提供者 : セルシス
更新日 : 2017/03/14
立方体などの箱はパース定規を利用して描けますが、建物の屋根のように「水平でも垂直でもない線」を同じパース定規で描くことはできません。斜め向きの線を描くときに3Dモデルを使用すると便利です。パース定規と3Dモデルを組み合わせた背景描画方法を解…
閲覧数 : 20548回
総合評価 :
11件
提供者 : セルシス
更新日 : 2018/12/06
[塗りつぶし]ツールは、指定された領域を塗りつぶすためのツールです。
閲覧数 : 165629回
総合評価 :
37件
提供者 : セルシス
更新日 : 2018/12/06
2Dの画像や3Dモデルなどを、線画レイヤーとトーンレイヤーに変換して書き出す「レイヤーのLT変換」機能の基本的な使い方と設定について紹介します。
閲覧数 : 124576回
総合評価 :
37件
提供者 : セルシス
更新日 : 2016/09/09
CLIP STUDIO MODELER体験版(Mac OS X)の申し込みからインストール、ライセンス登録の方法を解説します。
閲覧数 : 1348回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2018/12/06
パース定規と3Dレイヤーの連動について解説します。
閲覧数 : 100720回
総合評価 :
22件
提供者 : セルシス
更新日 : 2018/04/26
ポーズを決めた3Dデッサン人形に、小物を持たせ、アングルを微調整して、最終的な構図を決めます。
閲覧数 : 134790回
総合評価 :
47件
提供者 : セルシス
更新日 : 2018/12/06
3Dデッサン人形の概要と、3Dレイヤー内のカメラ操作およびデッサン人形の体型変更の方法を解説します。
閲覧数 : 391437回
総合評価 :
70件
提供者 : セルシス
更新日 : 2021/02/04
リファレンスガイドなど、各種HTML、PDFをご覧いただけます。
閲覧数 : 1841706回
総合評価 :
115件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
マンガの原稿を仕上げるときに3DCGをうまく活用してみようという機能が「ComicStudioPro 4.0」と「ComicStudioEX 4.0」に搭載されています。
閲覧数 : 29949回
総合評価 :
8件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
POSE STUDIOで作成したオリジナルのポーズを使用し、作画する方法を解説します。
閲覧数 : 4801回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
POSE STUDIOを使い、オリジナルポーズを作成する方法を解説します。
閲覧数 : 7991回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
POSE STUDIOはデッサン人形を3Dで自由に動かして、自由な角度で表示させることができるアプリです。ComicStudioからPOSE STUDIOを呼び出すことで、人物のアタリを作成してイラスト作成時に活用できます。
閲覧数 : 12913回
総合評価 :
6件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
ペン入れもトーン貼りもやってくれるスグレ機能です!今回は3DLTでのレンダリング設定についてご紹介します。
閲覧数 : 21638回
総合評価 :
8件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
ComicStudio4.0EX/Proで共通に使える機能が3D下描き機能です。自由に回転移動させた3Dモデルを表示してアタリや下描きとして利用する方法を解説します。
閲覧数 : 33885回
総合評価 :
9件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
3Dを下描きとして活用できる3D下描き機能、3Dからペン入れ+トーン処理した絵を自動で描く3DLT機能の解説をします。
閲覧数 : 22470回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
現在のアニメーション作品では作画と3DCGの混在した映像が存在します。各社それぞれの優位性を把握した上で有効的に取り入れています。今回はひとつの例としてカット制作の中でどのように作画とCGを選別するかを解説していきます。
閲覧数 : 3347回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
作画のキャラクターと3Dデータを組み合わせたカット制作の後編になります。
素材ごとに並行して作業を進めながらブラッシュアップしていきます。
閲覧数 : 4763回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
作画のキャラクターと3Dデータを組み合わせたカット制作の前編になります。
複雑なデザインを多用したカット内容に対してどのように作業を進めるかを解説していきます。
閲覧数 : 4940回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
作画(2D)とCG(3D)のコミュニケーションツールとしての[Stylos]とはどういったものなのか、という説明とアニメーションの解説をしていきます。
閲覧数 : 4282回
総合評価 :
1件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
データのエクスポート、インポート時における重要なポイントを説明していきます。
閲覧数 : 2843回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
複雑なデザインのロボットをアニメーションさせるためにはどのような段取りが必要か、またその流れの中でRETAS STUDIOがどのように使われているかを解説していきます。
閲覧数 : 3701回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
3DCGソフトで作成したセルルック素材に対して[Stylos]でディテールUPしていく作業の流れを説明していきます。また作成する素材によって[ペンツールオプション]の値をどのように設定しているか解説していきます。
閲覧数 : 4122回
総合評価 :
0件