タグを直接入力する
最初 前へ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/12/06   
CLIP STUDIO PAINTのデコレーションブラシは表現色によって使用方法が異なります。
閲覧数 : 37005回 総合評価 : 13件
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/12/05   
カラーマンガ原稿制作の流れを説明します。
閲覧数 : 78772回 総合評価 : 27件
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/12/06   
複数のパターン(先端画像)を設定したブラシを「マルチブラシ」といいます。複数のパターンをひとまとめにして「マルチブラシ」にすると、1つのツール設定だけで様々なパターンをちりばめることができます。
閲覧数 : 45965回 総合評価 : 20件
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/12/06   
CLIP STUDIO PAINTでは個々のツールを「サブツール」と呼びます。描画系のツールはその設定次第でさまざまなツールとして使用できます。
閲覧数 : 45627回 総合評価 : 15件
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/12/06   
描画ツールにはオプション項目がたくさんあります。調整次第でどのような描画もできるのがCLIP STUDIO PAINTの特長のひとつです。
閲覧数 : 83599回 総合評価 : 17件
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/12/06   
CLIP STUIO PAINTのツールはオプションを調整することで、好みのツールにすることができます。ツールの各オプションは[ツールプロパティ]パレットと[サブツール詳細]パレットで調整できます。
閲覧数 : 32575回 総合評価 : 11件
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/12/06   
「参照レイヤー」は他のレイヤーから「参照レイヤー」のみを参照して、塗りつぶしや描画ができるレイヤー設定です。
閲覧数 : 113391回 総合評価 : 34件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/26    作家 : 筑波マサヒロ
全体の仕上げとして細かい要素の追加を行います。
閲覧数 : 11447回 総合評価 : 21件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/26    作家 : 筑波マサヒロ
キャラクターのディテールを詰め、これまで作成したレイヤーを確認します。
閲覧数 : 12038回 総合評価 : 8件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/26    作家 : 筑波マサヒロ
キャラクターの線画を描き、色、影を付けます。
閲覧数 : 9154回 総合評価 : 7件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/26    作家 : 筑波マサヒロ
全体的にディテールを足し、太陽光を足します。
閲覧数 : 9536回 総合評価 : 7件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/26    作家 : 筑波マサヒロ
空気遠近法で、風景に距離感を出していきます。
閲覧数 : 10570回 総合評価 : 8件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/06/21   
みんなで一つの作品を制作する際に、1つのファイルで作業できる機能です。作業分担のパターンごとに利用方法を解説しています。(この機能は【EX】のみ対応しています。)
閲覧数 : 57564回 総合評価 : 19件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/26    作家 : 筑波マサヒロ
奥と最奥の建物のディテールを詰めて、影を入れていきます。
閲覧数 : 10565回 総合評価 : 9件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/26    作家 : 筑波マサヒロ
一番手前の建物のディテールを詰めて、影を入れていきます。
閲覧数 : 13944回 総合評価 : 8件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/26    作家 : 筑波マサヒロ
パースを意識しながら、建物の線を描いてディテールを詰めていきます。
閲覧数 : 18202回 総合評価 : 11件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/26    作家 : 筑波マサヒロ
パースの概念と魚眼パースについて説明します。
閲覧数 : 40961回 総合評価 : 15件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/26    作家 : 筑波マサヒロ
お題を元に、イラストの構図や設定を構築して書き出しておきます。
閲覧数 : 22717回 総合評価 : 11件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/26    作家 : 筑波マサヒロ
CLIP STUDIO PAINTのウィンドウレイアウトやオリジナルブラシの設定をして、イラストを描く準備をします。
閲覧数 : 27216回 総合評価 : 13件
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/12/06   
CLIP STUDIO PAINTで描けるベジェ曲線のうち、[3次ベジェ]のしくみと使い方を紹介します。
閲覧数 : 71053回 総合評価 : 18件
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/12/06   
CLIP STUDIO PAINTで描けるベジェ曲線のうち、今回は[2次ベジェ]のしくみと使い方を紹介します。
閲覧数 : 71218回 総合評価 : 20件
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/12/06   
「ベクター形式」は、線を描き始めた点、終わりの点、線の曲がり具合を記録します。CLIP STUDIO PAINTではこれらに加えて「筆圧」の情報も記録しています。拡大しても線を再計算して描画するので「ジャギー」が発生しません。
閲覧数 : 337778回 総合評価 : 68件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/07    作家 : 坂本ヒメミ
仕上げに、絵に深みが出るように部分的に色のグラデーションを追加していきます。
閲覧数 : 20124回 総合評価 : 10件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/07    作家 : 坂本ヒメミ
公園のシルエットをより具体的に描き込みます。「チョーク」で白いアウトラインを引いて、中を「三角形ぶらし」で塗っています。
閲覧数 : 14230回 総合評価 : 7件
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/12/06   
2Dの画像や3Dモデルなどを、線画レイヤーとトーンレイヤーに変換して書き出す「レイヤーのLT変換」機能の基本的な使い方と設定について紹介します。
閲覧数 : 125187回 総合評価 : 37件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/07    作家 : 坂本ヒメミ
嵐に巻き上げられた、彼を連想するモチーフも具体的に描き込みます。他の部分同様、線画は「チョーク」を、色面は「三角形ぶらし」を使って筆跡を残すように塗っています。
閲覧数 : 13888回 総合評価 : 5件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/07    作家 : 坂本ヒメミ
次はドロップ部分を進めます。ラフの時に置いた色の上に少し明るい色でディティールを描きこんで行きます。この作業も三角形ブラシを使用しています。
閲覧数 : 15328回 総合評価 : 9件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/07    作家 : 坂本ヒメミ
クリーンナップ(仕上げ)作業に入ります。今回は基本的にクリーンナップしたいレイヤーの不透明度を下げて、その上に新しいレイヤーを作成して綺麗に描き上げて行く手法で進めます。
閲覧数 : 24630回 総合評価 : 7件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/07    作家 : 坂本ヒメミ
ラフまではデフォルトのブラシを使いましたが、仕上げにはオリジナルのブラシを使用します。
閲覧数 : 137402回 総合評価 : 21件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/02/07    作家 : 坂本ヒメミ
今回は「稲妻マークを描きたいな」と思っていたので、「嵐」をテーマに描くことにしました。チョークブラシ([鉛筆]ツール→[パステル]→[チョーク])を細めの13.0くらいに設定して使用しています。
閲覧数 : 33819回 総合評価 : 8件
最初 前へ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