パース描写-パース定規の組み合わせで屋根を描く-
閲覧数 : 19993回 総合評価 : 3件
IllustStudioの3Dワークスペースやパース定規を利用すると、パースペクティブを利用した描画を進めることが可能です。ここでは、パース定規を組み合わせて屋根を作画する方法を紹介していきましょう。
パース定規の使用方法詳細については、IllustStudio機能解説!トラの巻「パース定規の使い方」を参照して下さい。
[1]屋根の形を分解して捉える
今回作画するのは、屋根です。屋根の形には種類がありますが、今回は一般的な家の屋根で活用できるものを紹介していきましょう。
(1)切妻(きりつま)屋根
切妻屋根は2枚横方向に雨が流れるような形になっているものです。
(2)寄棟(よせむね)屋根
寄棟屋根は、4方向に雨が流れるような形になっているものです。正面から見た屋根は三角形、横から見た屋根は台形です。
(3)方形(ほうぎょう)屋根
方形屋根は、寄棟屋根と同様に4方向に雨が流れるような形になっているものです。正面と横方向から見た屋根の形はどちらも三角形です。
では、まず切妻屋根を描く際に、パース定規(消失点)をどのように活用するかを考えておきましょう。
ただの四角い箱を描くときは、パース定規にスナップさせることで描くことができました。
この絵のパース定規(消失点)の設定は下図のようになっています。
屋根には勾配(角度)があるので、赤い線で描かれている部分の消失点とは違う向きの線を引く必要があります。この線はどのように引けばいいのかを、形を分解して見ていきましょう。
[2]屋根付き建物の透視図を活用する
屋根付きの建物をパースに沿って描く為に、透視図を用意します。
(1)切妻屋根を真上から見た透視図を作ってみます。まずは床面部分の形を描きます。
屋根は軒先があって、床(建物)よりも大きく作られます。切妻屋根の場合の真上から見た透視図はこのようになります。
透視図はグリッドレイヤーを利用して描くといいでしょう。屋根付きの建物を描く際はこのような図形を利用します。
(2)3Dワークスペースを作成して、3Dグリッドを利用すると作業が進めやすくなります。
3Dワークスペース内に描画レイヤーを作成してパース定規のスナップを有効にすると、3Dワークスペースのパースに沿った描画ができます。また、この時ベクターレイヤーを作成すると、消しゴムツールの[交点まで消去]を利用できるので便利です。
※パース定規を使用する場合は、3Dワークスペースと消失点を合わせてから作業を進めていきましょう。
(3)[移動と変形]の[自由変形]で透視図をパースにあわせて変形します。床面に当たる部分に透視図を変形して貼り付けます。
(4)透視図を底面とした大きな四角い箱を描画します。屋根の一番高い部分と箱の高さが一致するように、高さを調整しましょう。
[3]切妻屋根の建物を描く1
それでは切妻屋根の建物を描いていきましょう。
(1)底面の真ん中に通っている青いラインを使って、屋根の一番高い部分を描画します。
線は底面の透視図から引き始めます。位置を確認しておきましょう。
(2)同様に、屋根の一番低い部分をマーキングして線を引きます。この高さは任意のもので構いません。
これらのガイドラインを利用して、建物を描きます。
(3)まず、パース定規のスナップをonにして底面の透視図の建物部分に線を入れていきます。垂直方向の線は少し長めに引いておきましょう。
(4)次は屋根のラインを引きます。
下図を参考に屋根の一番高い部分と低い部分を直線で結びます。このとき、パース定規のスナップはoffにしておきます。線同士はあえてはみ出して交差するように描きます。
パース定規を使わないので、まっすぐな線は[直線]ツールなどを使用します。
(5)消しゴムツールの[交点まで消去]のオプションを選び、はみ出し部分の線を消します。
(6)残りの屋根の線画部分もすべて描きます。残りの線画はパース定規のスナップをonにして描画できます。
はみ出した線画部分を同様に[消しゴム]ツールで消去します。
これで建物と屋根がパースに沿った形で描画できました。
[4] 切妻屋根の建物を描く2
次は、角度を少し変えて建物と屋根を描いてみましょう。
視点が下がって、屋根の裏が見えている状態です。
(1)手順は先ほどのものと同じで、まず、底面部分に透視図を変形(自由変形)して貼り付けます。
(2)そこから四角い箱(青い線)と屋根の一番高い部分(緑の線)を描きます。
(3)屋根の一番低い部分(オレンジ色の線)も描き入れます。今回は、もう一つ留意点があります。
ガイド線として、底面透視図の内側から垂直線のマーキングを入れておきます。
(4)先ほどの内側のラインから垂直に引いたガイドと、屋根の一番低い部分のライン(オレンジの線)の交点から屋根の裏側の線を引きます。
(5)右側の屋根のラインをもう一本引きます。
このとき、わずかに線がはみ出します。
[交点まで消去]オプションを指定した消しゴムツールで、このはみ出しも消しておきます。
(6)屋根の上側の線がすべて描けました。
(7)建物部分の線を引きます。屋根の線をはみ出す状態で構いません。
はみ出した部分を[消しゴム]ツールで消します。
(8)最後に残った部分の線を引いたら、線の描画は完了です。
角度を変えた状態で、切妻屋根の建物を描くことができました。
[5]寄棟/方形屋根の建物を描く
その他の屋根の描き方を確認しておきましょう。基本的には切妻屋根の描き方を踏襲します。
1.寄棟屋根の建物の描き方
(1)寄棟屋根の建物を真上から見た透視図を作成します。
(2)切妻屋根の建物を描くときと同じように、3Dグリッドに透視図を貼り付けます。
(3)透視図を元に四角い箱を描きます。
(4)透視図の屋根の形状を元に垂直方向に線を図の様に引きます。
(5)ちょうど、底面から垂直方向に伸ばした線が、実際の屋根部分の位置を示していることが判ります。
(6)マーキングした線を元に屋根を描きます。
建物部分も線を引いて完成です。
2.方形屋根の建物の描き方
(1)方形屋根を真上から見た屋根の形を描きます。
(2)3Dグリッドに、方形屋根の透視図を貼り付けます。
(3)方形屋根の頂点部分をマーキングして、屋根の頂点位置を確認します。
(4)屋根の線など、後は今までと同様に描画します。
(5)描画完了です。建物の真上からみた透視図を使って屋根を描く方法を使うと、複雑な建物の形をしている場合にも利用することが可能です。まずは基本的な方法を把握しておきましょう。
コメント