IllustStudio 使い方講座 > 機能解説!トラの巻 > 3D > パース描写-1点透視で学…

パース描写-1点透視で学校の廊下を描く-

提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30   
閲覧数 : 45045回 総合評価 : 3件
使用したバージョン:IllustStudio Ver.1.2.0

IllustStudioの3Dワークスペースやパース定規を利用すると、パースペクティブを利用した描画を進めることが可能です。
今回は、パース定規とIllustStudioの機能を使って上図のような「1点透視」の構図を扱います。奥行きのある構図で、窓枠の様に「等間隔」に並ぶ線を正確に描くためには、どのような作業が必要か見ていきましょう。
パース定規の使用方法詳細については、「パース定規の使い方」を参照して下さい。


[1]1点透視のパース定規作成


パースペクティブの1点透視の手法を用いる描画を行うためのパース定規を作成します。

(1)まず、[定規]メニュー→[パース定規]→[1点透視を作成]を選びます。

 

(2)消失点がひとつだけのパース定規が作成されます。作成直後のアイレベルは消失点と離れています。

 

(3)[パス編集]ツールでアイレベルを移動して、消失点をアイレベルの位置と合わせます。アイレベル近くまで消失点を移動させると、消失点にスナップします。

 

(3)1点透視のパース定規を作成した場合は、[消失点]と[水平]、[垂直]方向にペンやブラシの動きがスナップします。

 

[水平]、[垂直]方向にスナップするラインは、アイレベルに対しての水平方向と垂直方向を指します。アイレベルを回転させると、アングルを傾けることができます。

ただし、初期状態では[アイレベルを水平に固定]の設定がonになっており、アイレベルを傾けることができません。

 

アイレベル上の消失点付近で右クリックすると、消失点やアイレベルを調整するためのメニューが表示されます。

 

アイレベルを傾けたい場合は、このメニューで、必ず[アイレベルを水平に固定]をoff、また[アイレベルを現在の位置で固定]をoff(チェックのない状態)にしておきます。

 

[2]従来の手法による等間隔線の作成①


パースを利用すると、奥行きのある構図を描くことが可能です。

 

上図の右側にある窓枠は等間隔に並んでいます。しかし、見た目上は等間隔ではなく、パースに沿った奥行きに従って、奥に行くほど間隔が狭くなっていることが判るでしょう。

たとえば「等間隔の窓」を下図のように描いたらどうでしょう。奥に行くにしたがって窓の幅が広くなっているように見えるはずです。

 

このように、実寸で等間隔な線を描画するだけでは、パースの奥行きを考慮した等分線にはなりません。そこで、今回のこの窓枠など、同じ間隔のラインを持つものをパースの奥行きにそって描くための手順を覚えておきましょう。まずは平面での分割方法を理解しておきます。

 

1.四角形を二等分する補助線の描き方


このように四角形を縦に二等分してみましょう。

 

(1)四角形に対角線を描きます。

 

この対角線同士の交点は縦横共にちょうど辺を1/2に分割しています。

 

(2)縦方向に直線を引き、二等分しました。

 

(3)等分された四角形に対角線を描くことで、さらに細かく当分することが可能です。

 

これで縦に四分割できました。

 

2.パースへの応用


この手法を、パースに沿った形状のものにも適用してみましょう。

(1)パースに沿って壁に四角形を描きます。後は、これまで紹介した手法で等分割を行います。

 

(2)対角線を描き、交点の位置を確認します。

 

(3)導き出された中心位置を利用して、二等分線を引きます。

 

(4)さらに分割した四角形に対角線を引きます。

 

(5)新しく描いた対角線から中心位置を確認して、四等分線を引きます。このようにして、パースに沿って変形された状態で正確に等分割線を引くことが可能です。

 

[3]従来の手法による等間隔線の作成②

 

右側の掲示板の様に、3分割されている状態を作成してみましょう。先ほどと同じようにまず平面での分割方法を理解しておきます。

 

1.四角形を三等分する補助線の描き方


先ほどは2分割だったので、対角線同士の交点だけで中心位置を割り出すことができましたが、3分割では1/3の位置を割り出すためにもう一工夫必要になります。

 

(1)四角形に対角線を描きます。

 

(2)中心に縦方向の線を描き入れます。ここまでは2等分線を描く作業と同じです。

 

(3)更に、2等分線で構成される四角形の対角線を上図のように引きます。

 

(4)二つの対角線の交点の位置が3等分割された位置です。

 

(5)これで、等間隔に3分割された線を引くことができました。

 

2.パースへの応用


先ほどの作業と同じことを、パースに沿って変形させた四角形に適用します。

(1)対角線を引き、中心位置を確認します。

 

(2)まず2等分線の位置を割り出して、線を引きます。

 

(3)2等分線から、さらに対角線を作成します。

 

(4)対角線の交点の位置を確認して、3等分線を引きます。

 

これらの方法で、パースに従って変形した四角形の中に、等分割線を引くことができるようになります。

 

[4]IllustStudioの機能を使った等間隔線の作成


ここまでは、アナログ作業での等間隔線の描き方を説明しました。この方法はとてもたくさんの手順を踏む必要があります。IllustStudioの機能を使って、もっと簡略化した手順で同じことができるので、その方法を見ていきましょう。

(1)まずは、グリッドレイヤーを表示させて、[定規]メニューからスナップ先を[グリッド]に設定します。

 

(2)グリッドを利用して4等分割した四角形を描きます。この後変形を行いますので、四角形を描画するレイヤーはベクターレイヤーを利用した方が便利でしょう。変形時に自由に比率も変えられるので、縦と横の比率を厳密にする必要はありません。

 

(3)窓のこの部分に合わせて、4等分割した四角形を変形させて、奥行きを加味した上での4等分線に変更します。

 

四角形を描いたレイヤーを選択した状態で、[編集]メニュー→[移動と変形]→[自由変形]を選びます。

 

 

(4)表示された変形用のハンドルを、それぞれ窓枠に合わせていきます。

変形の種類が[自由変形]になっていると、四隅のハンドルはそれぞれ独立して移動することができるので、簡単に合わせることができます。

 

四隅を合わせて、形状を決定すると4等分線がパースの奥行きを加味したものになっていることが判ります。このようにIllustStudioの機能 を使って、パースの奥行きに対応した変形を行うことが可能です。複雑な手順で分割線の位置を割り出す必要もないので、作業がとても省力化できます。

 

[5]変形時の注意


変形機能を利用して、図形を変形した際、描画した線の太さが変形にあわせて増減します。極端にパースを効かせた変形を行うと、線の太さもそれに比例して変化してしまいます。

 

そのような場合、ベクターレイヤーに描画した線であれば[線幅修正]ツールを用いて線の太さを変更できます。

 

また、[ファイル]メニュー→[環境設定]で[環境設定]ダイアログを呼び出し、[キャンバス]→[操作]タブにある[変形時にベクターの太さを変 更する]オプションをoffにすると、ベクターレイヤーに描画した線画を変形処理しても、線の太さが変わらなくなります。変形を利用するシーンによって、 環境設定を設定し直しておくと、より作業がスムーズに進むでしょう。


このように、IllustStudioを利用した作画ではパース定規や変形機能によって、より簡便に正確なパースを利用した描画を行うことが可能になります。

コメント
翠河 2014/04/01 08:17
勉強になります