提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30   
閲覧数 : 35880回 総合評価 : 7件

第3回は、彩色です。

この回では画像の彩色と素材の準備を行いましょう。

(1)彩色する前に

それでは、PaintManを起動します。

彩色を行う前に、Stylosで行ったのと同じように、[ファイルブラウザ]に作業ファイルを登録しておきます。

 

PaintManでは、このような画面で作業しています。 黄緑が目に痛いです。

 

パッと見ると、Stylosと似たような画面に思えますが、よく見るといくつかPaintMan専用のパレットがあります。

[カラーチャート]パレット

 

[カラーチャート]パレットは、名前の通り色指定に便利です。 多くの枚数を塗る際に、これさえ作っておけばキャラクターの色を塗る際色を迷いません。 いちいち色をスポイトで抽出する手間も省けます。 [alt]キーを押しながらクリックするだけで、色の登録が出来ます。 色を登録する時は、上図のようにパーツごとに配置をしておくなど、自分なりに整理しておくと、色の選択にも迷いません。

[ファイルプレビューワー]パレット

 

[ファイルプレビューワー]パレットは縦型になっています。 PaintManの場合、[ファイルブラウザ]では、ファイルを開くのにダブルクリックをしないといけないのですが、[ファイルプレビューワー]パレットではワンクリックだけで、ファイルが開けます。 たいした違いがないように思いますが、実際に使ってみてもらうと、この便利さがよくわかります・・・。 その他にも[レイヤー]パレットや[バッチパレット]も、Stylosと外見は共通ですが、レイヤー構成や、バッチセットの中身は別物になっています。

 

それでは、「彩色」フォルダからセルを呼び出して彩色を始めましょう。 まずは顔です。

(2)彩色する

1.フィルツールで彩色

彩色は、[フィル]ツールで塗って行きます。 PaintManでは「塗りつぶし」を「フィル」と呼ぶので、最初は戸惑うかもしれませんがそのうち慣れます(笑) さて、ファイルを開いてみたら一目瞭然なのですが、StylosとPaintManでは、線が全然変わっていますね。

 

Stylosに比べると、PaintManでは線がガタガタしているように見えます。 PaintManでは色が塗りやすいように、線が2値化されているためです。 ちなみに、この「PaintMan状態にする」ために、前回解説した通り、Stylosで「書き出し」作業を行います。 [ツール]パレットで[フィル]ツールを選択して、各部分を塗りつぶします。

 

ちなみに先ほどの2つの線画を、そのまま塗ってみるとこうなります。

 

「Stylos」では、アンチエイリアスというものがかかっているので、線がなめらかに見えますが、これが原因で、線と塗りの間にわずかな隙間ができてしまい、綺麗に塗れていません。 一方「PaintMan」では、アンチエイリアスがかかっていないので、隙間なく綺麗に塗れます。 その上赤の色トレース線まで塗りつぶしで一緒に塗ってくれるのです。 ここで重要なのは、[ツールオプション]。 [フィル]ツールオプションの、[含み塗り]にチェックを入れておけば、塗りつぶした時に、色トレース線も一緒に塗ってくれます。かなり、便利な機能です。

 

[フィル]ツールがなんとなく分かったら、どんどん塗って行きましょう。 [カラーチャート]パレットに塗った色を登録しながら作業すると、後々作業効率もUPします。

 

2.彩色チェック

(1)一通り塗れたら、キーボードで[comand]+[B](Windowsだと[Ctrl]+[B])を押して下さい。 今色を塗った所が黒くなりましたか?

 

この機能は、[彩色チェック表示]という機能で、透明な所を白で、彩色されている所を黒で表示します。 [表示]メニューから[彩色チェック]を選んでも同様です。 彩色チェック状態から抜けるにはキーボードの[esc]キーを押します。 急に色が黒くなって塗れなくなった!という時は、慌てずに[esc]キーを押しましょう。

POINT

RETAS STUDIOでの「白」

塗ったはずの目の「白」が透明になってる〜!という方。 「PaintMan」では、「白(R:255 G:255 B:255)」は「透明」とみなされてしまうので使えません! なのでいくら白で塗っても、彩色チェック表示で黒く表示されないのです。 筆者は、白の代わりに(R:248 G:255 B:255)の限りなく白に近い水色をつかっています。 他にも薄いグレーなどで白にあたる部分を塗って行きます。

 

(2)彩色チェックで透明になっていた目の部分を白に近い灰色(R:248 G:255 B:255)で塗って、ここまで彩色ができました。

 

再び[彩色チェック表示]をすると、・・・まだ白い所が残っていますね。

 

パッと見ただけでは分かりにくいですが、目の周りの細かい部分です。 これはいちいち1pxずつ塗りつぶすのも面倒だし、かといって鉛筆で描いて塗っていくのも、はみ出すわで、しんどいです。

 

(3)そんな時はこれ。[閉塞域フィル]ツール! このような細かい修正に役立つツールです。

 

まず[ツールオプション]パレットで設定を変更します。 形式は、[線つなぎ]ツールと同じように[投げ縄]を選んでおいて、[透明部分のみ塗る]にチェックを入れます。

 

