明度が低めに設定されているので、[不透明度]を高く設定します。
ブラシサイズは適宜調整しますが、最小値を少し低くしておきます。

POINT
最小値の設定のしかた

サイズや不透明度、絵の具量や色延びなどのスライドバーの下に、小さな▲があります。


これは、各バーの最少の値を設定するスライダーです。
最少の値とは、ペンタブレットの筆圧などが最も弱い時に適用される値のことです。
▲が左端にある場合は、最少0%。
左端と最大値スライダーの真ん中にある場合は、最少50%になります。
たとえば不透明度の最小の値が50%の場合、筆圧が最も弱い場合の不透明度が50%となるため、筆圧をどんなに弱くしても、透明に抜けるストロークは引けなくなります。


(2)[絵の具量]、[絵の具濃度]、[色延び]をそれぞれ「100」に設定します。

【補足】絵の具量
下地にすでに塗られている色に対して描画色のRGB成分をどの程度混合するかの設定です。
値が高いほど描画色の濃度が高く、下に描画された色の影響を受けにくくなります。
値が低いほど描画色の濃度が低く、下に描画された色の影響を強く受けます。

【補足】絵の具濃度
下地にすでに塗られている色の透明度の影響をどの位受けるかの設定です。
値を上げると下地とは無関係に濃い色(不透明な色)を塗れます。
値を下げると、下地が透明に近いと、あまり濃い色は塗れなくなります。

【補足】色延び
ストローク開始地点の色をどの程度保持したまま描画できるかを数値であらわしています。
数値が高いほど色延びしやすく、周囲の色に溶け込むまでの距離が長くなります。
数値が低いほど色延びしにくく、周囲の色に溶け込むまでの距離が短くなります。


(4)[向き]の影響元を「ペンの向き」に設定します。

(5)[間隔]を[固定]、数値を「5」に設定します。

以上で[水彩]ツールの設定は終了です。
[水彩]ツールを今回の設定で使用すると、下図の筆のようなタッチの描画が可能になります。


ツールのオプションは、ペン、鉛筆、水彩、エアブラシなど、ツールごとに項目が異なります。
多種多様なオプションを覚え、使いこなす事が出来れば、様々なブラシを作成できます。


2.配色



[水彩]ツールで、奥から順に下の色を塗りつぶして描いていくように塗ります。構図なども自由に描き直していきます。

コメント
翠河 2014/04/01 19:34
勉強になります
kurochibi 2012/03/25 05:37
ペンの解説と設定の仕方はとても参考になった。 配色の方はビフォー&アフターのどんどん変化する画面だけではなく、具体的にどのようにガシガシ描いていくのかをもう少し詳しく説明の記述がいただけるとよかった。 最終的にかなり細かい輪郭(特に完成イラストの面影がこの段階でもかなり強くみられる)まで書き込まれていたので、そこへ至るまでの解説がほしかった。