[2] サイコロの作成 1
閲覧数 : 42397回 総合評価 : 9件
まずは、基本図形(プリミティブ)に、自動作成されたUVを利用してテクスチャを貼ってみます。
1.四面体作成
(1)[コマンド]パネルから[コマンド]→[面]→[基本図形(プリミティブ)]を選択します。
(2) [基本図形]パネルから「四面体」を選択し[詳細設定]をクリックします。
(3)設定項目の[UVマッピングを行う]にチェックが入っているのを確認し[Create]を押して四面体を作成します。
2.UV操作
作成した四面体、このオブジェクトには自動でUVが割り当てられています
そのUVを確認してみましょう。
(1)[コマンド]パネルから[コマンド]→[編集]→[UV操作]を選択してください。
左上に[UV操作メニュー]、画面に[UV操作]パネルが表示され「UV編集モード」に入ったことがわかると思います。
画面中央に四角形のワイヤーフレームが表示されていると思います。
これがこのモデルの「UV」です。UVとは、テクスチャを貼るポリゴンを参照するための座標です。
詳しくは後半で説明します。
※現時点では、何も割り当てられていないためワイヤーフレームだけの表示になっています。
UV編集モードを止める場合は、[コマンド]パネルのツールを適当に選択して下さい。
[UV操作]を選択するとUV編集モードになりますが、その時に3DモデルとUVが重なって見えづらい場合があります。作業をやりやすくするために画面を整理しましょう。
・モデルの拡大・縮小表示
モデル上でマウスホイールを操作します。
・モデルの平行移動
モデル上でホイールクリックをしながらドラッグします
※視点アイコンをドラッグしても同様の操作ができます。
右上の十時矢印のアイコンをドラッグして移動します。
・画面回転
モデル上で右クリックをしながらドラッグします
・UVの拡大・縮小表示
モデル以外の場所でマウスホイールの操作または、右クリックをしながらドラッグします。
・UVの平行移動
モデル以外の場所でホイールクリックをしながらドラッグします。
3.材質の準備
それではサイコロを作成するため材質を”6つ”用意します。
まだ、「UV編集モード」のままになっている場合は、[コマンド]パネルから、[UV操]以外のツールを選んで、「UV編集モード」を解除します。
(1)[材質パネル]の[新規]ボタンをクリックして、新しい材質を作成します。
(2)作成された材質「mat1」をダブルクリックして[材質設定]ダイアログを開き名前を「サイコロ 1の目」とします。
(3)[マッピング]→[模様]にダウンロードした「サイコロの目画像」の中から「1の目.bmp」を読み込みます。
※この時マッピング方式が「UV」になっていることを確認してください。
(4)(1)~(3)を繰り返し「サイコロ 1~6の目」を用意してください。
材質名と画像が合うように、材質「サイコロ 2の目」に「2の目.bmp」
材質「サイコロ 3の目」に「3の目.bmp」・・・とそれぞれ読み込んでいきます。
4.テクスチャを割り当てる
(1)[コマンド]パネルの[コマンド]→[面]→[材質 M]を選択します。
(2)材質「サイコロ1の目」が選択されていることを確認してサイコロの上面をクリックします。
材質「サイコロ1の目」に設定したテクスチャの「1の目.bmp」がポリゴンに表示されると思います。
サイコロの目が表示されない場合は、テクスチャを表示する項目にチェックが入っていない事が考えられます。
上メニューの[表示]→[テクスチャを表示]にチェックが入っているか確認してください。
(3)「1の目」の反対側に「6の目」のテクスチャを貼ります。
画面上で右クリックしながらドラッグして画面を回転させます。
材質「サイコロ6の目」を選択して1の目の反対側の面をクリックします。
(4)他の面も同様にサイコロの目のテクスチャを貼っていきます。
サイコロの目は1の裏が6、2の裏が5と表裏の計が7になるように出来ているのでこの事に気をつけながら作業して下さい。
「2の目」の反対側に「5の目」を
「3の目」の反対側に「4の目」です。
(5)これでサイコロが完成しました。
[コマンド]パネルの[コマンド]→[UV操作 U]をクリック、UV編集モードに切り替えてみるとUVに対してどのようにテクスチャが貼られているか確認できます。
コメント