(4)設定ができたら、塗りたい所をぐるっと囲む。

 

これだけです! これだけで、隙間の開いていた所が完璧に塗れました。

 

[閉塞域フィル]ツールは、このような塗り残しを修正する以外にも、[透明部分のみ塗る]にチェックを入れず、塗りつぶししにくい細かい所や、線で分断されている所などを処理するのに適しています。

・細かい部分

 

・線で分断されている部分

 

(3)PaintManでライトテーブルを使用する

さて、顔は塗れたので、今度は髪の毛を塗って行こうと思います。

(1)先ほどと同じように、[カラー]パレットから色をとり、[フィル]ツールで塗り、[閉塞域フィル]ツールで隙間を埋め・・・。 困りました。一部分だけ空白を作ってしまっていて塗れません。

 

「Stylos」の時は[ライトテーブル]を使用していたので、隙間が気にならなかったのですが、いざ塗るとなると、これでは塗れません。

(2)それならば、「PaintMan」でも[ライトテーブル]を使用してみましょう。 手順は「Stylos」同じ。[ライトテーブル]に表示したいセルを[ライトテーブル]パレットにドラッグするか、セルを選択した状態で[ファイルブラウザ]の[ライトテーブルに登録]ボタンを押すかです。

 

(3)顔のセルが表示されました。これなら彩色が出来そうです。

 

ただ、塗る前に[フィル]ツールの設定が必要です。 通常の設定のまま塗ると、こうなってしまいます。 これではいくらライトテーブルにセルが登録してあっても、意味がありません。

 

設定は簡単。[フィル]ツールオプションの、左端の[ライトテーブルの境界線を使用]ボタンをオンにするだけ。

 

これは、文字通りライトテーブルの境界線を使用するという機能。

これを入れておくと、ライトテーブルの境界線、つまりライトテーブルに置いたセルも、現在描画中のセルと同様に、塗りつぶしの際にそこにある物として認識されるようになるのです。

 

また、塗りつぶしができる以外にも、[ライトテーブル]でセルを重ねる事で、バラバラだったパーツを組み合わせて見る事ができます。 色がつくと、何となくアニメのようになってきましたね!(そんなことない

POINT

ちなみに便利技として、[ライトテーブルの境界線を使用する]ボタンの隣に、[ライトテーブルの色を使用]ボタンがあります。


これは、塗りつぶしの際に自動的に「下に登録したセルの色」を塗ってくれるというものです。 ちょっと説明しにくいのですが、ライトテーブルに登録した画像の濃い肌色の上でクリックすれば、濃い肌色で塗り、薄い肌色の上でクリックすれば、薄い肌色を、と色を判別して自動的に塗ってくれます。


同じ色を塗る部分が重なっていれば、毎回毎回描画色を変えなくても、正しい色で塗れる、ということです。 画像にあまり大きな動きが無いときなど、便利な機能です。

 

(4)バッチパレットを使用する

この際ついでに[バッチ]パレットも使ってみましょう。 [バッチ]パレットは、予め指定した動作を自動的に行うためのパレットです。 (「アクション」のようなものです。)

 

パレットの上部で、予め設定されたバッチ処理の種類を選択します。 (プリセット以外にも自分でバッチを作成することもできます。) 筆者のよく使うのは、[バッチ]パレットの[色置換]です。

これは、指定した色を一気に別の色に置き換えてしまうというツールです。

例えば・・・

・全部塗ってしまったけれど、やっぱり色をかえたいとき。
・線の色が薄すぎたので、別の色に変えたい時
・他の色を色々試してみたいとき

など、様々な場合に使えます。数色一気に変更ができるので、光・ノーマル・影の三色全てが同時に変更出来て、塗り間違いもありません。

使い方は簡単。

(1)置き換える元の色と置き換えたい色を登録して…

(バッチパレットのカラーチップ部分をクリックすれば、現在選択中の色が登録されます)

 

(2)[実行]を押すだけです。

 

ちなみにここで[全実行]を押すと、同じフォルダ内のセルすべてを処理する…といったこともできます。 筆者は今回、涙の線の色を置き換えるのに使用しました。

 

(5)編集に取りかかる準備をしよう

彩色が終わったら、ついに編集です。 ですがその前に、準備する物がいくつかあります。 それは、ずばり『背景』。
第2回講座の最後で描いたフェンスや、雲や空なども、使用できるように準備しておかないといけません。 と、言っても手順は人物の彩色と同じなので・・・

①「Stylos」で[書き出し]をする。
②「PaintMan」で開く
③地道に塗る

の繰り返しです。 また、今回ちょっと編集で雰囲気を出そうと思うので、フリーの動画素材をお借りする事にしました。 一体どうやって使うのか、それは編集でのお楽しみです。

他にも、画面の枠だとか、

 

テクスチャだとか

 

空だとか

 

色々と準備をしておきます。 ちなみに、編集に入る前に声優さんから声が届いているのが理想ですね。

さて、次回からは一番楽しくて大変な編集です。

コメント
コメントはありません