バーニア600の光と影の表現
最初 前へ 1 次へ
								
                    提供者 : セルシス   
                    更新日 : 2015/06/30   
                    
                
                新規キャンバスを作成し、下絵を描いて、配色のラフイメージを作ります。情報量が多いカラー絵の場合、コレをやることで後々の余計な迷いがなくなります。
                閲覧数 : 11581回
                
        
			総合評価 :
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            2件
        
                
            
                    提供者 : セルシス   
                    更新日 : 2015/06/30   
                    
                
                ラフから線画を起こします。今回は、モノがモノなだけにある程度のパース線を手動で作成。[直線]ツールで3点透視線を大雑把に引いていきます。
                閲覧数 : 11853回
                
        
			総合評価 :
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            2件
        
                
            
                    提供者 : セルシス   
                    更新日 : 2015/06/30   
                    
                
                基本レイヤーパーツをマスクします。色分けが完成したら、各パーツはレイヤーフォルダに格納し、作業の視認性を高めます。
                閲覧数 : 9266回
                
        
			総合評価 :
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            3件
        
                
            
                    提供者 : セルシス   
                    更新日 : 2015/06/30   
                    
                
                いよいよ色塗りに閉そく進行します。光と影の意識。最優先すべきは「この機関車をどうすればカッコ良く魅せられるか!?」なので、リアル一辺倒ではない、絵的ウソをじゃんじゃんつきましょう(笑)。
                閲覧数 : 15847回
                
        
			総合評価 :
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            2件
        
                
            
                    提供者 : セルシス   
                    更新日 : 2015/06/30   
                    
                
                背景を描く前に、ここでは思い切って線画を隠しました。やはり背景には、輪郭線がない方がシックリいくと思うのです。
大雑把に下塗りはしてあるので、後はこの最低限の[カラーガイド]を頼りに、己で塗っていく! 
                閲覧数 : 11670回
                
        
			総合評価 :
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            2件
        
                
            
                    提供者 : セルシス   
                    更新日 : 2015/06/30   
                    
                
                機関車では敢えて線画を少し残すようにしました。 これは、機関車をキャラクターと捉えようと模索したため。 こうすることで、互いにメリハリが効いた関係になるワケです。
                閲覧数 : 9020回
                
        
			総合評価 :
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            3件
        
                
            
                    提供者 : セルシス   
                    更新日 : 2015/06/30   
                    
                
                光彩処理前の下準備として、歴戦の証である「傷」や、機関車の名札「ナンバープレート」を表現します。
そして、光彩処理前の色味の最終調整です。
                閲覧数 : 7436回
                
        
			総合評価 :
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            3件
        
                
            
                    提供者 : セルシス   
                    更新日 : 2015/06/30   
                    
                
                軌道からの幻想的なフットライト、メインとなる光源(月)からの光彩処理など、主役を引き立たせるためのハッタリは、出し惜しみなく効かせましょう。
                閲覧数 : 11549回
                
        
			総合評価 :
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            3件
        
                
            
                    提供者 : セルシス   
                    更新日 : 2015/06/30   
                    
                
                参考までに、大雑把なレイヤー構成図を作りました。実際にはもう少し枚数がありますが、基本的にはこんな感じです。
                閲覧数 : 7051回
                
        
			総合評価 :
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            5件
        
                
            
                    提供者 : セルシス   
                    更新日 : 2015/06/30   
                    
                
                さて、本編が終了したので臨時列車の増発です。光彩処理の番外編として、先の原画を使った夕刻バージョンを仕上げます。
                閲覧数 : 4888回
                
        
			総合評価 :
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            2件
        
                
            
                    提供者 : セルシス   
                    更新日 : 2015/06/30   
                    
                
                塗る前に、再びラフによる大まかな彩色イメージを固めます。以後の行程に一本筋を通す重要な作業です。
                閲覧数 : 3674回
                
        
			総合評価 :
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            2件
        
                
            
                    提供者 : セルシス   
                    更新日 : 2015/06/30   
                    
                
                [水彩ツール]にて、背景から塗っていきます。各種効果により、だいぶ夕方の景色っぽくなりました。
                閲覧数 : 4557回
                
        
			総合評価 :
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            3件
        
                
            
                    提供者 : セルシス   
                    更新日 : 2015/06/30   
                    
                
                機関車本体を塗っていきます。実際、ここまで採光窓や干渉物があると光の当たり方も複雑になりますが、今回は見栄え優先で単純化しました。
                閲覧数 : 4988回
                
        
			総合評価 :
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            3件
        
                
            最初 前へ 1 次へ
							
						
					
					作者プロフィール:バーニア600 (サイトURL:http://sakuradima.harisen.jp/ )
イラストレーター。サークル「さくらぢま」所属。最近の代表作にDVD『EXIT TUNES PRESENTS pixivの殿堂』ジャケットイラストなど。自転車の発電ライトの音が、国鉄型電車のモーター音に聴こえてならない鉄道マニア。
 ≪ 
							水月悠の描く猫耳  | 
							バーニア600の光と影の表現
							 | 
							和錆のグラデーション表現  ≫
						
					
					
    
				
						
