[4] ハンドガンのモデリング③

提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30   
閲覧数 : 12896回 総合評価 : 1件

6. ボディのモデリング①
7. ボディのモデリング②

6. ボディのモデリング①

ここからは、ボディ部分のモデリングを行います。

・ボディのベースのモデリング

(1)まずは、[オブジェクト]パネルの[新規]をクリックして、新しいオブジェクトを作成します。 オブジェクト名は「ボディ」とし、X軸に対するミラーリングを設定しておきます。

(2)[コマンド]パネル→[面の生成]で[辺]を選択し、下絵を参照しながらラインを作成していきます。 作成したラインは、[選択部処理]メニュー→[頂点の位置を揃える]を使用して、下絵で直線になっている箇所はラインも直線になるように頂点の座標を整頓しておいて下さい。

 

(3)先ほど作成したラインに、[ワイヤー W ]の[三角形面を張る]を使用して、面を張っていきます。 面を張り終えたら、[ワイヤー W ]の[対角を消去する]を使用して、三角形の面をできるだけ四角形面に変更します。

 

(4)次に、下図の位置のラインを水平方向(X軸方向)に移動させて立体感をつけます。 側面図視点([F1]キー)で辺を選択し、正面図視点([F3]キー)で下絵を参照しながら移動させると簡単です。

 

(5)引き続き、厚みをつけていきます。側面視点で[コマンド]パネル→[投縄 G ]などを使用して、「ボディ」の外側のラインを選択状態にし、[選択部処理]メニュー→[Edge Extrude]を実行します。 すぐに[移動 V ]に切り替えて、内側へと辺を移動させて厚みをつけます。 プラグインが使えない場合は、「スライド」の厚みを作成する際に説明した[押出 E ]を使用する方法でモデリングすると良いでしょう。

 

(6)面に厚みをつけ終えたら、鏡面との接合部の頂点を[コマンド]パネル→[範囲 R ]などで全て選択し、 [選択部処理]メニュー→[頂点の位置を揃える]を使用して「X=0」に設定します。

 

(7)次に、マガジンリリースのボタン付近の構造を調整します。 下絵にはありませんが、この部分の構造は下図のように少し段差のある作りになっているので、 作りこんでいきます。

 

(8)まずは側面視点で[ナイフ K ]の[ナイフで面を切断]を使用して、段差の始まりの部分の辺を切断します。

 

(9)続いて、[ナイフ K ]の[接続面を連続切断]を使用して、段差部分のラインを作成します。 段差の始まり部分の不要な辺と頂点を[移動 V ]や[ワイヤー W ]などで調整して、ポリゴンの流れを きれいにしておきます。

 

(10)最後に、段差部分のラインの上部を水平方向(X軸方向)へ移動させて、マガジンリリースの丸みの下にはっきりとした段差をつけます。際立った段差があるのは丸みの下の箇所だけなので、ラインの下部には あまり段差がつかないように調整します。

 

(11)今度は、背面の突起を成形します。まずはボディの背面に[ナイフ K ]の[ナイフで面を切断]を使用して、 底部となる面をざっくりと切断します。

 

(12)この状態では、ナイフで切断した端の面がつながっていないので、[ワイヤー W ]の[辺の間に頂点を挿入]を使用して、ボディ側の端の辺に頂点を追加します。その後、追加してできた方の頂点を、ナイフでできた頂点に [移動 V ]を使用して移動させて、右クリックマージで結合させます。

 

POINT

[ワイヤー W ]の[辺の間に頂点を挿入]は、クリック位置によっては挿入される頂点の位置が辺から少しずれてしまい、 結果的に面が凸凹としてしまうことがあります。 一方、[ナイフ K ]は、切断する箇所によっては切断後の面が5角形以上になってしまい、隣接する面とつながらなくなる ことがありますが、面が凸凹することはありません。 面を凸凹とさせずに成形していくには、この2つのツールの特性を考えながら使用していくことが重要になります。

 

(13)ナイフでできた頂点を[投縄 G ]などで全て選択し、頂点のX位置を[選択部処理]メニュー→[頂点の位置を揃える]で揃えます。

 

(14)最後に、突起の底部の面を選択し、[押出 E ]を使用して面を盛り上げます。その後、側面図視点([F1]キー)を参照しながら 点や辺の細かい成形をしたら、完成です。

 

