フィルタの使い方~色調補正~
閲覧数 : 29271回 総合評価 : 1件
IllustStudioのフィルタは多岐にわたります。たくさんのフィルタの働きを理解して、必要な時に利用できるようにしておきましょう。
注意!)
フィルタを利用して画像に効果を加えると、アンドゥ(取り消し)回数の限度を超えて画像を元に戻すことはできません。フィルタ効果を利用する場合は画像レ イヤーを必ずコピーして、元画像を保存しておくクセを付けておきましょう。元画像を[素材]パレットに登録する方法も便利です。
[1]フィルタとフィルタレイヤー
IllustStudioのフィルタには通常のフィルタとフィルタレイヤーの2種類があります。どちらもその効果は同じですが、それぞれ特徴がありますので、使用したい用途に合わせて使い分けましょう。また通常のフィルタとフィルタレイヤーは項目が異なるものもあります。
1.フィルタ
フィルタは選択された画像レイヤーに対して加工をします。画像を直接変更しますので、画像レイヤーをコピーして、元画像を保存しておくクセを付けておきましょう。
2.フィルタの使い方
(1)[レイヤー]パレットで効果をかけたいレイヤーを選択します。
(2)[フィルタ]メニューから、それぞれ必要な効果のフィルタを選択します。
(3)フィルタを選択すると、効果内容を調整するための[フィルタ設定]ダイアログが表示されます(一部設定のないものもあります)。それぞれのフィルタは、このダイアログを調整することで必要な効果をもたらすことが可能です。
3.フィルタレイヤー
フィルタレイヤーはフィルタの効果を画像に直接反映させず、レイヤーで効果をかけることができます。フィルタレイヤーの表示/非表示で効果切り換えることができます。 フィルタレイヤーはフィルタレイヤーより下にあるレイヤーすべてに効果を反映させます。
フィルタレイヤーをフォルダの中に入れることで(フィルタフォルダ化)効果をフォルダの中のレイヤーのみに限定することができます。
4.フィルタレイヤーの使い方
(1)[レイヤー]パレットの[新規フィルタレイヤー]アイコンからフィルタレイヤーが作成できます。
(2)フィルタレイヤーで利用出来る効果は下図の通りです。[フィルタ]メニューで選択するフィルタと同様に操作し、同じ効果が得られます。
作成されたフィルタレイヤーより下位層にある画像レイヤーに効果を与えることができるので、制作した画像レイヤーの構成をそのままに効果を得たい場合などに便利です。
ただし、フィルタレイヤーは[フィルター]メニューから選ぶことのできるすべてのフィルタに対応しているわけではありません。
5.フィルタフォルダ化
フィルタレイヤーはフィルタレイヤーより下のレイヤーすべてに効果を反映します。フォルダの中に入れることでその効果をフォルダの中に限定することができます。
詳しくはIllustStudioトラの巻「フィルタレイヤーとフィルタフォルダ」をご覧ください。
ここでは通常のフィルタの効果をご紹介していきます。
この画像を使用して色調補正にまつわるフィルタの使い方と効果を見ていきましょう。
[2]明るさコントラスト
明るさとコントラストを調整します。
※この効果はフィルタレイヤーにもあります。
■明るさを[60]に設定
■明るさを[-60]に設定
■コントラストを[60]に設定
■コントラストを[-60]に設定
[3]トーンカーブ
※この効果はフィルタレイヤーにもあります。
[RGB]または[赤/Red][緑/Green][青/Blue]のトーンを調整して画像の明るさや色合いを調整します。
①[設定]で調整するトーンを[RGB][赤/Red][緑/Green][青/Blue]から選択します。
②グラフ線を直接ドラッグして、カーブポイントを作成します。グラフの端点をドラッグすると、グラフの傾きを変更できます。カーブポイントはグラフの外にドラッグ&ドロップすれば消去できます。
■設定[RGB]でグラフを上に持ち上げたトーンカーブ
■設定[RGB]でグラフを下に引き下げたトーンカーブ
■設定[Red]でグラフを上に持ち上げたトーンカーブ
■設定[Green]でグラフを上に持ち上げたトーンカーブ
■設定[Blue]でグラフを上に持ち上げたトーンカーブ
[4]レベル補正
※この効果はフィルタレイヤーにもあります。
レベルの補正を行います。
①[設定]で[RGB][赤/Red][緑/Green][青/Blue]の中からレベルを補正する要素を選択します。
②[入力]パラメータでは[黒][グレー][白]の3種類のスライダーを使って、階調を調整します。
③[出力]パラメータでは[黒][白]の2種類のスライダーを使って、階調を調整します。
④画像の階調を自動判別して、レベル補正を自動で行います。
■[設定]を[RGB]で、[入力]パラメータで[白]スライダーを左に移動
■[設定]を[RGB]で、[入力]パラメータで[黒]スライダーを右に移動
■[設定]を[RGB]で、[入力]パラメータで[グレー]スライダーを右に移動
■[設定]を[RGB]で、[入力]パラメータで[グレー]スライダーを左に移動
[5]カラーバランス
※この効果はフィルタレイヤーにもあります。
[カラーバランス]フィルタは、画像のRedとCyan、GreenとMagenta、BlueとYellowそれぞれの成分のバランスを増減して色味を調整します。
↑こんなイメージです。
①シアンとレッドのバランスを調整します。シアン(-)方向に寄せると画像内のシアンの色味が強く、レッド(+)方向に寄せると、赤みが強くなります。以下同様。
②マゼンタとグリーンのバランスを調整します。
③イエローとブルーのバランスを調整します。
それぞれの値は[カラーレベル]のテキストボックスで数値入力もできます。
④階調のバランス
画像内の「シャドウ(暗い部分)」、「中間調」、「ハイライト(明るい部分)」それぞれ別々にカラーバランスを変えられます。①~③のスライダーではラジオボタンで選択中の階調のバランスが変更できます。
[輝度の保持]にチェックをすると階調のバランスを調整する場合に、輝度を保持します。
■シャドウ、中間調、ハイライトでそれぞれレッドのみを上げた画像
■シャドウでブルー、中間調でグリーン、ハイライトでレッドとイエローに寄せた画像
[6]色相・彩度・明度
※この効果はフィルタレイヤーにもあります。
色相・彩度・明度を調整します。
①のスライダーで色相を調整します。
②のスライダーで彩度を調整します。
③のスライダーで明度を調整します。
■色相を[60]に設定
■色相を[-60]に設定
■彩度を[60]に設定
■彩度を[-60]に設定
■明度を[60]に設定
■明度を[-60]に設定
[7]2値化
画像を[白]と[黒]の2色のみに減色します。
※フィルタレイヤーにはこの効果はありません。
(1)減色する際の方法を[種類]から選択します。
(2)種類に[閾値を基準]を選択。[閾値]を境に、黒と白(透明)に分けます。
(3)[閾値]を調整して、黒と白の割合を調整します。
(4)種類に[擬似階調]を選択。細かいドットで濃淡を表現します。
(5)種類に[誤差拡散]を選択。疑似階調と比べて、ランダムにドットが散ります。
[8]階調化/階調の反転
※フィルタレイヤーにはこの効果はありません。
1.階調化
画像の色調を指定した数の階調に落とします。
■[階調化数]を[2]に設定
|
|
■[階調化数]を[6]に設定
|
|
2.階調の反転
階調を反転させます。
階調の反転は[トーンカーブ]でグラフを真逆に反転させた状態です。ネガポジ反転とも呼ばれます。
トーンカーブで、グラフを反転させると、[階調の反転]と同じ状態になります。
コメント