描画ツールのぼかしをマスターする
閲覧数 : 93801回 総合評価 : 7件
イラストなどの画像をぼかす方法は、大きく二つに分けられます。
ひとつめはフィルタ効果を利用してぼかす方法、ふたつめはカラーの彩色などで絵の具を「ぼかす」手法のことです。 ひとつめの画像を加工して「ぼかす」ための内容は「フィルタの使い方~シャープ、ぼかし~」で詳しく解説しています。今回はふたつめの、描画や彩色によって画像をぼかす方法を紹介します。
[1]描画ツールで設定できるぼかし
IllustStudioの描画ツールは、それぞれの特徴にあわせた「ぼかし」の調整ができます。
1.[硬さ]によるぼかし
描画ツールの[ツールオプション]で[硬さ]を調整すると、ブラシなどの輪郭線のぼかし具合を調整できます。[鉛筆][水彩][エアブラシ][パターンブラシ][消しゴム][焼き込み][覆い焼き][ぼかしブラシ][スタンプ][ゆがみ]の各ツールで設定できます。
※各ツールの[ツールセット]によっては、設定できない場合もあります。
[硬さ]の値が小さいほど輪郭がぼやけ、大きいほど輪郭がクッキリします。
[硬さ]は、初期設定ではインジケータで表示されていますが、スライダーや数値を入力して調整することもできます。
2.[アンチエイリアス]によるぼかし
アンチエイリアス(アンチエイリアシング)は、ブラシのエッジをわずかにぼかすことで、実寸で見たときに線や輪郭線をより滑らかに見せるための機能です。IllustStudioのツールでは、[ドットペン]ツール以外のほとんどのツールで設定できます。
各ツールの[ツールオプション]でアンチエイリアスの[on]/[off]を選択します。
非表示設定のパラメータを表示するには、ツールオプション下部の[すべてのパラメータを表示する]をクリックします。
[2]水彩ツールを使ったぼかし
1.水彩ツールのぼかし
実際の「塗り」を想定して、[水彩]ツールを使った『塗りぼかし』の手順を紹介します。
ここに、黄色と赤色の2色に塗り分けた画像を用意しました。これを塗りによってぼかしながら、なじませていきます。
(1)[水彩]ツールの[ツールセット]パレットから[色混ぜ]を選択します。
※[ツールセット]パレットは、[パレット]メニュー→[ツールセット]を選択して表示させるか、または[ツール]パレットでツールアイコンを長押しするとポップアップ表示されます。
(2)まず、色をなじませるように上下方向にブラシを動かします。色の境界線が残っている状態で構いません。お互いの色が少しだけ干渉しあう程度です。
[ツールオプション]や[ツールスタイル]パレットでブラシサイズや不透明度を調整し、使いやすい(ぼかしやすい)設定を作り出しましょう。
ブラシサイズを大きめに設定し、不透明度を少し下げて作業すると、より滑らかに色を混ぜられます。
※ブラシサイズや不透明度は画像のサイズやぼかしたい範囲によって調整が必要です。
(3)干渉しあう色を滑らかにするように、横方向にブラシを動かします。最初に上下にブラシを動かした際にできたムラをなじませるようにします。
(4)IllustStudioではアナログの画材とは違い、絵の具が乾いてしまうことはないので、ブラシを何度も動かして、納得のいくまで色を延ばしてなじませられます。
また、仕上げのブラシの動きを変えると、グラデーションの形、範囲を自由に調整できます。
2.水彩ツールを使ったぼかしの活用例
[水彩]ツールで色をなじませてぼかす手法を使って、人物の陰影部分の色を明るい部分となじませてみます。
(1)最初はぼかしを意識しないで、明るい部分と暗い部分を簡単にアニメ塗りでクッキリと塗り分けます。
(2)この段階でどう色をなじませるかをイメージしておきましょう。
(3)[水彩]ツールの[ツールセット]パレットから[不透明水彩]を選択し、[ツールオプション]の設定を調整します。[不透明度][絵の具量][絵の具濃度]を低めの数値に設定します。この例では[絵の具量]と[絵の具濃度]を「0」にセットしています。
(4)設定を調整した[不透明水彩]で、色の境界部分を1回なぞります。
[絵の具量]と[絵具濃度]を「0」に設定しているため、選択している描画色は反映されず、明るい部分と暗い部分の中間色が描画されます。
(5)次に、[水彩]ツールの[ツールセット]から[色混ぜ]を選択して、不透明度を低く調整してから色をなじませていきます。「1.」のグラデーションと同じ要領です。塗りのイメージによって[ツールセット]を使い分ければ、いろいろな塗り方を表現できます。