・ボディ背面のパーツの作成

先ほどの突起部分の外側のパーツを作成します。

(1)まずは、[オブジェクト]パネルで[新規]を選択し、新しいオブジェクトを作成します。 このオブジェクトは、成形が終わったら「ボディ」と結合させますので、特に名前を変える必要はありません。

(2)次に、これまでの作成方法通り、下絵を参照しながら[コマンド]パネル→[面の生成]でラインを作成して下さい。 ボディに接触する部分のラインは、ボディ側にめり込むように作成してしまって構いません。

 

(3)作成したラインに[ワイヤー W ]の[辺から三角形面を張る]を使用して、面を張ります。 その後、[ワイヤー W ]や[移動 V ]を使用して不要な辺や頂点を削除するなど、ポリゴンの流れを調整します。

 

(4)面の調整が終わったら、外周の辺を選択して[選択部処理]メニュー→[Edge Extrude]を使用し、 上面図視点([F2]キー)を参照しながら面に厚みを付けます。プラグインが使用できない場合は、[押出 E ]などを使用してください。

 

なお、このような別パーツのモデリング時に、ブーリアンなどを使用して無理に一つのオブジェクトにまとめようとする人もいますが、データは重くなりますし、接合面の頂点の流れが綺麗にならない等、あまり利点はありません。作成したオブジェクトを「ボディ」と結合しておくだけで良いでしょう。

 

・マガジン用の穴の作成

マガジンを装着するための穴を作成します。

(1)ボディの底面部分の、マガジンの穴になる場所に[ナイフ K ]の[ナイフで面を切断]を使用して、面を分割します。

 

(2)頂点が増えたことで、つながっていない面ができるので、まずは下図の位置の頂点を[移動 V ]と 右クリックマージを使用してすぐ隣の頂点と結合させます。

 

(3)背面側のつながっていない面を編集する前に、辺を選択しやすくするために底部の不要な面を削除しておきます。

 

(4)背面側の面には[ワイヤー W ]の[辺の間に頂点を挿入]を使用して頂点を増やし、その後、[移動 V ]と 右クリックマージを使用してすぐ隣の頂点を結合させます。

 

(5)ここまでで追加した頂点はきちんと整列していないので、[選択部処理]メニュー→[頂点の位置を揃える]を 使用して、X軸(水平軸)の位置を揃えます。

 

(6)マガジンの穴となる辺を選択し、[選択部処理]メニュー→[Edge Extrude]を実行します。 すぐに[移動 V ]に切り替え、ひとまずY軸方向(垂直方向)へ移動させて、立体化させます。

 

(7)下図の位置のポリゴンを整理するために、まずは[ワイヤー W ]の[辺の間に頂点を挿入]を使用して、頂点を追加します。

 

(8) [移動 V ]と右クリックマージを使用して、下図のように2つの頂点をそれぞれ結合させます。

 

(9)その後、視点を切り替えながら、穴の辺がグリップに平行になるように成形していきます。 面を非表示にした側面図視点([F1]キー)で編集すると、頂点を移動させやすくなります。

 

これでボディの基本部分のモデリングが終わりました。 しばらく編集することはありませんので、[オブジェクト]パネルで「ボディ」は編集不可にしておきます。

 

7. ボディ部分のモデリング②

 

ここからは、ボディに付属する細かいパーツのモデリングになります。 ここまでの講座をこなしてきた方には、容易なパーツばかりだと思います。

・トリガーガードのモデリング

(1)まずはいつも通り、[オブジェクト]パネルで新規オブジェクトを作成し、下絵を参照しながら[コマンド]パネル→[面の生成]でラインを作成します。オブジェクト「ボディ」と接する箇所は、隙間が できないように「ボディ」にめり込むようにラインを作ります。

 

(2)作成したライン間に[ワイヤー W ]の[三角形面を張る]を使用して面を張り、その後[ワイヤー W ]の [対角を消去]を使用して、三角形面を四角形面にします。

 

(3)外周の辺を選択後、[選択部処理]メニュー→[Edge Extrude]を使用します。すぐに[移動 V ]に切り替えて、新しい辺をX軸方向(水平方向)に移動し、ポリゴン面に厚みを付けたら完成です。

 

完成したオブジェクトは、鏡面との接合部分の頂点位置を[頂点を揃える]で「X=0」に調整し、X軸にミラーリングを 設定します。その後、「トリガーガード」とリネームして、編集不可にしておきます。

 

・トリガーのモデリング

「トリガーガード」と同様の工程で作業します。 「ボディ」や「トリガーガード」と接する箇所は、隙間ができないように軽くめり込ませて作成します。

 

