IllustStudio 使い方講座 > 機能解説!トラの巻 > 3D > パース描写-3Dモデルを使…

パース描写-3Dモデルを使って階段を描く-

提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30   
閲覧数 : 14546回 総合評価 : 5件
使用したバージョン:IllustStudio Ver.1.2.0

IllustStudioの3Dワークスペースやパース定規を利用すると、パースペクティブを利用した描画を進めることが可能です。ここでは、パース定規と3Dワークスペースを組み合わせて「階段」を作画する方法を紹介していきましょう。

パース定規の使用方法詳細については、機能解説!トラの巻「パース定規の使い方」を参照して下さい。

[1]階段を分解する


パースを利用して、立体的な階段を描いてみたいと思います。しかし、四角形の箱とは違い、階段は形状が複雑なので、少し分解して考えていきましょう。

段を積み重ねていったものが階段です。

 

この階段を構成する「線」の向きをよく見てみましょう。

 

赤い線が「横方向」、青い線が「縦方向」、緑の線が「奥行き方向」に向かって引かれた線です。緑の線は、頂点(角)同士を結んでいることも判りますね。これらの方向を見極めて、それぞれの要素を分解してみましょう。

一番前面(側面)の部分の線だけを取り出します。この状態では、縦方向(赤い線)と横方向(青い線)のみがあります。

 

階段の形を四角形に当てはめてみるとこのようになります。この形が理解できれば、パース上で変形を行うことができるようになります。

 

このように、階段の形を四角形に当てはめてみます。

 

[2]パースにあわせた階段の描画


階段を分解したら、パースにあわせて描画してみましょう。

(1)[定規]メニュー→[パース定規]からパース定規を作成します。画面上ではパースの形が判り易いように、3Dワークスペースを一緒に作成しています。実際の作業の際は特に3Dワークスペースを作成する必要はありません。

 

(2)適当な大きさで四角形の箱を描きます。まずは、赤い面の部分に、階段の前面部分の線画を当てはめていきます。

 

変形の際は[自由変形]を選び、それぞれの頂点(角)にあわせていきます。

 

(3)パースにあわせて変形ができました。

 

(4)次は、奥の面にあてはめます。

 

同様に[自由変形]を選び、変形します。

 

(5)このようにして、四角い箱の両面に、図形を当てはめます。

両面の段をパースに合わせて変形することができました。

 

(6)両サイドの頂点同士を結ぶと、階段の形ができあがります。それぞれの色わけされた線は同じ消失点に向かっていることが判ります。

 

不要な線画を消去して、彩色すれば、階段の完成です。単純な形を利用して、複雑な形をパースにあわせてかたどっていく方法が判ってきたでしょうか。

 

[3]L字階段を描く(準備編)


次にL字の階段を描いてみましょう。

角度の違う階段を組み合わせる必要があるので、最初の四角い箱を作る段階で工夫をします。このような階段の組み合わせでは、アタリとなる同じ大きさの四角い箱を、パースに合わせて移動できると便利です。

 

そこで、3Dワークスペースに3Dモデルを読み込んで利用しましょう。今回は、CLIPサイトの「素材をさがす」にアップロードされている3Dモデルの「立方体.obj」を利用しました。

 

(1)3Dワークスペースを作成して必要なアングルを作成、立方体の3Dモデルを読み込んで、[3D選択]ツールなどで必要な大きさと位置に調整します。

 

(2)[3D選択]ツールから[ペン]ツールなどの描画の為のツールに切り替えると、立方体のアウトラインと陰影が表示されるようになります(今回は見やすさを優先して、陰影の表示をOFFにしています)。

 

(3)3Dワークスペースの3Dグリッドを利用して、パース定規の消失点と3Dワークスペースの消失点の位置を一致させておきます。

 

立方体のそれぞれの頂点から他の線との交点まで線を延ばしていけば、立方体のすべての辺を描画できます。

 

(4)ひとつめの立方体を描画したら、立方体の3Dモデルを移動します。まず、今描いた立方体に、ちょうど隣接するように横に3Dモデルの立方体を移動します。

 

上図の場合、3Dマニピュレータの緑の▲印か、3Dワークスペースプロパティ内の「左右」の移動スライダーをドラッグするとうまく移動できます。3Dオブジェクトを決まった方向に移動したい場合は、マニピュレータか移動スライダーを使用します。

 

(5)次に、縦に移動します。(今度は赤い▲印か「上下」のスライダーをドラッグします)

 

さらに奥へ移動(青い▲印か「前後」のスライダーをドラッグ)させれば、もう一つの階段部分に四角い箱を置くことができます。

 

(6)ここでも、立方体のすべての辺を描画します。これで、準備が整いました。

 

[4]L字階段を描く(描画編)


次は、階段そのものを描いていきましょう。準備編で描いた立方体を利用するので、後の作業は簡単に行えます。

今回は、立方体の側面にこのような階段の図形を貼り付けます。

 

(1)[自由変形]で変形させ、立方体の側面に図形を当てはめます。

 

(2)頂点同士を結んで、階段を描画します。

 

(3)もう一つの階段は、左右反転した状態で描きます。変形作業中[移動と変形プロパティ]パレットの[反転]ボタンをクリックして、図形を反転します。

 

(4)そのまま、[変形の種類]で「自由変形」を選択し、反転した図形をもう一つの立方体の側面に当てはめます。

 

(5)両側面とも、同じように作業します。

 

(6)各頂点同士を結んで、階段を描きます。角度や向きが違うだけで、同じ作業を繰り替えてしているだけだということが判ります。

 

(7)清書をして、階段を完成させます。一見難しいように見える形であっても、それぞれの要素を分解して、組み合わせると、ひとつひとつの作業はそれほど難しいものではありません。

 

本来、パースにあわせて、同じ大きさの立方体(四角い箱)を描くことは難しい手続きが必要です。しかし、3Dモデルを活用すれば、視覚的にも判り易く作業ができるようになります。「素材を探す」などにアップされている3Dモデルなども、ぜひチェックしておきましょう。

コメント
翠河 2014/04/01 08:16
勉強になります