人物の肌の影などをぼかすときは、なじませていくと色の変化が平坦になってしまうため、光のあたっている部分と影の部分のメリハリを意識して、部分的にぼかし具合を変化させるなど、ぼかしすぎないように注意しましょう。
[水彩]ツールの詳しい使い方は、機能解説!トラの巻「水彩ツールを徹底解剖」を参照してください。
[3] [鉛筆]ツールを使ったぼかし
1.鉛筆ツールで描いてぼかす
[鉛筆]ツールや[パターンブラシ]ツールの[ツールセット]パレットに登録されている鉛筆系のブラシは、[水彩]ツールのような滑らかなぼかしとは少し違い、紙をこすったようなアナログ風のぼかしを表現できます。
(1)まず、[鉛筆]ツールの[ツールセット]に登録されている[色鉛筆]を使用して描画します。
鉛筆系のブラシは、画用紙に鉛筆で描いたときのような質感を表現できるように設定されています。
(2)上図の鉛筆の線を2通りの方法でぼかしてみます。
①[鉛筆]ツールの[色鉛筆]を選択したまま、ブラシサイズの[影響元]を[変化なし]に設定し、ブラシの不透明度を下げて描画します。
鉛筆のザラザラとした質感の目が詰まり、画用紙を指で強くこすったようなぼかしを表現できます。
②[水彩]ツールの[塗り&なじませ]を選択します。ブラシサイズを大きめに設定し、不透明度と[絵の具量]、[絵の具濃度]を下げて描画します。
こすった部分の色が一部薄くなって周囲に広がり、鉛筆の線を軽くこすったようなぼかしを表現できます。
このように、ツールやツールセットを自由に組み合わせることによって、描写が豊かになります。
2.透明色で描いてぼかす
IllustStudioではインク色に[透明色]を選択できます。[鉛筆]ツールで透明色を使ったぼかしを紹介します。
[消しゴム]ツールを使って消した場合との違いにも注目してみましょう。
(1)[鉛筆]ツールの[ツールセット]パレットから[色鉛筆]を選択し、[カラー]パレットから、[透明]を選びます。
(2)[ツールオプション]で、不透明度を少し下げて、ぼかしたい部分をなぞります。
(3)同じ部分を何度もなぞったり、不透明度を調整してコントロールすると、「練り消し」で鉛筆画を消していくような効果が得られます。
[鉛筆]ツールを透明色にして描くことにより、質感を残したままぼかしたり、消したりできます。[消しゴム]ツールで消した場合と比べてみると、自然に色をぼかし(消し)ていることがわかります。
[4][ぼかしブラシ]ツールを使ったぼかし
[ぼかしブラシ]ツールは、レイヤー上の色をなじませる機能をもったツールです。
[ツール]パレットから[ぼかしブラシ]ツールを選びます。
[ぼかしブラシ]ツールでどのような効果が得られるのか、1枚のレイヤーに統合してある下図に、[ぼかしブラシ]ツールを適用してみます。
ブラシをなぞった部分だけをぼかすことが可能です。この例では[ツールセット]パレットから[薄ぼかし]を使用しました。
もちろん、この[ぼかしブラシ]ツールも彩色時に色をぼかしてなじませるために利用できます。
ぼかしブラシツールを使ったぼかしの活用例
(1)肌色の部分だけ別のレイヤーに描画します。単色で、明るい色(ベース色)と暗い色(影色)を塗り分けます。
(2)[ぼかしブラシ]ツールで明るい色と暗い色の境界部分をなぞり、色をぼかしてなじませます。
しかし、このままでは、肌色に塗った部分の外側の「透明」部分の色までなじんでしまい、色の薄くなってしまう部分ができてしまいます。
(3)透明部分をなじませたくない場合は、[ツールオプション]の[透明部分の保護]にチェックを入れます。
この状態で[ぼかしブラシ]ツールを利用すれば、透明部分以外の肌色だけをぼかせます。
※[ぼかしブラシ]ツールの[透明部分の保護]は初期状態で非表示に設定されています。表示するには、[ツールオプション]下部の[全てのパラメータを表示する]をクリックします。
目と肌の境界など透明な部分もぼかしたい場合は、[透明部分の保護]のチェックを外してからぼかします。
(4)肌の影をきれいにぼかせました。
ぼかす部分やぼかし具合に合わせて[水彩]ツールや[エアブラシ]ツールと組み合わせれば、よりイメージ通りのぼかしができます。
描画ツールを使ったぼかしは、「画像をぼかす」「滑らかなグラデーションを作る」といった単純な利用だけではなく、塗りそのもののタッチの幅を広げ るものです。「ぼかす」ためのツール機能の活用方法を知っていれば、アナログ素材のシミュレーションから、IllustStudioならではの塗り方まで、表現の幅が広がるでしょう。いろいろな使い方を試してみてください。
コメント