完成したオブジェクトは、鏡面との接合部分の頂点位置を[頂点を揃える]で「X=0」に調整し、X軸に ミラーリングを設定します。その後、「トリガー」とリネームして、編集不可にしておきます。

・フロントサイトのモデリング

これも同様の工程で作成します。垂直のラインになる箇所は、[選択部処理]メニュー→[頂点の位置を揃える]を 使用し、曲がったラインにならないようにします。

 

完成したオブジェクトは、鏡面との接合部分の頂点位置を[頂点を揃える]で「X=0」に調整し、X軸にミラーリングを 設定します。その後、「フロントサイト」とリネームして、編集不可にしておきます。

・マガジンリリースのモデリング

(1)新規オブジェクトを作成し、[基本図形 P ]から円柱をU方向「24」、V方向「1」の分割数で作成して、下絵を参照しつつ配置します。

 

(2)配置した円柱の、ボディから飛び出ている側の平面部分の面を全て選択し、少しだけ[押し出し E ]します。 すぐに[拡大 Q ]を使用し、選択している面を縮小します。下図のように角が取れたら完成です。

 

完成したオブジェクトは「マガジンリリース」とリネームして、編集不可にしておきます。 このパーツは片側([F1]キーの側面視点で見た側)のみのパーツなので、ミラーリング設定は行わないで下さい。

 

・セーフティレバーのモデリング

(1)まずは、新規オブジェクトを作成します。下絵を参考に作成したラインに面を張り、[押出 E ]で厚みをつけます。

 

(2)厚みをつけた後、下図の面を選択して[押出 E ]をもう一度使用し、段差を作成します。 これがセーフティレバーの土台部分になります。

 

(3)続いて、セーフティレバーのつまみ部分を作成します。[基本図形 P ]から、円柱を U方向「16」、V方向「1」の分割数で作成し、下絵を参照しながら[拡大 Q ]や[回転 C ]で成形します。

 

その後、土台に接する側の不要な半円部分を削除し、土台と組み合わせたら完成です。 完成したオブジェクトは「セーフティレバー」とリネームして、編集不可にしておきます。 このパーツも片側([F1]キーの側面視点で見た側)のみのパーツなので、ミラーリング設定は行わないで下さい。

 

・リアサイトのモデリング

まずは新規オブジェクトを作成します。下絵を参考に作成したラインに面を張り、[押出 E ]で 厚みをつけます。押し出し回数が多いですが、作成するラインをきちんと考えていれば、簡単に成形できてしまいます。

 

なお、最後の押し出しの工程では押し出し後、上部の頂点をY軸方向(垂直方向)に[移動 V ]させて、正面図視点の下絵に合わせるように角を取っています。

 

完成したオブジェクトには、X軸のミラーリングを設定します。その後、「リアサイト」とリネームして、 編集不可にしておきます。

 

・ハンマーのモデリング

これまでと同様に、まずは新規オブジェクトを作成します。 その後、下絵を参考に作成したラインに面を張り、[押出 E ]で厚みをつけます。 完成したオブジェクトにはX軸にミラーリングを設定し、「ハンマー」とリネームして、編集不可にしておきます。

 

・スライドストップのモデリング

(1)まずは新規オブジェクトを作成します。下絵を参考に作成したラインに面を張り、 [押出 E ]で厚みをつけます。スライドストップの後部は、面を押し出した後、ナイフで 分割数を上げてかまぼこ状に成形して下さい。

 

(2)続いて、プランジャーというスライドストップを保持するパーツを成形します。 [基本図形 P ]から円柱をU方向「16」、V方向「1」の分割数で作成して、下絵を参考に [拡大 Q ]でサイズ調整し、配置します。

 

(3)同様にもう一つ円柱を作成し、先ほどの円柱よりも細いサイズに縮小して、下絵を参照しながら 先端に配置したら完成です。余裕があれば、先端と終端部分の面を[押出 E ]してからすぐに[拡大 Q ]して、 面取りして下さい。

 

完成したオブジェクトは「スライドストップ」とリネームして、編集不可にしておきます。 このパーツは片側だけのものなので、ミラーリング設定は不要です。これで細かいパーツの モデリングを終えました。もう少しで、ハンドガンの完成です。

 

これで、今回の講座分は終了となります。次回は、ボディを仕上げ、完成させていきます。

コメント
コメントはありません