タグを直接入力する
最初 前へ 1 2 3 次へ
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/12/05    作家 : 餅田むぅ
餅田むぅさんのカラーマンガのメイキング講座です。第2回は、下描きからペン入れまでの工程を紹介します。
閲覧数 : 20048回 総合評価 : 3件
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/11/12    作家 : 平井 太朗
CLIP STUDIO PAINTで増えた、ベクターレイヤー上で操作できるツールについて、ComicStudioと比較しながら解説しています。
閲覧数 : 10624回 総合評価 : 6件
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/11/12    作家 : 平井 太朗
ペンツール・鉛筆ツール・消しゴムツール等のツールオプションについてや、ComicStudioのツールオプションパレットのメニュー内容をCLIP STUDIO PAINTで実行する方法について紹介します。
閲覧数 : 10010回 総合評価 : 6件
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/12/05   
ここではイラストを描くための基本的な準備について解説します。
閲覧数 : 272073回 総合評価 : 133件
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/12/05   
まずは新規キャンバスを作成して、どんなイラストを描くのか考えながら下描きをします。
閲覧数 : 386714回 総合評価 : 112件
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/12/05   
イラストに色を塗っていきます。
閲覧数 : 601910回 総合評価 : 130件
提供者 : セルシス    更新日 : 2018/12/05   
基本編で作成したイラストに、クリッピングの機能を利用して、髪の細部を加筆していきます。
閲覧数 : 194876回 総合評価 : 54件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : ms(えむえす)
下描きをベースに、キャラや背景にペンを入れていきます。パーツごとにレイヤー分けて修正や移動しやすく作業を進めます。
閲覧数 : 65242回 総合評価 : 27件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : くちびる
それでは背景の最終的な塗りこみのために、フィルタレイヤーを適用し、レイヤーを統合します。
閲覧数 : 3494回 総合評価 : 0件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/04/17    作家 : 和遥キナ
部屋着にドット柄を入れたいのですが、CLIP STUDIO PAINTにはパターンを作成する機能がついているので、今回はその機能を使ってドット柄を流し込んでみます。
閲覧数 : 75157回 総合評価 : 19件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : くちびる
この先も、気の向くままに各パートを順繰りと少しずつ描き込んでいますが、ここからは、人物・動物、瓦礫、背景、舞台と個別に見ていきたいと思います。
閲覧数 : 5859回 総合評価 : 0件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : くちびる
ここから本格的にものの形を整えたり、質感を出したりしていきます。 まずは瓦礫から描いていきます。瓦礫だけは質感を変えたほうがいいかなと思い、新しくパターンとブラシを用意してみることにしました。
閲覧数 : 5721回 総合評価 : 0件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : くちびる
さて、まだまだ物足りないのでさらに練ります。もともとたいしたものは持ち合わせいないので、もう干からびた……と思ってからが本番です。神様のバッキャロー精神で、イメージを絞り出していきます
閲覧数 : 6008回 総合評価 : 3件
提供者 : セルシス    更新日 : 2019/04/21    作家 : tica85bookstores
まずシャボン玉を偏りが出ないように、キャンバス全体に配置します。
閲覧数 : 36742回 総合評価 : 19件
提供者 : セルシス    更新日 : 2021/02/04   
リファレンスガイドなど、各種HTML、PDFをご覧いただけます。
閲覧数 : 1842060回 総合評価 : 115件
提供者 : セルシス    更新日 : 2020/05/27   
ここでは描画する際によく使うツールをご説明します。
閲覧数 : 125775回 総合評価 : 70件
提供者 : セルシス    更新日 : 2020/05/27   
1、2を踏まえ練習用ファイルを使って練習してみましょう! ※練習用ファイル有
閲覧数 : 108513回 総合評価 : 45件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : アサバ
パース定規の補助線を参考にしながら、フリーハンドでサメを描きます。地平線の位置にアイレベルと消失点を合わせ、煽り気味の構図となるようにパース定規を動かします。
閲覧数 : 9156回 総合評価 : 7件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30   
[消しゴム]ツールの機能について紹介します。
閲覧数 : 24109回 総合評価 : 3件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : いずみ由羅(いずみゆら)
クリッピングを使用して肌を塗ります。
閲覧数 : 59546回 総合評価 : 4件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : ぱるたる
線画に沿って、「肌」「服」「髪」などの各パーツごとに塗り分けたレイヤーを作っていきます。
閲覧数 : 4122回 総合評価 : 0件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : ぱるたる
線画が綺麗だと、着色後の絵の仕上がりも綺麗になるのでできるだけ丁寧に描いていきます。手前にあって輪郭がはっきりしているところなどは線も濃くはっきりと。光が当たって明るくなる部分や印象の淡いものは細い線で描いています。
閲覧数 : 11345回 総合評価 : 0件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : いずみ由羅(いずみゆら)
肌の時と同じように髪の[クリッピングフォルダ]を作り、まずは大まかな影を塗ります。
閲覧数 : 41056回 総合評価 : 6件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : ぱるたる
塗りの工程で主に使ったツールの設定をご紹介します。どのツールも、ブラシサイズはその都度変更して使っています。
閲覧数 : 1505回 総合評価 : 0件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : 黒裄(くろゆき)
今回のイラストのラフは、PC上ではなくアナログ画材で作業しました。普通のコピー用紙(A4サイズ)にHBの鉛筆でラフを作成し、スキャンしてPCに取り込みます。
閲覧数 : 9956回 総合評価 : 0件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/29    作家 : 山鳥おふう(やまどりおふう)
ラフから彩色する前の段階までの解説です。
閲覧数 : 3027回 総合評価 : 0件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : 山鳥おふう(やまどりおふう)
はみ出した所は[消しゴム]ツールで消すので、気にせずに勢いよく線を引いていきます。
閲覧数 : 3381回 総合評価 : 0件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : 風上旬(かざかみしゅん)
[塗りつぶし]ツールを使い、大まかなパーツごとに色を塗っていきます。色の決定は後で行いますので、この時点では仮の色でかまいません。この後、パーツごとにレイヤー分けをしていきます。
閲覧数 : 7791回 総合評価 : 0件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : 風上旬(かざかみしゅん)
イス、窓、壁などの背景に、着色したりテクスチャを貼ったりして仕上げます。
閲覧数 : 4392回 総合評価 : 2件
提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : ぱるたる
背景のレンガ模様をもっと目立たせたり、服の影の色を少々変えてみたりといった、細かい修正を行います。
閲覧数 : 3474回 総合評価 : 0件
最初 前へ 1 2 3 次へ