提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
今回は「原撮」をまずやってみることにしました。原画の段階まで作業を進め、そこでカット内でのカメラの動きで大丈夫かどうかを判断する、ということです。
試行錯誤のために試みていい手法だと思うんですがどうでしょうか。
閲覧数 : 3480回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
今回は前回制作したカットをどのように修正していくかを解説していきます。リテイクがでた場合のワークフローを通常の作画と比較しながら説明します。
閲覧数 : 5895回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
3DCGソフトで作成したセルルック素材に対して[Stylos]でディテールUPしていく作業の流れを説明していきます。また作成する素材によって[ペンツールオプション]の値をどのように設定しているか解説していきます。
閲覧数 : 4122回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
実際に編集スタッフがアニメ作りに挑戦する前に、筆者が「RETAS STUDIO」に習熟(というほどはしていませんけど)していく過程と、まずはできあがってきた脚本をご紹介します。
閲覧数 : 7399回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
ここまではソフトに慣れていく段階でした。......いやまだ全然「慣れた」なんて言えませんけどね。ということで、いよいよ『アニメーションノート』スタッフに招集をかけて、実際に絵コンテをもとに作画をやってみました!
閲覧数 : 5349回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
今回は絵コンテの中から、一番簡単そうなカットを選んで、それを動画にしてみました。
また、筆者の「RETAS修行」も、前回描くだけ描いてみた手描きの動画を[TraceMan]に取り込んで彩色してみるという工程を試してみます。
閲覧数 : 6615回
総合評価 :
1件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
絵コンテから、手描きの動画([TraceMan]でのスキャン)とデジタルの動画にそれぞれ挑戦してみたわけですが、手描き動画については前回掲載したので、今回はデジタルの方がどうなったか、を紹介します。
閲覧数 : 2135回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
前回は、カット15の原画までの作業を進めていたわけですが、今回はそのまま続きということで、カット15の動画作業に入ろうと思います。
閲覧数 : 5534回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
今回は、アニメでよくある「キャラクターは画面の真ん中にずっといるけれど、背景がびゅーっと動いていっている」というカットを作ってみます。こういう演出を「背景を引く」と言います。
閲覧数 : 4860回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
日頃アニメーション制作をおこなっている制作会社のスタッフが実際の仕事と同等の撮影テクニックを使い、その手順を紹介していきます。
閲覧数 : 9581回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
前回、いくつか疑問を残したまま記事を終わりましたが、やあ、さすがオフィシャルサイトの記事です。
ちゃんと疑問の答えを教わることができました。
閲覧数 : 2430回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
どうにかして主人公の目の中に、ヒロインのアップを映り込ませたい。
そのためには合成だ。
......けど、合成ってどうやったらいいんだろう。
どうにか理解できた合成の手順はこんな感じです。
閲覧数 : 4593回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
RETAS STUDIOはアニメを作るための環境を提供してくれるだけでなく、さらにデジタルならではの便利ワザも駆使できる。アニメを作ってみたいと思う人にとっては、敷居をグンと下げてくれるものなのだ。
閲覧数 : 39507回
総合評価 :
14件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
ファイルブラウザは、RETAS STUDIOのなかでとても重要な働きをするものだ。通常何枚もの作画用紙を用意するアニメ制作では、作画用紙を一覧することはもちろん、その「順番」も重要なファクターとなる。
閲覧数 : 10185回
総合評価 :
2件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
どんなに優れた描画ツールを利用していても、他の作画用紙を簡単に透かして見られなければ動画は作画できない。RETAS STUDIOでは「他の作画用紙を透かせて見る」ために[ライトテーブル]パレットを用意している。
閲覧数 : 18716回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
絵を描くためには、まず下描きだ。よほどの腕前か度胸がない限り一発描きなんて荒技は難しいものだろう。ましてやアニメともなるとさらに下描きの重要性が高まってくる。
閲覧数 : 20263回
総合評価 :
2件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
アニメの「動き」の基本の基本を紹介しておこう。後半では「慣性の法則」なんていう、物理や数学が苦手な人からすると身震いしてしまうような言葉も出てくるが、公式を使って計算したりすることはないのでご安心を。
閲覧数 : 21338回
総合評価 :
1件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
まずは歩きについて考えてみよう。あなたは歩いている人をじっくり観察したことがあるだろうか。あまり凝視しすぎて通報されても困るのだが、絵を描くときと同様に動画を作画したいと思ったときも、まずは「観察」が重要。
閲覧数 : 11754回
総合評価 :
1件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
前回に引き続き、動画の中割の初歩中の初歩「目パチ」を練習していきましょう。
閲覧数 : 10073回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
[カラーチャート]パレットは、名前の通り色指定に便利です。 多くの枚数を塗る際に、 いちいち色をスポイトで抽出する手間も省けます。自分なりに整理しておくと、色の選択にも迷いません。
閲覧数 : 36979回
総合評価 :
7件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
今回の練習内容は「風車」全体を描くのではなく、超初心者でも簡単に「風車」の一部分を描くだけで完成できる方法にしてあります。[ペン]ツールは使わずに、[直線]ツールと[曲線]ツールだけで描ける題材にしました。
閲覧数 : 16609回
総合評価 :
6件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
彩色工程では、RETAS STUDIOのPaintManを使って着色します。
[ツール]パレットの[フィル]ツールと、[カラー]パレットに登録してある色を選択します。
閲覧数 : 7505回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
今回は、「道化師の周りを、光を放つ妖精(実体無し)が一周し、それに合わせて影が動く動画(原画)」を作成する内容です。
レイアウトから原画を作成する練習です。
閲覧数 : 6322回
総合評価 :
2件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
動画の中割りを行います。アニメーションにした時の動きをスムーズにするために、原画と原画の間をつなぐ絵を描きます。今回は、原画をクリーンアップしたBセル群の間を中割りしていきます。
閲覧数 : 5391回
総合評価 :
2件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
前回までに作成した線画をPaintManで彩色し、CoreRETASで動画ファイルに書き出します。
今回の行程の特徴は、Aセルのキャラクターには標準色のみ塗っておき、各色の影色は作らずに、黒色に塗ったBセルを半透明で被せるやり方です。
閲覧数 : 5463回
総合評価 :
3件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
今回はSTYLOSで作画した動画で、中割の初歩中の初歩「クチパク」を練習しましょう。
閲覧数 : 8265回
総合評価 :
1件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
今回はSTYLOSで作画した動画で、中割の初歩中の初歩「目パチ」を練習しましょう。
閲覧数 : 5959回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
筆者はあまり下描きをしない派なので、レイアウトを描かずにそのまま動画用紙に描きはじめます。 [ファイルプレビューワー]パレットで、[レイアウト]でなくそのまま[動画]タブをクリックします。
閲覧数 : 37716回
総合評価 :
7件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
本講座ではCoreRETASの機能の中でも特に「画面処理(=エフェクト、特殊効果)」と応用的なカメラワークについて解説していきます。今回は、前半でタイムシートの入力と「透過光」。後半では「波ガラス」と「ディフュージョン」について解説します。
閲覧数 : 17825回
総合評価 :
0件
提供者 : セルシス
更新日 : 2015/06/30
「パラマルチ」と呼ばれる技法は、アナログの撮影の場合、パラフィンをカメラレンズの前に画面に被るように設置することで、画面の一部を強調するような演出や影のイメージを表現したりするのに使われます。
閲覧数 : 4592回
総合評価 :
0件